• 締切済み

親の期待を裏切って家出するか迷っています

0Q2EOUIGT5Mの回答

回答No.5

文章を読ませて頂きましたが、総合的に考えるとA大学にそのまま進学されるのが良いと思います。何故そのように考えたのかというと、以下の内容が根拠となっています。 1 金銭的な援助を受けられなくなり、大学生活で苦労する B大学に進学した場合、親から金銭的な援助を受けられなくなるので大学生活がかなり苦しくなります。アルバイトに時間を割かれて満足に自由時間を取れなくなったり、勉強についていけなくなって留年するという最悪の可能性さえあります。 2 大学の授業は期待しない方が良いから 大学の授業は理論を学ぶ要素が強く、例え高校生の時の「私は社会が好きだから、大学では○○を勉強したい」といった関心を持たれていても大学入学後にギャップに悩まされることがかなりあります。現在質問者様が哲学に強い関心を持たれているのはとても素晴らしいですが、大学に入った後「こんなはずではなかった」・「別の内容に関心が深まった」等と感じてしまう可能性は十分考えられますし、仮にそうなった時余計に精神的な苦しみを負ってしまうリスクがあります。 3 大学院進学の夢を断念するリスクがあるから 質問者様が考えておられるような深い研究や学問の探求をする為には大学学部レベルだとどうしても限界があり、院に進学するのがベストとなります。ですが大学院に進学するためには金銭的な余裕が無ければ難しく、B大学に進学されると日々の生活に追われるリスクがあるので経済的な面で大学院進学を断念しなければならない可能性が出てきます。 4 どちらの学部に通ったとしても、就職にさほど差が無いから 「哲学科に通うと××業界で就職が有利になる」 「文学部に通うと○○業界で就職しやすくなる」 といった特定の学部に通うことで得られるメリットは両者ともあまり差が無く、哲学科に通う為に大学生活の自由時間を犠牲にしたり、金銭的プレッシャーを背負い込むメリットは余りないと思います。 そして、A大学の教育学部でも哲学の勉強がある程度出来ることも考慮すると、B大学に通うメリットが余計に減っていると感じます。 5 親ともめることで余計な苦労をしなければならなくなるから 就職の際に求められることがある身元保証書の提出や一人暮らしで賃貸を借りる時等は親の協力が無いとかなり大変になります。もし質問者様がB大学に進学すると親が激怒して質問者様に対して一切協力しなくなり、物理的な面で余計な苦労をしなければならなくなるリスクがあります。 質問者様の心境は痛いほど理解できますが、物理的な問題を含めるとA大学にそのまま進学される方が苦労しなくて済むと思います。 ここから先は質問者様の文章に対して私が感じたことになります。もし宜しければご覧になって見て下さい。 春から大学生になるものです。A大学教育学部に通います。 かなり踏み込んだ話で、長文になるため大学名を伏せさせていただきます。 第一志望…A大学文学部→不合格 第二志望…B大学文学部→合格 第三志望…A大学教育学部国文科→合格 世間的にも偏差値的にも、A大学>B大学。 どちらも私文。 合格したA大学教育学部と、B大学文学部で迷い、学費を出してくれる親や祖父母にA大学に行き教職をとらなければお金を出さないと言われたため、このような決断をしました。 世帯年収が高く、奨学金ももらえません。 文学部で学びたい分野は哲学で、教育学部の国文科では学べないものだったので、かなり苦しい判断でした。 →大学の学費は本当に高額な為、金銭的な援助が無いと通うことがかなり大変になります。国公立大学でも相当きついですが、私立大学になると余計にお金がかかるので質問者様がそのように判断するのは仕方がないと思います。 しかし、A大学に入学手続きをした後、父や祖父母にお金がないことが発覚しました。 祖父母は150万円だけ出す、と言っています。 父は自分の年収が手取り700万以上だと言い張りますが、母は父から生活費をもらっていない、夫婦で貯金していた口座からお金を全部抜かれたことがある、とも言っています。 父は昔会社を経営しており、かなり裕福だったので、そのときの感覚が忘れられていない節があります。しかし現実には、会社が倒産したときの借金があるはずです。 家に帰る頻度の低い仕事のため何に700万使っているのか、そもそも700万円も年収があるのか…分かりません。 →単純な学費だけで考えると私立大学の文系学部は4年間で約400万円程かかりますので、祖父母の方々の150万円の援助があればかなり負担を減らせます。ただ、お父様の年収が予測できない上、浪費癖を抱えていらっしゃると可能性があるので本当に頭が痛いと思います。 母づてに父から「給付で奨学金をもらってほしい」と言われましたが、年収700万円なら奨学金はもらえないし、父は年収700万円だと言い張ります。貸付型は絶対に駄目だそうです。 この世帯年収じゃ奨学金はもらえない、と言っても「どうにかなる」という姿勢で、反論していると仕事に行って帰ってきません。母に頼ろうにも、母は収入のほとんどを生活費に割き、父とは上下関係がはっきりしているためあまり意見できないようです。 →お父様がそこまで奨学金に拘るのは自分が浪費して借金を抱えている 又は 見栄を張って嘘をついているの可能性があります。話し合う機会があればそのことを指摘した上で奨学金を借りることを主張してみるのが良いと思います。 全てA大学入学を決めた後に知ったことです。 こんなことならB大学に進学したかったです。いくら教育学部に入学し、横断科目で哲学系の授業がとれるとはいえ、B大学の少人数での実践的な授業とは比べ物になりません。A大学では文学部への転部も学科的にできません。 →大学の学部にもよるのですが、どこの大学でもある程度学年が上がれば少人数制の授業を実施しています。また、大学3年時になるとゼミと呼ばれる少人数で討論する機会がありますし、その時哲学に関するゼミを選択すれば質問者様の希望をかなり満たせると思います。 (大抵の文系学部では哲学に関係するゼミがありますので、質問者様が通われるA大学にもあると予測されます。) 実は、私は今までの貯金でB大学の入学金をこっそり振り込みました。一週間後に払わなければならないB大学の春学期授業料の分のお金はぎりぎり持っています。 家出してB大学に通いたい、と気持ちが傾いています。 もしくは、来年もう一度A大学文学部を受け直すか… 幸い私は女で、どちらも風俗で働けば、金銭的、時間的には無理な話ではありません。 →大学のバイトは思ったよりも稼げない上、肉体的な負担が高いというのが現状です。その上大学の学費は高額なので、それを賄う事を目指すと日々の学生生活に支障が出る恐れが濃厚です。そして風俗は心理的・肉体的な面の双方で後遺症が残るリスクがあることを踏まえるとさらにオススメ出来ません。 気がかりなのは、今までたくさんのお金と愛情をかけてくれた両親への罪悪感です。A大学の春学期授業料を既に振り込んでもらっていますし、上京後の賃貸の頭金もです。予備校にだって行かせてくれました。そもそも私が大学受験を失敗したのが悪いのだし、両親は元々私が「何の役にも立たない哲学」を学ぶことをよく思っていませんでした。国公立なら話も違ったかもしれません。私の努力不足、能力不足が根本的な原因です。 →親は子供を教育する義務がありますので、質問者様が過度の罪悪感を感じられる必要はありません。ただ、彼らと対立してしまうと物理的な面で様々な支障が発生しますので、極力温和な関係を築くのが理想です。 また、受験の後悔は第一志望に合格できない場合どうしても残ってしまうのが普通だと思います。大変つらいと思いますが、この問題ばかりは時が経たないとどうにもならない所があります。 父はA大学教育学部で教職をとり、大企業に入りビジネスで成功して欲しいようですが、そもそもわたしはそのようなタイプの人間ではない…お金がなくてもいい、小さくても自分の好きな会社に入るか、院進して研究者になり、毎月現代思想と気になる哲学書や小説を買って、休みの日に公園でずっと考え事をしたり、なにか書いてみたり、たとえ少なくても、誰かと喋ったりご飯を食べたりする人生が理想なんです。両親を見ていて、結婚もするつもりはありません。 →「大企業に入ると人生安泰」という価値観は完全な時代遅れの産物であり、就職活動は自分の適性や希望のライフスタイルを踏まえた上で考えることがとても大切になります。質問者様はそれらに対してベストな答えを自分で決定できておられるので、とても素晴らしいと思います。例えA大学を卒業したとしても、質問者様が目指されているライフスタイルを実現することは可能になりますので心配しなくて大丈夫です。 私はA大学教育に行けば、父に言われるがままに教職をとり就職するんだと思います。A大学で哲学系の横断科目をできるだけとりながら哲学科院進も考えましたが…やはり大学の段階で哲学科にいきたいです。 →大学入学後はお父様の主張を無理に受け入れる必要はないですし、就職活動の際も「受からなかった」等と適当に嘘をつけばどうにかなります。 また、大学院によっては教育哲学・教育倫理学の様な教育と哲学をミックスしたような内容を研究している所があります。その為、A大学に通うことで哲学の道が完全に閉ざされる訳ではありませんので安心してください。

関連するQ&A

  • 早稲田大学文学部と文化構想学部について

    質問させて頂きます。受験生です。 私は哲学を学びたいので当初、文学部を受験しようと考えていました。 しかし他の受験校の入学手続き締切日が早稲田大学文学部の合格発表より早いため、どうやら受けることが出来そうにありません。(入学金だけ払ってしまうという余裕はありません) 文化構想学部は合格発表が早いようなので受けることは出来そうですが、この学部では哲学を学ぶことは出来ないのでしょうか? また、出来たとしてもやはり専門性は文学部哲学コースに比べて劣りますでしょうか? ご存知の方、是非ご教授願います。宜しくお願いします。

  • 親の期待に応えすぎて疲れました。

    教えて下さい。 (長文です) 大学3回生、女です。 両親ともに教師、姉も教師、親族もほとんど教師で、祖父は教育長まで勤めた教職一家です。 幼い頃から教師になれ!のプレッシャーが強く、いま、大学でも(私は文学部なのですが)他学部の単位も履修し、小、中、高、司書教諭の4種の免許取得を目指し、残す所教育実習のみとなりました。(おかげで卒業単位より70単位ほど多いです) これまで教師塾やボランティアにも積極的に参加してきました。 おかげでサークルやバイト、恋愛も少なからず妥協(犠牲?)しました。 しかしどんなに努力しても教師になりたいと思えなくて、辛いです。 生徒に教えるよりも、市役所で行政職についてよりよい町づくりに関わる仕事がしたいと思っています。 今、公務員試験に向け、毎日10時間ほど勉強しているのですが、未だに親に教師になれ、教職に就く前から向いていないなどと言うな、と言われます。 正直、何だか疲れてしまいました。 同時に、なぜこんなに頑張って期待に応えようとしているのか自分で悲しくなってしまいました。 幼い頃から父は部活、母は生徒指導で忙しかった為か、ゆっくり話も聞いて貰えず本当に寂しかった経験があります。仕事から帰宅しても仕事の疲れか機嫌の悪い時も多く、ずっと顔色をうかがってました だから勉強や運動で褒めて欲しくて、認めて欲しくて、頑張ったつもりです。 大学生になった今、もう頑張れない、と思う一方で、まだどこかで親の期待に応えて認められたいと思っている自分がいます。 長文になりましたが こんな時どうすればよいのでしょう。自分のやりたい進路を選んでよいのでしょうか。同じ様な体験をされた方おられますか? 読んで下さりありがとうございます。 教えてください。

  • 横浜国立大について

    横国について質問です。 僕は、大学で主に文学部などで哲学を研究したいと考えているのですが、将来は教職につきたいので教育学部もいいなと思っています。 都内&神奈川にしぼって調べていると、横国教育学部にも哲学専門の講師を見受けたのですが、深く研究できるような学科体制や講義はあるのでしょうか。 あくまで一般教養中の倫理学などの為にいらっしゃる講師なのでしょうか。 横国生などで詳しい方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 早稲田大学教育学部か文学部

    早稲田の付属校3年なのですが 早稲田大学教育学部教育学科教育学専修か文学部教育学コースのどちらに進学するか迷っています。 大学では教育学を学びたいと考えており、また教職課程もとろうと考えています。 二つの学部の学ぶ内容については 過去にこちらで質問させていただいたり、大学のHPを確認したりしてどちらも同じようなことが学べるということが分かりました。 そのうえで ◎教育学部 <良い?点> ・専門的な教授(の数)が文学部に比べて多い ・一年から専門的なことを学べる <悪い?点> ・出席が割と厳しい ◎文学部 <良い点> ・割と楽に単位がとれるというようなことをネットでも見聞きする <悪い点> ・希望するコースに進めるかは一年の成績次第 ・一年の間は第二外国語が大変 ・教職の授業は早稲田キャンパスなので移動が大変 などといった特徴があることが分かりました。 そこで質問なのですが (1)教職課程をとる場合、やはり教育学部だと忙しいのでしょうか? (卒業単位数的にはどちらも124だったのですが、厳しさという面において) (2)文学部に進んだ場合、教育学コースの人気はどの程度のものなのでしょうか? この二点について教えてください。 もしどちらかの学部に在籍して教職課程をとっている方がいらっしゃればぜひ回答お願いします。

  • 親が私を信用していないのか、それとも親の愛か

    来年受験の高校3年生です。 私は管理栄養士の学部に進学予定です。 国家資格の受験資格をもらえるので、学費は140~150万ほどかかります。一人っ子なのですが、授業料が安いのと、少人数が徹底している、研究内容等に興味があるので第一志望は公立なのですが、併願ももちろん考えています。 父は「俺の家は貧乏ったけど、親父は食費を削ってくれてまで大学に行かせてくれたから教育のお金は考えるな」と昔からいってくれました。 しかし、最近奨学金の案内を見せると 「お金のありがたさを知るために奨学金を貰って、自分で返しなさい」 とも言われました。 自分に合う学校を探すために高1からまじめに授業を受けれる落ち着いた大学を探して一生懸命いろんなことをしていていたのに、結局私のことを父は信じてくれてないのかな?と思いました。 このやり取りを矛盾と感じるのはおかしいのでしょうか?

  • 中学・高校教師になる為には(大学受験生)

    はじめまして。私は今大学受験生なのですが、中学・高校教師を目指すことに決めました。 今までは全く別の進路で考えていたので、教職についてわからないことが多いので質問させていただきます。 教員を目指すにあたっては教育学部でなくても資格は得られると聞きましたが、それは教職用の単位(言い方がわからなくてすみません…)をとればいいというわけですよね? 教育学部以外の学部で普通に授業を受けてて教職用の単位がとれることはありえないですよね? でも教育学部に入れば普通に受ける授業の単位が教職用の単位になるっていうことなんですかね?学校によっては教育学部であっても教職用の単位をとるための授業は別にあったりするところもあるんでしょうか? 後、教員採用試験に合格した場合、すぐに教職に就くことは可能なのでしょうか?しばらくフリーターの状態が続くのでしょうか? そして学校側に採用されるのには学歴によって有利不利が生じるのでしょうか? 分かっていない点が多くてすみません>< 分かる方がいたら回答お願い致します!

  • 早稲田大学文学部から院は教育学研究科or教職研究科へ進むことは可能?

    私は早大教育学部英語英文学科第一志望のものです。 将来は第一志望に合格して、早大大学院の教育学研究科or教職研究科にすすんで英語教育のエキスパートになろうと思っています。エキスパートになるためには早大大学院の教育学研究科or教職研究科に行かなければ、と思うのです。 しかし、もし第一志望がかなわなかった場合、早大文学部に行って、大学院は教育学研究科or教職研究科に進む、という道もあるのか気になります。 あと、他大学から教育学研究科or教職研究科に入ることは可能でしょうか?入試要綱上では可能だとしても実際は裏事情やこねがあるのでふあんです。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • 文教大と東洋大と玉川大 どっち?

    娘が、将来、小学校か中学校の教員になりたいと大学受験をし、文教大学文学部日本語日本文学科、文教大学教育学部学校教育課程(家庭)、東洋大学文学部教育学科初等教育専攻、玉川大学文学部人間学科に合格しましたが、どこに入学しようか迷っています。これらの学校の内容のわかる方、情報やアドバイスをお願いします。

  • 立教大学の合格について

    立教大学についてお聞きします。 例えば一般入試で文学部に合格して 手続きなどを終えた後に 第二次合格発表で 社会学部に合格して 文学部をやめて社会学部に入学しようとする場合、 再びお金を振り込まなければならないのでしょうか。 それとも文学部に支払った分を社会学部にまわしてもらえるのでしょうか。 立教大学には補欠合格がないので このようなことはよくあると思うのですが… 何かご存知でしたら 解答よろしくお願いします。

  • 立命と熊大

    前期に落ちてしまった受験生です。後期に熊本大学 教育学部 特別支援学科を受けます。 現在、熊大は後期A判定(センターは730~40でした)、立命館大学 文学部 日本史研究学域にセンター利用(3教科)で合格しているのですが、熊本と立命、どちらにしようか悩んでいます。将来は学芸員または教員になりたかったのですが、現在は前者への志望が強いです。(教育においても興味ややりたいことはあります) ですが、立命館はチャラけていて授業に集中できないという話をよく聞きます。また私立なのでお金も国立よりかかる… 後期を受けてから決めるつもりですが、参考までに両大学の雰囲気、就職に関して等教えて下さい。またセンター利用でも成績による奨学金を貰う資格はあるのでしょうか? ご回答何卒宜しくお願いします。