• ベストアンサー

外来語 「ぼんぼん」の日本語は何でしょうか。

毛糸の帽子の先に付いている球状のものを「ぼんぼん」(東北地方では「ぼんぼこ」)と言いますが、どうやらこれは、フランス語ー英語のPom Ponに由来している外来語と思われます。 英語では、チアリーダーが使うのもPom Pon、衣服の装飾の球状のものもPom Pon、カーテンに付いている球状の飾りもPom Pon です。 「ぼんぼん」の日本語本来の言葉は何と言うのでしょうか。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.3

梵天(ぼんてん)でしょう。 数珠や耳かきについている丸い形の房を梵天といいます。 もともとは修験道で神仏を地上に招くための目印とした、丸い形の幣束のことで、そこからこのような房を梵天といいます。 そもそも「梵天」とは、古代インドのバラモン教で宇宙を創生する神「ブラフマン」のことであり、仏教でもいち早く仏を守護する善神の一つとして取り入れます。 それではなぜ丸い房を梵天と呼ぶようになったかというと、日本民俗学の大家・柳田邦男の説では、本来は「秀でたもの」を意味する古語「ホデ(秀手)」であり、神事を行う場所を示す印であったのが、後生に仏教や修験道の影響で梵天の字が当てられて、そのような形状の房をボンテンと呼ぶようになったいうそうです。

ronkonkoma
質問者

お礼

梵天(ぼんてん)、初めて聞いた言葉です。 ここまで来ると、「ぼんぼん(BONBON)」と、何でもない小さな言葉にも歴史の重みを感じますねぇ。 「ぼんぼん(BONBON)」は、NO1様がおっしゃる「ぼんぼり(BONBORI)」や この「梵天(BONTEN)」に由来している言葉なのですね。 フランス語ー英語のPOM PONは関係なかったのでしょうか・・・? ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

 回答にはなりません。参考です。  東京生まれ、育ち。  丸いもの、弾むもの、そういうものをなにかぼんぼんといっておりました。坊やなどもそういうことから、ぼんぼんと。

ronkonkoma
質問者

お礼

わたしも主人も、チョコレートの「ウィスキーボンボン」もあるよぉ、と語っていたところです。(笑)でもこれってふらんす語のBONBONなんですよね。  ここまで来ると、言語はみな共通? なぁんて、大きな気持ちになりますよね。 ありがとうございました!

  • ahohdori
  • ベストアンサー率20% (180/894)
回答No.2

学校の宿題かぁ? まあ、いい!。 おっさんが教えてやる。 お盆の時期になると、お寺や民家の軒先に「提灯」をぶら下げるだろ、 そんな提灯の事を、別名「ぼんぼり」という。 提灯に火をつける→ぼんぼりに火を灯す→ぼんぼんに……という事だ。 帽子の先のぶら下がりも、民家の軒先のぶら下がりも、、、一緒だろ♪ 「ぼんぼり/BONBORI」がなまって「ぼんぼん/BONBON」になったという説もあるんよ。 多分これで間違いないと思うが、間違っていたら、スマン♪

ronkonkoma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。「ぼんぼり/BONBORI」と 「ぼんぼん/BONBON」は姉妹語ということですね。 勉強になりました。

  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.1

自信ないけど、玉房(たまぶさ)かな?

ronkonkoma
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「玉房(たまぶさ)」 ですか。日本古来の言葉って感がありますね。 漢字の見た目も響きも美しいです。 日本語って奥深いですねぇ。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「敢えて日本語を使いたい言葉は」何が有りますか?

    先程のニュースで、『大谷がホームランを打ってベンチに戻った時に、「麦わら帽子」を被せられた』と放送していました。 英語では「ストローハット」でしょうか。 帽子の事は他に、ハットとかキャップという言葉が最近よく使われますが、「麦わら帽子」は夏を思わせる良い日本語だと思います。 このように、既に外来語で言われることが多くなった言葉でも、敢えて日本語で使いたい言葉は有りませんか?

  • 英語圏の人にとっての外来語の発音

    日本語での外来語は、それが日本語として使う以上は原語通りではなく、むしろ日本語訛りになるのは、周知の通りです。 それと同じようなことは英語でも起こりうると思うのでが、具体的にはどう発音しているのか、いろいろと勉強したいと考えているところです。 原語の発音とのズレはたくさんあるでしょうが、その中でも例えば英語ではあり得ないロシア語やチェコ語由来の子音連続はどう発音しているのか気になるところです。 ほかにもあるのはあるのですが、質問が長くなるといけないのでこの辺りで切り上げておきます。 私の挙げた例以外でも結構ですので、何かご存知でしたらご回答の程、宜しくお願い致します。

  •  “地域独自” で使われる 『外来の言葉』 について

    日本には、様々な外来の言葉があります。 「カタカナ語」と呼ばれるものです。 外国語を音訳してそのまま使っているものもあれば、 いわゆる“和製語”もあり、和製ではなくても、 使用の仕方が日本語独特のものもあります。 また、カタカナ語以外にも、 音が外来のもので、既に平仮名化した言葉もあります。 このような外来の言葉は、数え切れないほどありますが、 『特定の地域』で独自に使われるのものを探しています。 ※別に学校の宿題でも、職場の課題でもありませんので、w  ご協力をお願いします。 【1】 方言編 あなたが知る方言で、外来の言葉が由来のものを教えてください。 音の由来が外来のものを指します。 既に外来という意識が薄れて、平仮名化したものも含みます。 (回答例) ・でれっき  北海道で年寄りがよく使う。  昔のストーブに使うかき混ぜ棒のこと。  語源は、オランダ語とも英語とも言われる。  一体どこから入ってきたのやら・・・。 【2】 非方言外来語編 あなたが知る、地域独特の「カタカナ言葉」を教えてください。 (回答例) ・バスプール、タクシープールなど  東北地方南部でよく見かける。  他の地域では、乗り場、ターミナルなどが普通で、  「プール」という言い方はあまりしない・・・。 いずれの回答も、正確さは要求いたしませんので、 気楽に回答願います。

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • HP上の片仮名外来語の日本語訳→案をご教示下さい

    ネット上の片仮名外来語を日本語に訳したい 自分でホームページを作ろうとしていますが、以下の片仮名英語?の言葉について良い日本語訳が思い付かないので、良い翻訳案を教えてください。 高齢者と話していて、以下の●印の言葉が殆ど通じず、 更に・・・ スタンスは、酢の箪笥(タンス)って何?と逆質問される。(うーん。確かに酢とタンス。苦笑) 更に・・・ オーディオトラックは   オーディオ(意味不明語)+貨物自動車 サウンドトラックは、  サウンド(意味不明語)+貨物自動車 となって・・・ トラックはトラック(貨物自動車)だろ。。などと、意味が一択でしか聞いてもらえず、飴と雨のように、トラックには貨物自動車以外の意味もあるということから説明する結果に・・・ ●高齢者にパソコンを教えるのは、コントのようで、涙が出るほど笑いました。 しかし。。。 アクセシビリティ(accessibility)。 高齢者・障害者を含む誰もが、さまざまな製品や建物やサービスなどを支障なく利用できるか・・・ の観点から、カタカナ語だらけのホームページを作ると高齢者には意味不明なことが分かったのと・・・  ●日本の田舎の風景や動画など、高齢者が見ても楽しめる内容も制作しています。 質問者が英語という言語が嫌いなので、出来る限り、英語由来のカタカナ語を使わないでホームページを作りたいのですが、 ホームページに替わる日本語の言葉が思い付かないなど、置き換えに苦慮しているので質問しました。 テレグラフを電報に訳したように、また、中国語のように1~2文字程度の日本語の漢字熟語にならないでしょうか? 全部でなくても、良い案?がある1個だけでも良いの でご提案頂ければと思います。 ----- ●ホームページ/ウエブ(ウェブ)サイト  用例→このホームページに記載されたことを実行し     たことによって如何なる・・・ ●トップページ(中国語=主項)    用例(戻るボタン)→トップへ戻る ●カテゴリ  用例(戻るボタン)→カテゴリへ戻る    ●ボタン  用例(戻るボタン)   押し枠では余りにもヒドイ訳なので良い和訳を・・ ●フォルダ(中国語=夹) ●ファイル(中国語=文件)   ”文件”は、動画ファイルでも文件です。   日本語では、文書の資料?になってしまい?。何   か良い訳はないでしょうか?。 ●ダウンロード(中国語=下载)   取り込みでは余りにも・・・(うーん) ●フォーム  入力書式に必要な事項を記述して    ”入力書式”では、何か違和感がちょっと・・・ 他にも、置き換えが難しいのが色々ありますが、 とりあえず、これくらいにします。 ご回答お願い致します。

  • 「アンパイア」は英語?

     とあるサイトで、「アンパイアは英語」という指摘を受けました。  もちろん、英語の「 umpire 」に由来している言葉でしょうが、私は「外来語」ととらえています。  『大辞泉』の「外来語」の項には、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%A4%96%E6%9D%A5%E8%AA%9E&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=03425102898300 > 外来語と外国語との区別は主観的なもので、個人によって異なることがある。 との注記があり、結局は主観によるということになるのかもしれませんが……。  古くは正岡子規の文章に「審判者(アムパイヤ)」と記されているようですが(文献としての初出かどうかは分かりません)、この時代ならなじみのない言葉だったでしょうが、現代では、日本語の中に定着している言葉だと思うのですが、そうとらえるのは適切ではないのでしょうか。 付記  英語の「 umpire 」はフランス語からの外来語で、その由来には興味深いものがあるようですね。

  • スピン(「ひものしおり」の意味)という言葉の由来は?

    本の上部に糊付けされた「ひものしおり」のことを「スピン」と呼ぶことがありますが、これは、外国語由来(外来語)なのでしょうか? そうだとしたら、何語のどういうつづりの単語が元になっているのか教えてください。ちなみに、大きな英和辞典を調べてみましたが、英語の「spin」の欄では、しおりの意味は見つかりませんでした。日本語(和製外国語?)の可能性もあると思います。よろしくお願いいたします。

  • 英語ではなぜ複数形にsを付けるのか?

    英語では複数形にsを付けるというのは中学でも最初に習う事項ですよね。しかし、このsは何に由来するんでしょうか? 英語と同じゲルマ語派の言語であるドイツ語では複数形にsを付けるのは結局 英語やフランス語などからの外来語だけだし、フランス語もsを付けまが、フランス語は英語とは語派が違います。 あと、ついでにタイトルとは関係ありませんが、英語のcanという助動詞はドイツ語のkonnenに対応していますが、英語のおいて もともとkで綴られていたものがcに変化したのはフランス語やラテン語の影響が関係しているんでしょうか?

  • 「外来語に負けた、可哀想な日本語」は有りますか?

    「リベンジ」は日本語で何というか分かりますか? そう言われて、すぐ出てこない可哀想な日本語が結構有りますね。 その中で、特に、お好きな言葉や、使いたい素敵な言葉からあげて頂けると幸いです。 リベンジは、「仕返し。雪辱。復習」ですね。 1度に、3つ以下でお願いします。 リベンジは、1990年のケヴィン・コスナー主演の映画「リベンジ」がヒットしてから顕著になったと思います。 https://youtu.be/QILIRoDUiNU