• ベストアンサー

親が代襲相続した遺産の相続放棄について

父がなくなり、父には次の遺産があることがわかりました。 ・父の預貯金と不動産 ・父が代襲相続した、父の叔母Aの不動産(この不動産は元々はAの夫であるBの不動産をAが相続し、Aがなくなり、父が代襲相続したものです。) Aの最後の住所地はa Bの最後の住所地はb 父の遺産は相続し、Aの不動産は相続放棄したいのですが、Aの相続のみ放棄(aの管轄裁判所へ申請)は可能でしょうか。 もしくは、Aの夫のBの相続を放棄(bの管轄の裁判所へ申請)という形もとれますか。

  • 相続
  • 回答数10
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.9

「今回は再々転相続となっており」といいますが, 「父の叔母Aの夫B」の熟慮期間中に「父の叔母A」が死亡 「父の叔母A」の熟慮期間中に「父」が死亡 ということですか? このような再々転相続の場合には 「父」の相続は,承認,放棄のどちらも可能です。 「父」の相続について放棄したときは「父の叔母A」「父の叔母Aの夫B」のどちらの相続も放棄するしかありません。 「父」の相続について承認したときは「父の叔母A」の相続について承認,放棄のどちらも可能です。 「父の叔母A」の相続について放棄したときは「父の叔母Aの夫B」の相続については放棄するしかありません。 「父の叔母A」の相続について承認したときは「父の叔母Aの夫B」の相続については承認,放棄のどちらも可能です。

afurikan
質問者

お礼

細かくご説明いただきありがとうございます。おっしゃるとおり、「父の叔母Aの夫B」の熟慮期間中に「父の叔母A」が死亡「父の叔母A」の熟慮期間中に「父」が死亡ということです。知りたかった内容がよく分かりました。

その他の回答 (9)

noname#255227
noname#255227
回答No.10

いや待てよ、土地についてはお父様は相続権はあるけれど相続してない状態なので、あなたが相続したのは相続権なので、相続放棄できると思います。預貯金を相続した場合、相続権は放棄できないけれども、相続権を相続した上で、相続放棄は可能だと思います。 放棄できるのは確か知ってから3ヶ月以内とか期限があるので急いで相続放棄の手続きをしましょう。ハリアップ!

afurikan
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。土地については相続権、という考え方なのですね。急いで放棄の手続きをいたします。

noname#255227
noname#255227
回答No.8

No.7です。 >父がAの相続について知らないうちに再転相続となっており(AもBの相続は知らなかったと思われます)再々転相続となっており、、父の相続は承認し、A又はBの相続放棄を行うことが可能かなとご質問させていただきました。売ればよいのですが、土地も狭い上に、相続人が30人ほどおり、相続人がまとまらず、困って質問させていただきました。 あらためてですが、不動産を相続放棄したいなら、預貯金も放棄しないとだめです。預貯金の相続人はあなただけですよね。要するにその土地はまだ誰も相続していない状態なんですよね。とりあえず預貯金は相続して、土地については相続人全員で話し合うしかないと思います。さしあたっての問題は固定資産税だと思いますが、あなただけが負担する義務はないので、そこらへんは何とかなるかと。 ただどちらにしても、30人ともなると、相続にはかなりの手間と費用がかかりますし、不可能に近いと思います。固定資産税の請求が来たら役所に相談してみてはどうでしょうか。1/30だけ払い続けるとか。

noname#255227
noname#255227
回答No.7

話を無駄に難しくしてる感じです。 合計でプラスになる場合だけ相続することはできますが、部分的な相続放棄というのは認められていません。他の相続人がいなければ、全て相続するか、全て相続放棄するかしかありません。預貯金を相続した後だと相続するしかないです。 確かに不動産は、売れればいいですが、売れなければ固定資産税とか管理とか大変ですから気持ちはわかります。経験者なので。

afurikan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。父がAの相続について知らないうちに再転相続となっており(AもBの相続は知らなかったと思われます)再々転相続となっており、、父の相続は承認し、A又はBの相続放棄を行うことが可能かなとご質問させていただきました。 売ればよいのですが、土地も狭い上に、相続人が30人ほどおり、相続人がまとまらず、困って質問させていただきました。

回答No.6

>父が亡くなった後でAの不動産があることが判明しましたが(父もAの遺産については自分が相続人となっていることは知らなかったと思われます) ということは話が違いますね。 先の説明は「既にお父様が代襲相続をされていた」という場合の回答となります。 お父様がお亡くなりになられた時点でお父様がまだ代襲相続をされておられなかったのであれば、お父様が直接保有されていた資産ということにはなりません。 すなわち、お父様が保有されていた預貯金と不動産とは別口になりますのでこれに関しては本来の相続遺産とは別に相続する/しないを選択することが可能です。 相続放棄に関しては法律が絡みますので、「こういった場合にはどこの裁判所に対してどのような手続きを取れば良いのか」は税理士等の専門家に確認をされることをお勧めします。 以上、ご参考まで。

afurikan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。相続人も30人ほどおり、相続関係が複雑すぎることもあるので、専門家に確認するのが一番ですね。

  • phistoric
  • ベストアンサー率63% (53/83)
回答No.5

ご質問の件について回答いたします。 まず、相続放棄についてですが、原則として相続人は、相続放棄を行うことができます。相続人が相続放棄を行うことにより、相続人としての地位を失い、その相続分は次に続く相続人に移ります。 次に、相続放棄の方法ですが、相続人が相続放棄を行う場合は、相続放棄の申述書を裁判所に提出する必要があります。申述書には、相続人の個人情報や相続放棄の理由などが記載されます。相続放棄の申述書は、相続人が相続放棄をする相続財産が所在する管轄の裁判所に提出する必要があります。 また、相続放棄の対象は、相続人が相続する全ての財産について行わなければなりません。つまり、相続人が一部の財産だけを相続放棄することはできません。 以上のことを踏まえると、Aの相続のみ放棄することはできません。Aの相続分を放棄する場合は、Aが相続した財産全てを放棄する必要があります。また、Aの夫であるBの相続を放棄することもできますが、その場合はBの最後の住所地であるbの管轄の裁判所に相続放棄の申述書を提出する必要があります。 ただし、相続放棄には期限がありますので、相続人が相続放棄を行う場合は、早めに相続放棄の手続きを進めることが望ましいです。また、相続放棄に関する詳細な手続きや法律上の規定は複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。

afurikan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ①父の遺産は承認、Aの相続を放棄 ②父の遺産は承認 Bの相続を放棄 ③父の遺産を放棄 ①~③についてはいずれも可能という解釈でよろしいでしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.4

父が亡くなった後でAの不動産があることが判明しましたということは、父はAの不動産を相続するのか、相続放棄するのかを判断する前に死亡したということですね。 その場合は、あなたは父のAの不動産についての相続(A)についてと、父の相続(B)についての両方の判断をすることになります。 このとき(A)放棄(B)放棄、(A)放棄(B)承認、(A)承認(B)承認という選択肢があります。(A)承認(B)放棄は選べません。 ここで放棄を選択できるのは、父が死亡してから3カ月以内です。

afurikan
質問者

補足

分かりやすくご回答ありがとうございます。(A)放棄(B)承認できるとのことですが、今回は再々転相続となっており、元々の被相続人であるの父の叔母の夫の相続のみを放棄し、(A)承認 (B)承認という形は無理ですよね? 承認するか放棄するかの判断は再転相続の範囲内と考えてよろしいでしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.3

父の死亡時点では、「父の預貯金と不動産」も「父の叔母Aの不動産」もどちらも父の財産です。したがってその一部だけを相続することはできません。相続放棄をするのならすべてを放棄してください。

afurikan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。父が亡くなった後でAの不動産があることが判明しましたが(父もAの遺産については自分が相続人となっていることは知らなかったと思われます)、その場合でもAのみの遺産の放棄は無理でしょうか。

回答No.2

残念ながらいずれもできません。 というのも、質問者様のお父様が代襲相続された時点でその不動産はお父様の財産となります。 その元々の出所がどこであったにせよ、お父様がお亡くなりになった時点ではお父様の財産(遺産)ということになりますから、「これは要るけどこれは要らない」という形での選択して相続/相続放棄をすることはできません。 基本は「全て相続する」か「全て放棄するか」の二択です。 以上、ご参考まで。

afurikan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。父が亡くなった後でAの不動産があることが判明しましたが(父もAの遺産については自分が相続人となっていることは知らなかったと思われます)、その場合でもAのみの遺産の放棄は無理でしょうか。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.1

>父がなくなり、父には次の遺産があることがわかりました。 と言う事は、父親自身の財産と父親が相続した財産が質問者さまの相続分になります。 >Aの相続のみ放棄(aの管轄裁判所へ申請)は可能でしょうか。 残念ながら、不可能です。 相続財産は「これは相続。これは相続しない」は、出来ません。

afurikan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。父が亡くなった後でAの不動産があることが判明しましたが(父もAの遺産については自分が相続人となっていることは知らなかったと思われます。その不動産の形状からBが生前に売却し抜かったものでないかと思われ、AもBから相続されたことは知らなかったのではないかと思われます。)、その場合でもAのみ、Bのみの遺産の放棄は無理でしょうか。

関連するQ&A

  • 相続権の放棄、代襲相続に関して

    登場人物 A(Bの親) B(Cの親) C(自分) 経緯 Aが2014年1月に亡くなりました。 Bが2004年ごろに亡くなってました。 Cは、「Aが亡くなった。Bは亡くなってた。」と、Bの兄弟から2014年1月に聞かされました。(Cは、Bとそのパートナーが離婚済みだったので、AにもBにも会った事はありません。) 亡くなった順から言って、 ・Bの遺産の相続権 ・Aの遺産の代襲相続権 がCにはあると思いますが、Cは、Bの遺産は相続放棄しようと考えています。 しかしながら、Cは、Aの遺産の相続放棄はしたくないと考えています。 質問 ・Cには、「Bの遺産相続権」「Aの遺産代襲相続権」があり、それぞれ無関係なので、仮に「B」の方を放棄したとしても、「A」の方は影響なく相続権主張できる。という認識でよいか? ・Bの兄弟が、「Bには借金しかなかった!代わりにオレが払ったんだから、オレに金よこせ」と、お門違いな事を言ってきても面倒なので、Bの遺産の相続放棄をしておきたいと思っています。  Aの遺産相続の話の際にこじれるのも面倒なので、「Aの遺産相続の話が終わった後」⇒「Bの遺産相続放棄」となるようにしたいので、Bの「相続放棄のための申述期間延長」をしておきたいと思っています。  。。。深く考えすぎでしょうか???  なお、今回、初めてBが亡くなっているのを知ったので、Bの遺産相続~は完了していませんが、追及するつもりはありません。(まぁ、放棄することで完了するとは思いますが。 以上です。 状況が分かりづらいうえに、金にがめつい質問ですみませんが、アドバイスお願い致します。

  • 相続放棄と代襲相続について

    相続放棄と代襲相続について教えてください。 先日、遠い親戚から相続放棄の依頼があり、戸籍抄本と印鑑証明の提出を求められています。そこで以下質問です。 (1)相続放棄をする際、戸籍抄本と印鑑証明が必要なのでしょうか?  会ったことのない親戚に、戸籍抄本と印鑑証明を渡すのは不安があります。。。 (2)続柄は次のとおりですが、私に相続権はあるのでしょうか?    続柄:      被相続人をAとします。今回はAの子供A1から相続放棄の依頼がありました。      私はAの妹であるBの孫B2にあたります。      BおよびBの子供B1(私の母)は既に他界しています。    兄弟姉妹における代襲相続は1代限りということですが、    Aより先にB、B1が他界しているため、私B2に相続権が    継承(数次相続?)されるのでしょうか?    ちなみにA、B、B1の順で他界した場合はどうなるのでしょうか?     (3)私の父(B1の配偶者)は相続放棄をする必要はあるのでしょうか?  B1の配偶者には相続権はなく相続放棄には無関係との認識ですが合っているでしょうか? 以上3点、宜しくご教示お願いします。 なお、お盆にA1が私の実家に来る予定なので、早急に回答いただければ助かります。

  • 相続放棄と代襲相続について教えてください。

    祖母よりも母が早く他界した場合、母の遺産を相続放棄しても、祖母の遺産を代襲相続することはできるのでしょうか?教えてください。

  • 相続放棄と代襲相続権について

    分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 祖父(存命)、父(死亡)、父の息子(存命)、がいると仮定してください。 父が亡くなり、一通りの遺産分割関係の手続きが済みました。 ただ、家族が知らないところで入っていた、 父の携帯電話の請求書(延滞書)が家に届きます。 息子が調べてみたところ、家族に支払い義務はない、ということで、 電話会社に支払う意向はなし、相続も放棄すると伝え、 その手続きを行う予定でいるのですが、 この場合、この相続を放棄することで、 父の死亡で息子に受け継がれている祖父に対する代襲相続権も放棄してしまうことになるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 祖父の遺産を継げるかどうか?代襲相続について。

    代襲相続について。 まず祖父はまだ健在です。 父が先に亡くなりました。 祖父の子は父と長女の二人です。 父は生前に祖父の遺産を放棄させれていたらしいです。(確定ではない) そして、私は父に多額な借金があったので父の遺産を放棄しました。 ここからが問題です。 祖父が自分に遺産を継いで欲しいと言っているのですが、私は祖父の遺産を継ぐことは出来るのでしょうか? 祖父の遺言があれば可能でしょうか?

  • 代襲相続を母に放棄された

    先日、父の妹(私の叔母)が亡くなりました。父の妹Aさんは独身でお子さんもおられませんでした。 私の祖父母、父は以前に他界しています。 残された相続人は、父の兄Bさん、父の妹Cさん、そして父の代襲相続をする娘の私の3人です。 叔母の遺産は少額で、ゆうちょ銀行に300~400万があるらしいです。ただし、正確な数字は教えてもらっていません。 親戚の集まりの時に、私も相続人として「いくらかもらえる」ことを聞かされました。 そのためにはあなたの戸籍謄本と印鑑証明がいるかもしれないから、よろしくねと言われました。 しかし、田舎の郵便局で、相続者全員の戸籍謄本も印鑑証明もいらず、代表者のBさんが何日かに分けて全額引き出せたそうです。 そして先日、私の母から「あの遺産はいらないと言っておいた。」と聞かされました。 母が言うには、 「田舎の世話はBさんとCさんが長年、交通費も往復で6万くらいかかるのに、やってくれていた。今回は(以前祖母のものだった家もこの際解体することになったので)家の解体費用もかかる。とてももらえない。」とのこと。 道義的には母の言うこともわかるのですが、「もらえるからね」と言われていたものを、相続の権利のない母が勝手に断ることは可能なのでしょうか? もらえる、もらえない以前に、勝手にことを運ばれたことに憤慨しています。 母が相続放棄の意思を口頭で代表者(Bさん)に伝えるだけで、少額(400万程度)の場合は放棄されてしまうのでしょうか?

  • 相続放棄と代襲相続

    ウィキペディアで 「相続放棄」 を見ると、説明の中に次のような二つの記述があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E6%94%BE%E6%A3%84 「放棄者の直系卑属について代襲相続も発生しない」。 「たとえば子全員が相続放棄をすると、直近の直系尊属(父母等)が相続人となる。直系尊属が不存在か相続放棄するなら、被相続人の兄弟姉妹が相続人となる。」 二番目の記述は正しいのでしょうか? 被相続人の子が相続放棄すると孫ではなく被相続人の父母に相続権が移る、というのは一番目の記述と同じですが、さらに、父母が生きていて相続放棄すると父母の子である 「被相続人の兄弟姉妹」 が相続人となる、というのは一番目の記述と矛盾するように思います。

  • 代襲相続について

    先日、私の母が他界しました。 私の母には弟と妹、私からみて叔父と叔母がいます。 そして、母方の祖父が存命なので、ゆくゆくは代襲相続をすることになりました。 ただ、叔父と叔母は代襲相続を知らないようで今から祖父の遺産を2人で分ける割合について話しています。 私は一人っ子ですでに父も他界しているので、母の遺産はシンプルに相続できました。 これから長くお世話になるであろう叔父と叔母、いとこたちとは祖父の遺産相続の時にあまり揉め事を起こしたくはありません。 代襲相続の放棄も考えており、叔父と叔母が2人で分けてくれても結構なのです。 そこで懸念しているのが、叔父と叔母が代襲相続について知ることはあるのかということです。 例えば、相続の手続き等で戸籍が必要になった際、死亡している子供(私の母)の戸籍も全て必要になるのでしょうか。 説明下手で申し訳ございませんが、なにかご意見もらえたら嬉しいです。

  • 代襲相続人のうち一人が相続放棄した場合の相続分

    祖母が死亡し、祖母の子達6名で祖母の遺産を分割することになりました。(祖父はすでに他界) 子6名のうち1名はすでに他界していたため、その二人の子(祖母から見て孫)が代襲相続人となりました。 この代襲相続人2名のうち1名が遺産放棄をした場合、放棄した分はどのように相続されるのでしょうか? 2名の弁護士に相談したところ、別々の答えが返ってきました。 ・もう1名の代襲相続人が放棄した分をまるまる受け継ぐ。 ・そうでなく、6名(子5名+代襲相続人1名)で6分割。 どちらなのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 代襲相続のある場合の遺産分割協議書

    遺産分割協議書を作成する場合 代襲相続人と明示的に記述する必要がありますか? 数次相続の場合なら、例えば 被相続人Aの相続人がB,C 被相続人Bの相続人がCのケースで 被相続人Aの遺産分割協議書に ”相続人兼被相続人B”や”相続人兼相続人Bの相続人C” などの表現方法があるようですが、代襲相続の時には これに類するような記述が必要ですか? あるいは、代襲でない相続人と区別なく記述すればいいのでしょうか?