• 締切済み

除籍、離婚について

付き合っていた人と子供を授かったものの、 結婚して一緒になる気はなくて 5.6年以上の別居、子供とは一度も会ったことがなく、扶養も外れており養育費や婚姻費など支払っているお金は一銭もないと状況でお互い離婚に同意はしているのに公正証明書を送ると言ったっきり書類も送ってこずにいつまでも籍を入れてる理由ってなんでしょう? 何もせず相手が証明書を送ってくるのを 待つほうがいいのでしょうか?

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1094/2122)
回答No.1

それはお金を払う気がないからです。 放っておけば自分はこのまま自由な身だとタカをくくっているのでしょう。戸籍に妻や子が入っていようがいまいが、関わり合いを持たねばいいと完全無視を決め込んでいるのです。 したがって、何もしないとこのままです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚をする事に決まったのですが・・・

    子供は私が引き取る事に決まり、旦那が子供の養育費を支払う事になったのです。そして二人で公証役場に行き、公正証書を作成して養育費などの取り決めを締結させました。ところで離婚をしても旦那の子供への扶養義務がなくなるわけではないのですが離婚をすると旦那の会社から扶養手当は、やはり支給されなくなるのですよね?旦那は離婚しても子供の分の扶養手当は出ると思っていたらしく、その金額も含めてもらえるお給料を考えて、毎月の養育費の金額を決めたらしいのです。そして扶養手当がもらえないらしいという事がわかって「払えない。もう一度公正証書を作成しなおそう」と言ってきているのですが、旦那の言い分を聞き入れ、作成しなおさなくてはいけないのでしょうか?その場合最初に取り決めた金額よりも低くなってしまい私としては嫌なのですが。それに公正証書はきちんとした契約書でもあり、本文に「契約を締結させた」と書かれているのでもう一度、というのはできないと思っていたのですが。どうなのでしょうか?

  • 子供の除籍にかかる日数は?

    よろしくお願いします。 現在、妻と別居中で離婚の協議中の男性と結婚したいと思っています。 彼と知り合ったのは、彼がすでに妻と別居中で離婚の話し合い中でした。 すでに、離婚届を妻の方に郵便で送付してあります。 あとは、妻が届けを提出する段階になっています。 それが確認されれば、すぐにでも私達は入籍したいと考えています。 妻の方に小学生の子供がいるのですが、子供は妻の方で養育されます。 離婚して、妻が彼の戸籍から抜けても子供は裁判所に出向かないと戸籍から抜けないそうですが それは日数がかかるものなのでしょうか? 妻の子供が彼の戸籍に残ったまま、私と彼が婚姻届を出すとすると その後に彼の戸籍からその子供を除籍する場合、私の存在は、その元妻に分かってしまいますよね? 別居中に知り合ったので、後ろめたい気持ちはないのですが、社会的にみて、まだ婚姻中の彼ですし、離婚したから即、入籍・・・というのも先方にとっては、印象が良くないのでは???と思っています。 現在、私の存在を先方は知りません。 それによって、養育費などをお金の件で揉めるのではないかと危惧しています。(金銭的な話し合いが未だなので・・) まとまりのない文章ですみません。

  • 別居するにあたって

    互いが離婚に同意して別居していますが親権と養育費と婚姻費用で折り合いがつかずに調停をすることになりました。 ■調停はどちらが申し立てるべきでしょうか? 互いが調停場所が遠いので申し立てる側にはなりたくない雰囲気です。 ■別居後私は子供と実家へ帰りました。 養育費、婚姻費用は払ってもらっていません。別居前に口頭で請求しましたが「調停できちんと金額が決まるまで払えない」と言われました。 その間にも生活費、養育費はかかっているので困っています。 調停になったら別居した時点からまとめて請求できますか?

  • 離婚するときにかかる税金について教えてください。

    こんにちは。 私(妻)と夫は,2年ほど前から別居し,今度離婚することになりました。 別居のため夫が家を出るときに,夫名義の通帳を置いていってくれました。 子供の養育費は夫名義の通帳に入金されます(振込みではないです) このままの状況でも良いのですが 離婚に際し,通帳の名義を私名義に変える・・・というか 夫の口座の現金をすべて引き出し,私の口座に入れようかと考えています。 離婚に際して,協議離婚書のようなものはかわさないので 何のためにいくらもらうかなどは後に残らないのですが 税金がかかったりすることはないのでしょうか? 私だけでなく,夫の方は大丈夫でしょうか。 また,子供が2人おり, 私が親権者になりますし,一緒に住むのですが, 税務上の扶養等を夫の方にすることは 私が了承して,私と夫と重複して扶養としなければ 問題ないのでしょうか。 それとも,夫が扶養していることを証明するような 養育費の支払い証明(通帳のコピーなど)が必要なのでしょうか。 その他離婚や今後の子供の扶養等に関して 金銭面で知っておくと良いことなどがありましたら あわせて教えていただけますと嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離婚するまでの手続き

    旦那は伊丹在住 私は子供(来月1歳)と 実家、姫路にいて別居中です。 離婚するまでの手続き 子供の養育費、公正証書など いろいろ詳しく教えて下さい

  • 離婚後の住居

    離婚を考えているのですが、夫が子供4人を扶養し、かつ夫のみ別居し、子供4人は母と同居(子供は父の籍)するとゆうのは可能なのでしょうか?

  • 離婚に応じないとどうなりますか?

    夫と離婚することになりました。 夫の暴力がきっかけで別居し、現在は子ども(1歳)とともに私の実家にいます。 離婚の原因は、夫の身体的暴力・精神的暴力・性格の不一致・借金・嘘偽りの多さ・嫁姑問題などです。 これまで協議を重ねましたが、養育費・慰謝料の金銭面で折り合いがつかず、夫が離婚調停を申し立てると言い出しました。(私には暴力・不貞・借金など離婚原因となるようなことはなく、養育費や慰謝料の額も決して法外なものではありません。) 私も離婚には同意していますが、離婚原因は夫にあるので、別居中の婚姻費用・養育費・慰謝料は私の希望通り支払ってほしいと思っています。(財産分与できる財産はありません。) 私は、私が希望する養育費・慰謝料を夫が支払うというまで離婚に応じないつもりでいます。 そこで質問なのですが、 (1)おそらく調停は不調に終わると思いますが、双方ともに離婚に同意している場合は、審判離婚となるのでしょうか? (2)夫は有責配偶者なので、夫が離婚裁判を起こしても、夫からの離婚請求は却下されると思います。 その場合、夫との同居の義務が発生し、それを拒むと「悪意の遺棄」となるのでしょうか? お分かりになる方、ご回答をお願い致します。

  • 公正証書について(離婚)

    両親が離婚しようとしているのですが、しばらく籍は抜かず別居をする為、その間ももちろん生活費をもらうために公正証書に取り決めておきたいのですが、離婚してなくても公正証書は有効なものなんでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 離婚協議書の親権を無効にできるか

    別居数ヶ月、子供1人ずつを育てています。別居時にお互いに同意。なのに、調停申立書(子供2人の親権、その他)が届きました。相手に連絡し、親権はお互い1人ずつ育てていく、調停は取り下げてもらうことになりました。しかも、相手より離婚協議書を作成(公正証書のする)しようとの提案があり、個人で作成し、相手からのサインはあります。離婚届提出後に、この離婚協議書が無効となることはないのでしょうか。相手が離婚を急いでいる感じです。

  • 国際離婚について教えてください。。。

    国際離婚について教えてください。。。 私は元軍人のアメリカ人で日本人の妻と20年前に結婚をしました。 お互いの事情で9年前に離婚を決め養育費(子供2人)と退職金の半分を 慰謝料として(約20万:月)支払うと合意し支払っています。 セパレーションペーパー(別居証明書)にお互いにサインをし離婚届けのサインを求めていますが、サインをしてくれません。彼女の弁護士からもっとお金が取れるからサインをするなと言われてるから・・・と言うのが理由で、もう何年もこの状態が続いています。 私はここ一年で再婚を決め籍を入れようとしています。 私はSOFAのもとで働いているため日本で弁護士を雇うことはできず 家庭裁判を起こすことができないと聞いています。アメリカの弁護士は雇っていてイリノイ州での離婚手続きを進めてもらっています。 少し複雑な相談ですが、何か日本での離婚方法をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。お願いします。