• ベストアンサー

「敢えて日本語を使いたい言葉は」何が有りますか?

31192525の回答

  • 31192525
  • ベストアンサー率19% (692/3462)
回答No.6

5mm2さん、こんにちは。  大谷が本塁打を打って長椅子に戻ったときに麦わら帽子をかぶせられたんですね(笑)  小説を書くために利用している資料として桐原書店の「現代文単語」を使っているんですが、その本で「歴史的表現・小説語」に分類されている現役バリバリのはずの現代日本語の中から・・・  コネクション=『ゆかり』 (人の名前でも紫蘇でもありません 笑)  質問のご趣旨と違うかもしれませんが、他に「よすが」「たつき」「往時」「やおら」「おもむろに」「おしなべて」「あながち」「ゆくりなく」「からくも」「いたずらに」が「歴史的表現・小説語」に・・・ホワーイ・ジャパニーズ・ピーポー! 

5mm2
質問者

お礼

魔王さん、こんばんは。 大谷はそれまで、カーボーイがかぶる帽子を被らされてたようです 「歴史的表現・小説語」の「よすが」「たつき」「ゆくりなく」は知りませんでした。 それ以外は結構聞くし、使う事も有りますね。 最近はTVに芸人が多く、局アナも安易に今どきの可笑しな言葉を使うので困りますね。 やはり、チャンとした書物を読むのは大事ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プレー中の帽子

    他愛も無い質問ですが、みなさんはゴルフプレー中にどんな帽子をかぶりますか? ベースボールキャップ派・・・(おそらく大多数) サンバイザー派・・・(女性に多いかも) ストローハット(麦藁帽)派・・・(夏場限定の人が多いかな) ニットキャップ(登山帽)派・・・(冬場では時々見かけるかな) ハンチング帽派・・・(年配の方がかっこよく決めると渋いかな) 無帽派・・・(マナーと安全の両面で問題有りか?) ・・・他にも種類があるかも・・・。 それぞれの形にした理由や帽子に対するこだわりも合わせて聞かせてもらえたらうれしいです。 実は私は普段はベースボールキャップ、真夏のみストローハットでずっとやってきたのですが、最近クリップマーカーを使用しだして、「これってストローハットだと使いにくいな?」と感じたところから、他の皆さんの帽子のこだわりについて知りたくなったのです。

  • 外来語から日本語になった言葉教えてください

    本来は日本語で使われていた言葉なのに、外国語や外来語にとってかわった単語は非常に多く見受けられます。 (1)日本語から外国語・外来語に代わったもの そのものの呼び名が代わったものもあれば、厳密には別物なのだが使用頻度などが代わったものもありますね。 前者としては便所とトイレ、後者としては鼻紙とティッシュなど (2)外来語が外国語になったもの ズボンとパンツなどがそうでしょうか。 ところで質問なのですが、元々は外来語や外国語で使われているのが一般的だったのに、近年逆に日本語で言うのが普通になってしまった単語や用例というのもあるものでしょうか。 例やその変化した背景等の関連事項も含めお教えいただければ幸いです。

  • やはりこの言葉は外来語でなくっちゃあ。

    こよなく日本語を愛する者です。 外来語の日本語化どこまで進んでるのか知りませんが、 別に無理に日本語化することもないように思います。 例えば「アリバイ」日本語だと「存在証明」ということになるのでしょうか。 インフォームドコンセント日本語でいわれてあぁそうですかぐらい。 何か元の意味合いと違って感じます。 外来語賛成ではありませんが、この言葉は外来語に限るという言葉ありますか。

  • 吉本の芸人さんの名前が思い出せません

    たぶん吉本の芸人さんだと思うのですが、麦藁帽子(ストローハット?)をかぶっていて、ちょびヒゲの方の名前わかりますか? 友達と「あの人誰だっけ?」って思い出せずもどかしいんです! チャーリー浜さんに少し似た感じの方?かな?

  • 背が小さい人がかぶるハット(麦わら帽)

    今年の夏は帽子を買おうと思って今日お店を見てきました。 実際にかぶって鏡でもあわせてみました。 しかし結局悩むに悩んで今日は買いませんでした。 本当に悩んでしまいました。 僕はハットが欲しいです。出来れば麦わら帽みたいなやつがいいです。 しかし、背が小さくて童顔なため、そして今までキャップを含め帽子類はかぶっていなかったので変に見えました。 あまり小さいものをかぶると顔がでかくなってしまうし、物によっては虫取り少年や、かわいくなってしまいました。 ハットのツバが大きいものが良いのか、小さいのがいいのかもわからなくなってしまったのですが、 背が小さくて、顔が童顔の人にはハットは似合わないのでしょうか? ハットのツバが大きいのと小さいのとではどんな風な見え方の違いがあるのですか? 帽子初心者なので教えてください!

  • 外来語 「ぼんぼん」の日本語は何でしょうか。

    毛糸の帽子の先に付いている球状のものを「ぼんぼん」(東北地方では「ぼんぼこ」)と言いますが、どうやらこれは、フランス語ー英語のPom Ponに由来している外来語と思われます。 英語では、チアリーダーが使うのもPom Pon、衣服の装飾の球状のものもPom Pon、カーテンに付いている球状の飾りもPom Pon です。 「ぼんぼん」の日本語本来の言葉は何と言うのでしょうか。 

  • 大和言葉と外来語

    ある言葉が、昔から日本にある大和言葉なのか、外来語なのか(特に江戸時代までに日本語になってしまった言葉なのか、明治時代に日本語になった言葉なのか)を調べる方法を教えてください。

  • 【中国語?英語?】日本のラーメンチェーン店の「リン

    【中国語?英語?】日本のラーメンチェーン店の「リンガーハット」は英語だと思っていたのですがリンガーって英語でどういう意味でしょうか? 「リンガー」は中国語で「素晴らしい」という意味ですよね? リンガーハットは中国語のリンガー=素晴らしいと英語のハット=帽子 素晴らしい帽子という意味で付けられたのでしょうか? 英語にリンガーで別の意味があるのか、はたまた中国語にハットという別の意味があるのでしょうか。 リンガーハットの創業者は中国人で、英語に見せかけた中国語を店名、会社名にしたのかなと思いました。

  • ドイツ人と帽子

    日本のおしゃれな帽子屋さんではベレーやハット、キャップ、最近は飛行帽?も出てて種類が多いです。 ドイツ人男性(講師・50歳)に生徒のみんなでプレゼントで夏用帽子を買ってあげようということになりました。先生はアウトドア派で夏は皆を楽しませるために外で色んなイベント開いてくれます。タオルまいてるけど、帽子が役立つんじゃないかという話になりました。 しかしいざどの帽子にするかとなると難しいです。 昔のドイツ人(またはその近隣の国)の男性はハットをかぶっていたイメージがあり、日本に帽子が来たのも欧米からというイメージがあるのですが、ドイツ関連のテレビや写真を見ると、あまり帽子をかぶっているのを見かけません。 夏、麦藁帽子で歩いてるドイツ人はさらにイメージがわきません。 ドイツの男性(またはその近隣ヨーロッパでもいいです)は、通常帽子をかぶらないのですか? もしドイツ男性にあげるとしたらどんな種類の帽子(夏用)が良いと思いますか? (それともかぶらないですか?)

  • 外来語 元々は同じ言葉

    日本語の外来語で、元々の外国語では同じ言葉だが、日本では別の言葉になっているものを教えてください。例 ストライク・ストライキ ミシン・マシーン