• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学物理の得意不得意について)

中学物理の得意不得意について

Winter_5の回答

  • ベストアンサー
  • Winter_5
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.2

今の中学校では、中学物理とか言うのでしょうか。 私が中学生のころは、覚えていないが、中学理科とか 言っていたように思うが。 得意分野と不得手分野があり、それの勉強法を 教えてほしいと言うこのようですが。 まず、問題集を解く事をやめてください。 教科書の説明の箇所をよく読んで理解する事です。 もしこれが完了すれば、どんな問題が出ても99%解けます。 高校生になっても、大学生になっても、大人になっても 勉強する事は、キツイです。 成功を祈ります。

noname#254927
質問者

お礼

ありがとうございます!! ベストアンサーに選ばせていただきます。 確かに、教科書を読まず問題集をやっていました… 教科書から復習しようと思います! これからも勉強頑張ります。 分かりやすく詳しいご回答、 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 化学と物理

    高専1年のものです。 私の言ってる高専では2年から物理があり5年まで続きます。 なので物理を得意科目にしたいのですが、 やはり物理を得意になるには化学をできるようにならないとだめですか? (化学がとても苦手です;) でも今は夏休みなので挽回できると思います。 もし化学と物理がリンクしていて化学ができないと物理で厳しいようならば、 夏のうちに化学を得意にしたいのでおしえてください! ちなみに 高専1年の化学は 普通高校1年の化学と同じレベルだと思います。 ↑教科書が普通科と同じなので!

  • 再勉強 物理・・・数学

    忙しい中失礼します。 私は電気回路を組んでいて、ノイズ現象等を見る度、この現象を物理的・数学的に解くことが出来たら、と思っています。 そこで、今数学・物理の勉強を始めたい、と思っています。とはいえ大卒なので、それらを全て勉強するには時間が掛かりすぎる・・・無理です。 そこで、以下のようなことを考えています。 例1.  オームの法則:V=RI 確かにこれでオームの法則ですが、ここまで辿り着いた過程の式を知りたい、と思っています。 どういう考えに基づいて、この式を導き出したのか、その考えと過程の式をみつつ、数学と物理の世界に触れていきたい、 例2.  光の速さ: 3X10∧8 m/s  確かにこれで光の速さは分かりますが、この光を求めるまでの過程の考え、過程の式を知りたい、と思っています。 例3.  ニュートンの法則 確かにこれで言葉は足りますが、その中身つまりどういう考えでこの法則を導き出したのか、を知りたいと思っています。 上手く書けないのですが、例1.~例3.を考え出したどの人もその”答え”に辿り着くまでに色々と”数式”を使っている筈です。 勿論例は例1.~例3.以外で構いません。 その過程の式を見て、その式の持つ意味を理解しつつ、数学の勉強、物理の勉強を再度始めたいと思っています。 何か参考になるウェブサイト、書籍(これとてもオススメ!)というものがあれば、教えて頂きたい、と思っています。 学生時代式に値当て嵌めて、点数取ることに焦点をあてていた自分を今後悔しています。

  • 生物・物理の受験

    僕は化学ではなく、科学が好きで理系を選びました。化学は得意ではありません。理系なら将来化学が必要なことはわかっていますが、わざわざ苦手な化学で受験するのはどうかと思っていました。 しかし最近、化学・生物か化学・物理の受験が一般的だと知りました。しかし化学を入れないで、生物・物理というのはどうでしょうか。受ける大学は限られてくるでしょうか。 一応国立志望なのですが、東大など国立は生物・物理が可能なところが多いようですが、聞いたこと事があまりないので心配です。

  • 英語が不得意を得意にしたいんですが・・・

    高校2年なんですが11月に模試がありました。その結果が、昨日返却されましてそしたら、英語がひどい成績でした。私は、数学・英語・物理・化学の4教科受けたのですが、英語がひどい成績でした。それは、今に始まったことでは、ありません。中学校のときから英語は、苦手教科で、どうしても得意には、なりません。どうしたら得意とまでは、いかなくとも模試が良い成績になれるのか勉強方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • この問題がわかりません!(化学か物理?が得意な方)

    この問題がわかりません!(化学か物理?が得意な方) 格子定数をαとするとき、以下の結晶構造における最近接原子間距離および空間充填率を求めよ。 (1)単純立方格子 (2)体心立方格子 できれば詳しく教えていただけると助かります。

  • 化学と物理、選ぶとしたら・・・

    選択教科で悩んでます。 化学をやっていて、ふと感じるのはイメージがなかなかできないということです。 かといって物理が得意というわけではないんですが・・・ どちらもまあまあ点がとれるくらいです。 ですが、もし、どちらかに教科をしぼるとしたら、どちらの方が有利だと思われますか?

  • 薬学部は物理・数学が苦手でも大丈夫ですか?

    子供についての質問です。 薬の研究者になりたくて国立の薬学部を目指そうと思っています。 化学・英語・国語・社会は得意なのですが、物理が苦手で数学もあまり得意ではありません。 薬学部では、主に化学の勉強をするのかなと思っているのですが、物理や数学が得意でない と苦労するでしょうか? また、物理の中で数学的な分野はあまり使わず化学に関係した分野が主なのでしょうか?

  • 物理の宿題で下記のような問題がでたのですが、どうしてもわかりません。

    物理の宿題で下記のような問題がでたのですが、どうしてもわかりません。 是非ともご教授頂ければと思います。 23リットルの海水と置き換わる237kgの物体があります。 この物体を40kgのプラス浮力にするは、どれほどの海水と置き換わる体積が必要ですか? 【小数点以下四捨五入】 アルキメデスの法則を使うのでしょうか?答えは146リットルだそうですが、計算過程がみえません。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 英語が得意になる方法 中学生です

    来年度、中3になります。英語があまり得意ではありません。定期テストは範囲が限られているから暗記してしまう方法でまあまあ点がとれてしまうのですが、実力テストになるとだいぶ落ちます。英語が得意になる一番の方法は何だと思いますか。また、高校受験を意識した学習をしていく上でのアドバイスもお願いします。 (1)、なによりも単語や熟語を覚えるのが先決なのか (2)、単元ごとのポイントの文のパターンを暗記して応用で使えるようにするのが先決なのか (3)、とにかく長文に慣れることが先決なのか など色々と考えたのですが。何がいいのかお奨めの方法があったら教えてください。 それから、同じ意味の文にしましょうというような問題で、意味を変えずに文を書きかえるのが全然ピンとこなくて苦手です。 どんなことをしてトレーニングするとできるようになりますか。 よろしくお願いします

  • 物理化学が非常に苦手です

    高校時代から数学が苦手でとても苦労しました。高校化学は得意だったので大学は化学を専攻しました。しかし大学の化学は数学が必要と言うことがわかり非常に苦労しました。特に物理化学は本当に難しく苦労しました。2年連続で落としてしまい本気で大学を辞めようか考えたぐらいです。水素原子におけるシュレディンガー方程式とかいう鬼のような数式は一生かけても理解できないような気がします。 今は有機化学の研究をしていますが、大学院に進学するなら物理化学は避けては通れないのでしょうか?また克服方法を教えていただけませんか?