• 締切済み

退職理由についてアドバイスお願いします。

nihinihinihiの回答

回答No.3

転職活動中のものです。 正直に説明してしまうというのはどうでしょうか? まだ年齢的にも若いときのことですし、まず正直な理由を説明し、「現段階ではその行動に関しては反省している、実際に自分のキャリアにとってダメージになってしまっていることを後悔している。今後はそういった軽薄な行動は慎みたいと考えている。」というような感じで、その失敗を糧にしているようなアピールの仕方にもっていくと良いかと思います。

kagliari
質問者

お礼

正直に答えて受け入れてもらえるかどうかは面接官にもよりますよね。 聞かれる事が分かっているだけに、この質問は一番憂鬱です。 >転職活動中のものです。 お互い早く就職できるよう頑張りましょうね。 アドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 退職願の具体的な理由

    この度、会社を退職したいと思い、上司にその意思を伝えました。 それで退職願を出すのですが、会社の規則(?)で一身上の都合は不可、具体的な理由を書くこと、と指示されました。どのように書けば良いのでしょうか? 以下のような理由があり、上司にはそれも伝えました。 理由は結婚をしたいので、その準備をしたいということです。といってもまだ挙式の予約などはしておらず、退職してからするつもりです。 アルバイトをして少しはお金も稼ぎたいと思っています。今の職場はあまりお給料も良くないし、お休みが平日なので、彼と休みが合わず、都合が悪いのです。 遠距離恋愛なのでやっぱり土日に一緒に準備をしたいと思っています。 どこまで具体的に書くものなのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 退職理由・・・

    会社の都合で辞めるように言われたのですが、会社側が退職理由を『自己都合』補足で、給料遅滞、社会保険未だ未加入の為!で離職票を作成する。この理由でも、失業保険の認定はすぐにおります。と言って聞き入れてくれません。私は失業保険がすぐにおりれば正直理由は解雇でも自己都合でもかまいません。でも、これってほんとにおりるんでしょうか?給料は月によって違いますが2.3日の遅れはありますが毎月振り込まれています。社会保険は去年の1月から未加入になってます。どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職理由について

    私は数年前に退職しました。 毎日終電で帰り休みもほぼなく また、女性社員も入ってもすぐにやめてしまうので 昼休みに話す相手もなく等で ストレスや過度の労働で体調を崩しました。 会社は治るまで休職で通院をし 完治したらもう一度と言ってくれましたが 治っても同じことの繰り返しになるかと思い 退職しました。 体調もよくなり 再就職をしたいのですが 退職のとき会社では事業縮小をしていた為 一応、会社都合で退職扱いにしてくれましたので 退職理由を聞かれた時は会社都合と言いたいですが 退職理由に体調不良は触れなくても ばれませんか? 少し入院し、簡単な手術もしましたが 鬱も入っていたので 退職理由を余り言いたくないのと 前会社に勤めるまでにも 婦人系の病気治療のため退職したり 契約社員や派遣等で 1つの会社で長く働いていなかったりというのもあり 少しでもマイナスイメージを省きたいですが 正直に話すほうがいいですか?

  • 退職理由を変えられました

    どなたかお知恵をお貸しください。 2月に主人が退職をし、その際退職理由は”会社都合”でということになりました。 しかし、先日失業保険の申請に行ったところ、退職理由が”自己都合”されており、話が違うと社長に苦情をいれたのですが、のらりくらりと理由をつけて話になりませんでした。 明らかに社長の勝手で変えられており、こちらとしてはたまったものじゃありません。 退職にあたって”自己都合”と”会社都合”では、会社にとって何か違いがあるのでしょうか? 小さな会社で、社長が社長になったばかりの人の話を聞かないとても非常識な人間で全く話になりません。 (先代が亡くなりあとを継ぎましたが、それまで仕事に関わってなかったので全く仕事のこともわかっていないような人間です。) 私共としては、”自己都合”から”会社都合”に変えて失業保険の申請をしたいのですが、社長が全く話しにならない人間なのでどうすればいいかわかりません。 何か手立てはないでしょうか? 社長の対応は、亡くなった先代社長に義理立ててこれまで頑張ってきた主人を蔑ろにする対応で正直腹が立って仕方ありません。 それに加えて社長の勝手で退職理由まで変えられて、生活にも影響を及ぼします。 何か手立てはないでしょうか? どなたかお知恵をお貸しください。 退職理由は・給料カット・残業代なし になるので話し合った末”会社都合での退職”となりましたが、仕事最後の日に主人と社長がケンカし、その腹いせに退職理由変更をしたんだと思います。

  • 退職理由に困ってます

    10日で会社を退職する事になりました。理由は3ヶ月連続して給料遅配と人員不足なのですが退職届けの理由欄の書き方に困っています。 なんとか書き方のアドバイスを頂けませんでしょうか、よろしくお願いします。 大まかな状況は勤務地は本社が借りている場所で給料遅配の初めの月は当日に職場の先輩から電話連絡のみ、翌月では部長が出向いて連絡(後で本社の知り合いからの話しで朝に給料は月末になるとさらっと話したそうです。)3ヶ月目も遅れてます。 給料が遅れたのが理由で3ヶ月で30人以上が退職し、自分も含め残った人員で厳しい勤務体制になっています。残業代は付きます。 この様な状況の場合、退職理由蘭に給料の遅れと人員不足による過剰勤務と書いても問題はないのでしょうか?「一身上の都合」だと給付金を貰うまでに事実確認等で時間がかかるそうなので?「一身上の都合」には出来ません。

  • 退職理由

    履歴書の職歴で退職した場合「一身上の都合により退職」と書くのが 一般的だと思うのですが、私の退職した理由に「給料の支払いがなかった」こと と「社会保険などの加入を一年もしてくれなかった」(入社時の説明にはちゃんとすると言われた)会社が2回あります。やむなく辞めた事を解ってもらいたいのですが、このような事は履歴書の退職理由には書けないのでしょうか?(書かない方が良いのでしょうか?) 今回の会社は書類選考で面接前に履歴書を送るので、それが心配です。

  • 退職理由の書き方

    私は、現在就職活動中で今度面接に行く事になりました。 で、前職を辞めた理由っていうのは、業績悪化でいろんなところから差し押さえきたりしてたんです。 なんとか現在も持ちこたえているが・・ 潰れてから、再就職なんて年齢的にきついので辞めたい・・・って思い退職願いをしたところ上司が申し訳なく思ったらしく、勧奨退職で失業保険をすぐもらえるように手続きされました。 会社の経営不振は事実なので、書類上通り会社都合という事で退職理由を記載すべきと思うんですが、具体的にどういう風に記載すればいいのか、悩んでます。 どうかアドバイスお願い致します。

  • 面接時の退職理由についてアドバイスをお願いします。

    11年間接客業で務め、その後飲食業で1年間勤務し、時間の問題などがあり、自己都合で退職したのちに、製造業で5年間勤務し、業績悪化により、会社都合の退職となりました。 現在、就職活動をしているのですが、飲食の仕事も視野に入れて活動しております。 飲食業を1年で退職している事の退職理由と、なぜ製造業に就職したのに、又飲食なのか?と言う質問に対しての対応に悩んでおります。よきアドバイスをお願いします。

  • 退職理由について

    とある病気が原因で休職を経て、退職することにしました。 医師からは、仕事の許可は出ています。 「一身上の都合」で退職届を出しますが、会社側が離職票の退職理由をどのように書くのか気になります。 「本人の病気が理由」と書かれると、次の転職で不利になりませんか? 「病気は治りましたが、退職は一身上の都合です」と言い、通常の「自己都合」にしてもらえばいいのでしょうか。 就職先によっては、「退職理由を記載した退職証明書」の提出が必要な所もありす。 転職にひびかないようにしたいのですが、会社とのベストなやり取りを教えてください。 また、会社が理由で病気になったので、退職理由は、多くを語りたくないのです。「一身上の都合」で通したいのですが、非常識でしょうか。

  • 退職理由について悩んでいます。アドバイスお願いします。

    退職理由について悩んでいます。アドバイスお願いします。 こんにちは。再就職活動中の大卒22歳の男です。新卒である企業に入社しましたが、試用期間中(入社から2ヶ月目)で退職勧奨(書面上は自主退職)を受け、現在無職です。そして再就職活動を行っているのですが、退職理由についてかなり悩んでいます。前の会社の悪口をいうのではなく、作ってでも前向きな理由で退職理由を言うのは鉄則だと聞いています。なので、「やりたいことが前職ではできそうもないため、転職をけついした」と理由をつくり、一昨日、都内にある企業に選考を受けにいきました。結局そこで内定をいただけたのですが、面接でものすごく駄目出しされて・・・。相手は私が自分から辞めたと思っているため「すぐに辞めてしまう人間」「堪え性がない」など、散々な言葉を言われました。私のセールスポイントが「粘り強く努力する事」なので、矛盾しているとも言われました。当然ですよね・・・ これから沢山選考を受けにいくのですが、正直に「自分はもっとがんばりたかったが、志半ばで退職勧奨をうけてしまった」と言ったら、やっぱりマイナスでしょうか?また、前の会社に問い合わせたりするのでしょうか?