• 締切済み

子供がいる女性が深夜働くのはおかしいですか?

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1272)
回答No.10

本来はおかしくありません。ご主人も了承なされています。ただそれをママ友に話した事は間違いです。余計な事、特に子供のマイナスになりそうな事は絶対に言わない方が良い、私はママ友はただ子供がいるだけの寄せ集めと思うので、話題は慎重に選ぶべきと思います。子供を好奇の目で見るからです。 現実として睡眠時間が短いと様々な疾病を引き起こすと言われます。特に脳にも心臓にも厳しい環境です。働きたい気持ちはわかりますが、お子さんがもう少し手がかからなくなるまで待って昼に働いてはと思います。お子さんが自閉症なら倒れるわけにいきません。悪いかどうかより、しばらく無理はしない方が賢明ではと思いますが。

関連するQ&A

  • 幼稚園で一言も話さない子ども

    次男が年長で幼稚園に通っています。 次男は、小さい頃から外で遊ぶのを嫌い 家でのんびり過ごすのが好きでした。 次男が2・3歳の頃は、下の子を妊娠中で 上の子は幼稚園だったので、園の行事などに 出かけることも多く、次男を連れて行くと 嫌がって暴れるので、いつも夫に預けていました。 そして、次男が入園する事になりました。 長男も人見知りの傾向はありましたが 幼稚園に入って直ぐに新しい友達もどんどん出来て 楽しい園生活を送っていたので 次男も大丈夫だろう、直ぐに友達が出来るだろうと 思っていましたが、幼稚園に行くのも嫌がり 年中の間は、泣きながら登園する日が続き 年長になっても幼稚園のある日は朝から機嫌が悪く 泣かないものの渋々、幼稚園へ行っていました。 自閉症などでは?と思い、幼稚園の先生に 相談したけれど、家で話をするなら大丈夫と言われ まだ、相談機関へは行った事がありません。 幼稚園では一言も言葉を発さない様子です。 必要な事は話すようですが、先生が何度か説得して それから話し出すようです。 子供同士になると、全く話さないので 親しい友達はいないようです。 でも、子供同士で遊ぶのが嫌いなのかと思っていたら 年長になってからは、友達の側で友達の話を聞いたり 遊ぶ様子を見ていたりするようで 周りに関心を持ち始めているようですと 幼稚園の先生に言われました。 長男・次男の周りにいる子供達を見ていて 一言も発さない子というのは居ません。 やはり、1度、相談機関へ行った方が良いのか とても悩んでいます。 同じようなお子さんが居られる方いますか? また、相談機関というのは、初めはどの機関へ 相談へ行ったら良いのでしょうか? そして、どのような検査などをされるのでしょうか?

  • 寂しがりなのに嫌われてしまう子供

    はじめまして。幼稚園年長の娘がいます。 どうも幼稚園で娘がお友達に嫌われているような気がしてならないのです。 私は仕事をしており延長保育を利用しています。夕方お迎えに行くと、他の子に一生懸命話しかけているのに無視されていたり、ひそひそとこちらを見て「○○ちゃん(娘の名前)ね…」と他の子同志が内緒話をしていたり、仲良く遊んでいるようにはいつも見えないのです。 娘は毎日幼稚園大好き!延長保育も楽しい!と元気に登園しており、延長やめようか?と聞いてもやめたくないと言いますが、幼稚園では好きな友達より嫌いな子の方が多い、とも言います。娘が「仲のいい友達」といって名前を挙げる子達は、上記の延長保育の子供達で、私の目からはその子達に娘が好かれているようには見えません。 娘は本当にお友達と遊ぶのが好きで、自分から積極的に(鬱陶しがられるのではないかと、こちらがハラハラするほど)遊ぼう遊ぼうと人に言っていくタイプです。一人っ子で親は共働きで寂しがりやなのだと思います。あまりありませんが、遊ぼうと言ってもらった時に娘が断ることは私が知る限りではありません。でも娘はよくイヤだと言われて断られています。そんな様子を見るのが可哀想でなりません。 私も小学校から中学卒業頃まで嫌われッ子でしたので解るのですが、自分では直したいと思っていてもどうしても嫌われてしまう性格というのはあるもので、嫌われるいじめられる側にも原因があると思います。 ただ、これから小学校に上がると子供達はどんどん残酷になっていきますので、娘に私のような辛い思いはさせたくなく…どうしたらいいか悩んでいます。 今は私と夫がたくさん愛してあげようと思い、時間のある限り実行しているつもりです。

  • 子供を作るか悩んでいます

    もうすぐ結婚半年になります。 私は27、夫は32歳です。 最近になって子作りを始めたのですが、一つ不安な事があります。 つきあい始めから知っていたのですが、 夫の弟が生まれつきの自閉症で、最近になって、自分の子供に遺伝してしまわないのか、とても不安です。 自閉症が遺伝するのかどうか、以前自分なりに、色々と調べたのですが、原因不明らしく、結局わかりませんでした。 夫の家族や親戚には、他に誰も障害者はいません。 夫も、「なんで弟が自閉症なのか、原因はわからない。他に障害者はだれもいないし・・・」と言います。 私は、もともと子供は正直あまり好きではなく、 結婚前は、子供はいなくてもいいかなと思っていました。 でも、結婚してみて、やっぱり、夫と自分の子供を育ててみたい、と 思う様になり、子作りを始めましたが、 遺伝してしまうのでは、という不安が常に頭の片隅にあります。 もし、生まれた子が自閉症だったら、育てられるのだろうか、と思うと自信がありません。 こんなふうに悩むのだったら、作らないほうがいいのでは、とさんざん思いましたが、 1人でもいいから、欲しいという気持ちはあり、 また、もし子供を作らなかったら、後々後悔してしまいそうな気がして、葛藤してしまいます。 夫は、遺伝してしまうのでは、と悩んだりはしないみたいで、 「元気な子が生まれるって信じてるし、もしそうじゃなかったとしても自分の子だし育てる」と言っています。 もちろん、産んでみないとこればっかりはわからないし・・・と思うのですが、 もやもやしてしまっています。 どうしたら、このもやもやを吹っ切れるのでしょうか?

  • 保育園で寂しくて泣く子供への家での接し方やできることは??

    今年年少さん(3歳⇒4歳の年)になった子がいます。 保育園には1歳半の時から通っています。 元々、人見知りと警戒心が強いため、なかなか慣れず、 慣れるのに半年かかりました。 わが子は、物に依存(安心)を求めるタイプでなく 人に依存するタイプで、担任の先生に依存していました。 旧年度(2歳⇒3歳の年)は、1歳のときの担任の先生も一緒にもちあがりだったため、元気に朝もバイバイし、夕方お迎えに行ったときも 「早すぎ~、もちょっと遊びたかったのに」と言っていたり、 朝も「もう保育園行く??」と早く行きたがったりしていました。 この3月までは、9時~9時半登園の16時半お迎えでした。 上記のような状態だったので、 わたしも保育園にも慣れたしと、仕事時間もフルタイムにしました。 それによって、登園時間も 朝7時30~50分、お迎えは17時過ぎになりました。 今年度、進級して、担任の先生も変わったことなどと、 時間変化など、環境変化があったことで、 朝はおお泣きで、教室までついていき、しばらく離れられなかったりします。 夕方はお迎えに行くとヒックヒックとなって泣いています。 昼間は泣かずに楽しんでいるようで 「保育園はたのしい」といっています。 この状態が1ヶ月続いています。 家で、 最初は、「早く迎えにきてね」という子に対して 「わかったよ。お仕事が終わったらすぐ迎えにいくからね!」 と言っていました。 なかなか、改善されないので、 「早くはいかれないんよ。お仕事があるから17時になったら絶対むかえにいくからね!」 と言い方を変えてみたりもしました。 最近は、 「さみしくてもお友達は泣いてないよ!さみしくて●●が泣いたら、お友達みんなも寂しくなっちゃうからだめだよ!」 「泣かずにがんばれたら、ごほうびあげるよ!」 「保育園で寂しくてなくのは大×、寂しくても我慢ね!家では、寂しかったよ~って泣いていいよ。そしたら、母さんが全部、ちゃんと聞いてあがるからね!」 とか… 次の日に何するかを聞いて「ネンドするんだって~」とか 楽しそうなことを言ったりとか… いろいろ、自分なりに声をかけたり、抱きしめたりしてるつもりですが… イライラしてる日とかは… 「ないちゃったの!がんばれんかったね!」 「きょうは、おやつなし!!」とか 「●●はあかちゃんじゃねえ」とか 言ってしまう日もあります。。。 こう毎日だと、段々、泣くこと自体がダメだっていっているようで、 時間も長時間になり、全然、がんばってないわけじゃない子供にがんばってない!! って言っているような気がして、段々とどうしたらいいのか、子供に伝わるか分からなくなってきました。 どう、子供に声をかけ、接していったら、子供に伝わるのでしょうか?? 家でどのようにしたらいいのでしょうか?? あと、数日前に、 「これ買ってくれたら、保育園、明日からがんばれる!」 というので、 「わかった!じゃあ、泣いちゃったら、お店に返すけどいいね!!」 「うん!いいよ」 と約束をしました。 案の定、翌日は見事に泣きました。 「お約束だから、お店に返すよ!」というと、 「これは大事よ~」と大泣き。。。 全然がんばってはないわけでないけど、約束はした。。。 こういう場合は、 どうしたらいいのでしょうか?? 約束を守らせるべき?? でも、そうしたら、頑張ってないって否定しているようで…。。。 う~ん。。。 いいアドバイスや経験があれば、教えてもらえたらなあと思い 質問させていただきました。 まとまっていない長文読んでいただいてありがとうございました。

  • 不規則勤務で子どもの対応について

    不規則な勤務で、夕方から深夜までの仕事が月に10日ほどあります。その日は、夫も早めに帰ってはきますが、それでも子どもだけの時間が1時間半くらいになります。小学生と年長の子どもで、となりに義父母がおり、いざというときには実家も近いので何とかここまでやってきていますが。夕食も子どもたちだけで食べていてもらったりしていますが、時間的に早いので、もう少ししたら食べてね、、というときもあります。そうなると温かいものが食べられなくて。夜の勤務が続くと中学生の子どもとは、3日くらい朝しか会えないということもあります。月に10日の夕方時間帯を乗り切れば良いのですが、やはりその10日が最近は厳しいかなーと思えて。仕事自体は好きなのですが、家族とのすれ違う時間を思うと、悩んでいます。同じような勤務の方、どのように乗り切っていますか。

  • 子供を作るか、作らないか

    不愉快な気持にさせてしまうかもしれませんが、とても悩んでいる事ですので、ご了承下さい。 結婚して半年の主婦ですが、子供が欲しいと思ってはいるのですが、 夫の弟が生まれつきの自閉症のため、 遺伝の事などが心配で、不安があります。 つきあう時から、弟が自閉症という事は聞かされていて、 結婚前に、自分なりに自閉症について色々と調べましたが、 遺伝するのかしないのかについては、はっきりわかりませんでした。 地域の福祉相談などに聞いた事もありますが、 「生まれてきた子供の1人目が自閉症だと、2人目も自閉症になるデータはあるけれど、弟が自閉症だからと言って生まれてくる子供に遺伝するかどうかはわかりません」と言われただけでした。 本などには、突然変異なので遺伝ではない、みたいに書いてありました。 最近、子供が欲しくなってきた事もあり、色々と考えてしまいます。 もし、自閉症の子供が生まれたとしても、自分の子だから育てるしかないと思うのですが、 自信がありません。 こういった気持ちなら、やはり子供はもたないほうがいいのかな、とも思うのですが、お互い、せめて一人は欲しいと思っています。 ちなみに、夫の家族にも親戚にも、他に障害者は誰もいません。 アドバイスなどお願いします。

  • 子供のことで悩んでたら1日過ぎてしまいます

    元々気にかかることがあったらクヨクヨなやんでしまうタイプです。でもまぁ何とか自分に関係ないことは少し割り切れるようになりました。 でも子供のことになるとなかなか割り切れません。子供の様子がいつもと違うだけで、色んなサイトを見て回ったり、専門書を読み漁ったりして、すぐに1日が過ぎてしまいます。 家で仕事をしていて時間の融通もきくのですが、仕事が手に付かないのはマズイ状況です。落ち着けるのは子供が帰ってきてからですが、子供が帰ってくると今度は仕事が落ち着いて出来ません。 育児に関して相談する人は特にいません。母からは「アンタがしっかりすればいいだけ」「アンタの子なんだから仕方ない」「あの子はもうダメ。期待するだけ無駄」と言われます。 専門家に相談しても「お母さんがもっとかまってあげることが大事な時期だから」と言われ、結局私が母親としてダメだから子供もそんな風に育ってるのだと思います。 ママ友は特におらず、友人は子供嫌いの独身者ばかりです。 子供は今年長ですが、今は夜更かしがひどく毎日遅刻です。小学校に入ってこんなに遅刻してたらいつかいじめられるのではないかと思います。夜更かしを容認してるわけではなく、怒っても怒っても寝てくれません。夜寝ないので朝起きれません。また集中力がないため、勉強などにも身が入らないのは目に見えています。 親としてどう関わっていけばいいのか、私がどう変われば子供に伝わるのかなどを考えて1日が過ぎてしまいます。生活に支障が出ないのならいいのですが支障が出てますので困ってます。 皆さんは子供のことで悩んでる時、どんな風に過ごしますか?どうすれば子供のことを気にかけながらも、仕事に支障なく生活できるのでしょうか。こんなに心配する母親は珍しいのですか?

  • 深夜遅くに帰る夫 のためにできることについて教えてください (><)

    結婚して4か月目になる、27歳 女です。 4か月目にして、やっと生活にも慣れてきました。 しかし一つ、とても心配なことがあります。 それは、夫の仕事と体のことです。 夫は現在、34歳です。 現在、夫は体に悪いところもなく、健康です。 酒もタバコもしません(その代わり、お菓子を食べますが・・) 夫は仕事が忙しく、最近深夜に帰って来ます。 特に今の決算の時期には、日付が変わるまで仕事をして 帰ってきます。 一応 今晩のおかずも、深夜に帰ってくる夫の為に、 野菜中心でこってりしていない料理を考えて作りました。 (そのうち献立のネタが無くなりそう!) 私なりに考えては工夫してみる努力はしています。 しかし、夫の不規則な生活が続くと、体調が悪くなって しまわないかと心配しています。 そこで皆さんにアドバイスいただきたくて質問させていただきました。 皆さんのご家庭では、家族が深夜遅くに帰って来たり不規則な 生活が続いたりしておられませんか? 深夜遅くに帰って来る夫の為に、何か夫のためにできないかと 考えております。 私にできることについて、どんな些細なことでも構いませんので アドバイスをお願いします!! よろしくお願いします。

  • 子供に深夜番組を見せても大丈夫でしょうか?

    また、5~12の子供、弟、妹、おいがいる人で、録画した深夜番組を見ていた時、その子が来たら一緒に、見せますか? 深夜番組ってエッチな作品や暴力的な作品ばかりじゃないと思うんです。 今9時にやってる「トリビアの泉」や、前はもっと早い時間にやっていた深夜アニメの「スクールランブル」「ギャラクシーエンジェル」「キン肉マンII世」とかがありますけど。 けっこう少年誌でやってる深夜アニメも多いですね「スクラン」以外にも「いちご100%」「ブラックキャット」「グラップラー刃牙」とか。その漫画のアニメ版が見たいとか言うかも。 また、深夜番組の中にも、スポンサーの問題とか、視聴率が悪そうとか、ゴールデンとかと比べてお金がかからなくてお得、って番組も多く、内容がやばい物ばかりじゃないんでは。 ネットサイトの「gyao」でも深夜アニメを流していますけど、あれもパソコンが使える子なら、興味本位で見ると思います。(さすがに「あかほり外道アワーらぶげ」や「こいこい7」はやばいけど)

  • 保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度

    保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度 うちの子ども2歳児クラスの子どもが、1歳児クラスの終わり頃から登園時に泣くようになってしまいました。 知恵がついて、ママと離れたくないという理由です。時々他の子も泣いていますが、ずっと続いているのはうちの子だけのようです。 しかし最近、保育士の態度が冷たくて、泣いていてもお迎えにきてくれません。ある保育士が対応したときは、「この子はまだ親と引き離すのに私たちのサポートが必要だ」とぼやいていました。担当の先生は、一人っ子だからという理由で決めつけて「お母さん、次はまだ?」と不妊治療をしているのを以前話したことのあるのに、お腹をぽんぽんたたいてきました。いつも態度が冷たい訳ではないのですが、最近登園時に泣いていても対応してくれないので、これは教育なのか、それともただのいじめなのか、一般的に普通なのか、異常なのかご意見をいただきたいです。