• 締切済み

ガソリンの保管仕方

yamada82の回答

  • yamada82
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.3

ガソリン携行缶という専用の容器に入れる必要があります。 スタンドで携行缶を買えるところもあり、一般的には赤いタンクです。 給油時は店員さんに入れてもらう必要もありますが、 携行缶への給油自体をしていないスタンドもあります。 保管は直射日光が当たらない、高温にならない、周囲に火気が無く通気や換気が良い場所に保管します。鍵を付けた戸棚など盗まれにくい工夫もしておくと良いと思います。

関連するQ&A

  • 草刈り機のガソリン

    1.4stの刈り払い機を持っています。セルフのスタンドで直接刈り払い機に給油してもらうことはできますか? それとも一度携行缶で購入しなくてはいけませんか? そんな事で悩むうちに別の疑問も出てきました。 2.刈り払い機のガソリンってガソリン税払わなければいけませんか? 刈り払い機は道路を使用しないので、道路特定財源のガソリン税を払うのはおかしな話です。確か船の燃料は曹宇税金かからないって聞いたことがあります。

  • ガソリンの入った原付きの長期保管方法は?

    原付きを、庭先にしばらく(数年近く)放置して家をあけようと思ってます。 その際の保管方法を教えて下さい。 実はすでに5年ほど同じように庭先で放置していました。 ガソリンタンクにはガソリンが入ったまま放置してました。 この前これを試しに動かそうと思いました。きっとガソリンは腐ってるからエンジンはかからないだろうと、思ってたんですが、エンジンを普通にかかりました。 しかし、排出されるガス(けむり?)はこげくさいような変な匂いがします。色は見ていません。 この原付きをまた放置してしばらく管理できない状態のまま、1年(場合によってはもっと)くらい家をあけることになりそうです。 でも、原付きはまた帰ってきたら使おうと思ってます。 この際の保管方法を教えて下さい。 まず、今すでに入ってる腐った(?)ガソリンはどうすべきでしょうか? 全部使いきって空にしてからがいいでしょうか。 しかし、空にしてしまうと、何年後かして家に戻ってきた時、ガソリンスタンドまでその原付きを手で押して運ばないとダメで大変そうです。 また、ガソリンを空にするにはエンジンをずっと吹かしたりしてガソリンを全部使いきればよさそうですが(スポイトみたいなやつで吸い出しても全部取れないそうなので)、あの腐ったガソリンでエンジンを動かすとエンジンが壊れるんじゃないかと不安です。 原付き本体の外側に関しては、原付きのかぶせる用のシートをかぶせます。屋根のないところしかおけるところがないので、雨ざらしですになります。 色々アドバイスを頂ければと思います。

  • ガソリン 保管期間について。

    いつもお世話になります。 主題の件なのですが、検索しても分からないので質問させていただきます。 ホームセンターなどで、ガソリン専用容器を買い求め、実際にガソリンを入れて保管しょうとした場合、何カ月くらい保存することができるのでしょうか?。 我が家の場合、発電機があったものの、停電の際、いざ使おうとしたらガソリンがなくて結局発電機を使うことができませんでした。 これからの教訓のために、皆様のご体験、アドバイスなどがあれば、なんでも結構ですので書き込みをお願い致します。 書き込みの返信は、都合のため明日になりますのでご了承ください。

  • ガソリンの保管のしかた

    大阪の友人4人が東北の知人の町内へ物資(主にガソリンと灯油)を届けに行きます。 そこで東京の我が家で2泊して最終的な食料を調達し、3日後現地に出発するのですが、現地に届けるガソリン、灯油を車内に3日も置いといても大丈夫なんですか?適切な保管方法を教えて下さい。 ちなみにガソリンの量は10リットル缶が10本、灯油は18リットルが10本です。

  • 刈払機のガソリンについて

    先日、刈払機を購入しましたが、 燃料は無鉛ガソリンとエンジンオイルの混合燃料と記載してました。 ガソリンはレギュラー、ハイオク、軽油とありますが、 何を購入すればいいのでしょうか?

  • 混合油購入のための容器についてお尋ねします。

    混合油購入のための容器についてお尋ねします。 刈り払い機の燃料として、刈払機を売っていたホームセンターで缶に入った混合油を購入しました。 この混合油を使い切ったため、この缶を持ってガソリンスタンドに混合油を買いに行ったら、携行缶でないため売ることが出来ないと言われ売ってもらえなかった。 ホームセンターで売っていた混合油の缶でありながら、ガソリンスタンドでは混合油を売ってもらえなかったので、大変困惑(憤慨)しております。 混合油を購入するためにはどの程度の缶でなければならいのでしょうか?お尋ねします。

  • 刈り払い機用の混合ガソリンを2輪に使ったら違反?

    先ほど「バイク」のカテゴリーで「刈り払い機用の混合ガソリンをバイクに使えますか?」と質問を立てさせていただき、回答を得る事が出来ました。 今回の震災のためのガソリン不足が回復するまでのつなぎとして使いたいというのが質問の趣旨です(刈り払い機用の混合ガソリンは、普通のガソリンの2倍近いので出来るなら使いたくは無いのですが・・) ほとんどの回答は「使える・使えない」に対してだったのですが、ただ一件「揮発油税に違反する行為だ」との回答を頂きました。 個人的には、「刈り払い機もバイクも同じエンジンで動くもの(特に昔の2ストローク車は混合ガソリンを自分で作って燃料としていた)」という事から、何の疑問も持たずに上記の質問をしたのですが、回答者様は「ディーゼル車に灯油を混合する行為と同じだ」と述べたのです。 そこで「揮発油税」に詳しい方に質問いたします、私のしようとしている「刈り払い機用混合ガソリンを二輪に」というのは法律に違反する行為なのですか??? ご存知の方、税法に詳しい方が居りましたらご教授下さいませ。 よろしくお願い致します。

  • バイクの保管とガソリンについて

    今まで毎日大型バイク(レギュラー車)で通学しておりましたが、原付を譲ってもらったので 週末専用マシンとなりそうです そこで、保管時のガソリンについてでお尋ねします 長期保管の場合、ハイオク満タンやタンクを空っぽにするというのはよく聞きますが 1~2週間に1回のショートツーリングという乗り方でしたら、どのように保管するのがよいでしょうか? エンジン自体は週1回は必ずかけようと思いますが、そのまま乗るかどうかは何とも言えません ですので、同じガソリンを2、3ヶ月使用するといったことも起こりうるだろうし、大丈夫なのかと不安に思っております 気にしすぎな気もしますが、ご教授お願いします

  • ガソリンを買う時

    いつもセルフスタンドでガソリンを入れています。 分けあってガソリンを車に直接ではなく別の容器に入れて購入したいと思っています。 出来るでしょうか。 ガソリンの出る部分を別容器の口に刺しこめばいいでしょうか。

  • ガソリンの保管

    ガソリンを家で保管する場合、一般的な灯油のボトルでも大丈夫でしょうか?