不動産の相続に関する遺産分割協議の根拠と贈与不動産の評価

このQ&Aのポイント
  • 不動産の相続について、遺産分割協議で全員が納得する根拠を知りたい。
  • 贈与された不動産の評価について、贈与された段階と現在の価格のどちらを選定すべきかを知りたい。
  • 贈与された不動産を利用していた場合の借地料について、考慮すべき点を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

不動産の相続の件

状況 相続人三人 一人が被相続人が死亡の10年前に土地を被相続人から贈与 1500万 現在は土地価格が下がり600万 相続財産 金融資産3000万 不動産3000万 上記に死亡10年前に贈与の不動産は含まれていません 遺言書無し 質問 遺産分割協議で全員が納得する根拠を知りたく質問しています 1.財産分与はどのように分けたら良いと思いますか。 2.贈与された段階と現在では不動産価格が下がっていますがどちらを選定根拠にすればよいですか 3.贈与された不動産を生前に不動産を利用していましたが借地料はどのように考えればよいでしょうか 被相続人への貢献割合とかはここでは考慮不要としてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、「10年前に贈与された土地」の件から。 贈与税を「相続時精算課税」にしておらず、贈与された時点ですべて処理が終わっているのであれば、法律的には相続財産には加算されません。 なので、法律上は「相続時精算課税にしているのであれば6000万円+この土地が相続対象」「相続時精算課税にしていなければ6000万円が相続対象」となります。 ただ、それを「土地を相続した以外の2人」が納得するかどうかは別ですが・・・。 仮に相続時精算課税で処理が終了しており、残りのお二方が「6000万円を3等分」でよいと合意されればその内容で遺産相続協議書を作成すれば良いということになります。 納得がいかなければ、3者で納得するまで協議した上で作成する、という方法しかないですね。 例1:贈与時の1500万円を組み入れて総額7500万円を3等分。15000万円は既に贈与済みなので1000:2500:2500 (これだと土地を贈与された人は納得いかないかもしれません) 例2:相続発生時の価値600万円を組み入れて総額6600万円を3等分。2200万円相当になるが、600万円を差し引いて1600万:2200万:2200万。(個人的にはここが落とし所のような気がしますが・・・) 以上、ご参考まで。

BABA4912
質問者

お礼

前の回答者様とは違う面での回答いただきありがとうございます。落としどころについてはありがたく参考にさせていただきたいと思います

その他の回答 (3)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8518/19363)
回答No.3

>1.財産分与はどのように分けたら良いと思いますか。 「全員が納得できる内容にする」としか言えません。 遺産分割協議とは「全員が納得するまで協議」しないと終結しません。 で、どうすれば全員が納得するかは、本人同士で話し合うしかありません。ここの回答者や当事者でない人間が何をどう提案しても意味はありません。 ここで聞けば「全員が納得しやすい分割案」は出てくるでしょうけど、当事者全員がそれで納得する保証は1ミリもありません。 当事者が、他人の意見ではなく、自分で考えた自分の意見を出し合い、全員で修正、すり合わせをして、当事者全員が自分たちで、全員が妥協できる妥協点を見付ける必要があります。 つまり >遺産分割協議で全員が納得する根拠を知りたく質問しています の答えは「根拠など存在しない」です。 >2.贈与された段階と現在では不動産価格が下がっていますがどちらを選定根拠にすればよいですか 当事者全員が「自分が有利になる方の価格を根拠にしたがる」ので「どっち」という答えはありません。当事者3名のうち、2者が「異なる言い分」をする限り、協議終了しません。 >3.贈与された不動産を生前に不動産を利用していましたが借地料はどのように考えればよいでしょうか 当事者全員が「自分が有利になるように主張する」ので、これも答えがありません。 遺産分割協議とは「全員が妥協できる妥協点を見付ける作業」なので、それが見付からない場合、数十年単位で揉めます。 実際「一人が妥協せず、何十年も揉め、妥協しない一人が亡くなってから決着した」という事例があります。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。是非参考にさせていただきたいと思います。がんばって納得できる協議にしたいと思います。

回答No.2

・金融資産 3000万円 ・不動産 3000万円 ・生前贈与 1500万円 合計した7500万円を1/3ずつ分割するのが、一番納得を得られるのではないでしょうか。 生前贈与の不動産1500万円ですが、生前贈与時の金額で算定する方がよろしいかと思います。今は評価額が下がった状態ですが、では上がっていたらどうする?等の問題が発生します。なので、贈与を受けた段階での評価額を使いましょう。借地料については、贈与を受けた方の運用結果になりますので、対象外とすべきでしょう。 また遺産分割の対象額は、遺産分割を行った時点での時価であることに気をつけてください。相続税は被相続人が亡くなった時点での評価額となりますが、ここが異なります。不動産も、相続税算定価格と時価に大きな乖離がある場合があります。この場合、時価が分割対象になります。私の場合ですが、相続税算定価格は2200万円でしたが、時価は5200万円でした。 金融資産も上場株式や金(きん)等が含まれていると結構大変です。毎日のように評価額が変わりますので。評価額の算定方法も事前に決めておく必要があるかと思います。 お金が絡みますと、どれだけ親密な間柄であった相続人の間が一気に険悪化します。今回の額ですと、恐らく話し合いでは解決せずに、調停・審判までもつれ込んでしまうことを危惧してしまいます。 また、葬儀費用や未払いの税金を誰が支払うかも、問題となる可能性があります。当初は「分割で」と口約束をして誰かが建て替えたりしても、調停以降では「支払わない。」となり、建て替えた人の持ち出しとなってしまう可能性もあります。分割するのであれば、文書化・捺印の資料を作成しておくことを強く勧めます。 以上、参考になりましたら。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。色々な考え方がありおしえていただきありがとうございます。是非参考にさせていただきたいと思います。がんばって納得できる協議したいと思います。

回答No.1

こんにちは!😊 不動産相続の件について、お力になれるように情報を提供しますね🏠✨ 財産分与について💰 遺産分割協議では、まずは相続財産をすべての相続人が納得できるように分けることが重要です。金融資産💳と不動産🏠の合計6000万円を、相続人3人で分けることになります。各相続人には、それぞれ2000万円ずつ分配するのが基本的な考え方です。ただし、具体的な分配方法は相続人同士で話し合って決める必要があります。例えば、金融資産と不動産をそれぞれ平等に分けるか、あるいは誰かが不動産を引き続き所有して金額に見合った分を他の相続人に支払うか、などです。🤔💭 贈与された不動産の価格について📉 贈与された土地の価格が、贈与時には1500万円で、現在は600万円になっていますね。遺産分割協議では、通常、遺産が開放された時点(被相続人の死亡時)の価格を根拠に分割します。しかし、贈与された不動産はすでに相続財産には含まれていないため、基本的には分割対象にはなりません。しかし、相続人同士で話し合い、贈与された不動産を考慮に入れることもできます。その場合、どちらの価格を根拠にするかは相続人同士で協議して決めることになります。😌👌 借地料について🌱 贈与された不動産を生前に利用していた場合、借地料をどのように考えるかは、相続人同士で話し合って決める必要があります。例えば、生前の利用期間に応じて、相続財産から借地料相当額を減額して分配することができます。

BABA4912
質問者

お礼

ありがとうございます。色々な考え方がありおしえていただきありがとうございます。是非参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 親が子供名義で借地契約した土地は相続財産ですか

    (1) 父が子供名義で借地契約した土地にマンションを建てて約30年運営してきました。 この借地は子供名義ですがマンションは父の名義になっています。 家賃は現在まで全て父親のものになっております。地主への借地料金も父が払ってきました。 父と子供間に土地の賃貸契約はありません。子も自分の名義になっているのは父の死亡後です。借地は登記されていません (2) 父が亡くなりました。父名義のマンションは相続財産ですが、 この土地は単に息子の名義を利用しただけの父の相続財産となりますか。 それとも子供名義になっているため子供への生前贈与となりますか。 (3) 子が生前贈与と主張しても、他の者が生前贈与にはならないので全員で分割すると主張した場合はどうなりますか。 (4) 子は現金が欲しいのでその土地は貰いたくない、生前贈与ではないと主張しても生前贈与として貰わなくてはなりませんか。 (5) 出来れば根拠が判れば教えてください。または何を参考にすれば良いか教えてください。

  • 債権債務の相続について

    はじめまして。次のようなケースで、債権債務の相殺?混同?が成立するでしょうか? 生前(3年弱前)、父親から100万円借りていたのですが、父親がなくなり公正証書遺言書により私は評価額約1000万円の土地、500万円の預金を相続することとなりました。別に兄弟2人も遺言書に従って相続することになっているのですが、遺言書に記載されていない財産として500万円ちかくの現金が別にみつかり、これを兄弟全員で均等に分け合おうと考えています。 しかし、先に述べた私の父親からの借り入れ(債務)分だけ、私の現金取り分は減らすべきでは?という意見が出てきています。私の債務はいわゆる相続による混同(民法520条)によって満額が消滅するのではないのでしょうか? もし満額の相殺が不能な場合、「遺言者が生前に贈与した財産は、不動産・動産にかかわらず、すでに解決したものとしてこの相続の計算に当たってはその持ち戻しを免除する」という遺言書の条文を用いて借入を贈与としてみなして相続計算から省くことは可能でしょうか?そのばあい贈与税の申告をする必要があるのかもしれませんが。 長くなりましたが、法律に詳しい方にご教示をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 相続させる良い方法

    私は、病を持っており、先が長くはありません。 持っている財産を、上手に娘家族(私の一人娘です、他に子どもはおりません)に相続させたいのです。 預貯金は3000万ほど。 しかし、持っていても困るような150m2ほどの土地があります。 こちらは、少々やっかいな土地で、娘に相続させてしまったらかわいそうなので、相続を放棄させたいと思っております。 お伺いしたい質問がありますので、よろしくお願いいたします。 1、預貯金は娘に相続、土地は国に、、、などといった遺言を作ることは可能でしょうか。 そういった遺言は必ず死後、その通りになりますか? 2、預貯金は少額なので、相続税はかかりませんよね? 3、年110万円ずつ生前贈与し、土地だけ残して財産を空にし、相続放棄させる方法が良いでしょうか。しかし、先が短いため、孫を含め3人に、毎年330万ずつあげたとしても10年近くかかってしまい、 病状から考えると、難しく思われます。 預貯金は税金をかけずに贈与し、土地は贈与させないですむ良い方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 共有不動産の一部権利の相続について

    現在、父4分の2、私4分の1、妻4分の1で共有の一戸建てに住んでいます。 父とは同居はしておらず。父が私に相続すると言ってお金を出してくれた物件です。当時、贈与税がかかるから相続の時に遺言書を書いて置くから相続した方がいいと言われました。 父がなくなり遺言書があるようなのですが同居していた。兄が遺言書を渡さないといっています。遺言書を渡さなかったり隠したりするのは犯罪だとはわかっていますが強制的に取ろうとすると燃やしそうです。 我が家は実家から離れた所に住んでいるので恐ろしくて強制出来ません。 兄は我が家よりも大きい家で遥かに不動産価値のある家と土地を遺言があるのかは知りませんが相続すると言っています。問題なのは兄と共謀している妹に譲る財産が残っていないから家に父の権利部分を買い取れと脅してきています。これは我が家が払わなければいけないのでしょうか?他の財産(預貯金や株)は沢山あったはずなのですがないと言っています。 ですが通帳も株の取引証明も見ていません。また残っている売買が難しい不動産は兄と妹で分けると言っています。父は生前妹には1文もあげたくないと常日頃言っていたのですが兄妹いわく排除の遺言はないようです。(何も見せてくれないので実際のことはわかりません) 我が家の父の権利部分は買い取るか競売してお金にして兄妹に渡さなければいけないのでしょうか?父が遺言書の書式や内容までこちらに確認して書いていたので大丈夫だと思っていたのですが妻はショックで倒れてしまいました。もともと兄も妹もお金にがめつく父がいつもお金を盗まれるから私には生前の内に渡して置きたいと言っていた我が家でした。遺留分を請求するしかないのでしょうか?兄と妹と違って独立して稼いだお金で生活していたので正直内も裕福ではありません。私は家の権利だけ取りもどせれば後はもういいです。どなたか助けてください。

  • 不動産の相続

    不動産の相続について質問です。 昨年祖父がなくなったのですが、その土地(2世帯住宅)の1F部分に祖父が住んでおり、2F部分に孫である私の弟が住んでいました。(祖父がなくなる5年ほど前から) 祖父がなくなって、遺言状などはなかったのですが、生前から孫である弟に譲りたいと考えたい多様なので、子供である父も納得していて、父と弟で土地(と建物)の権利を折半するように遺産協議書を作ったのですが、法務局の方に孫には相続できないと言われたそうです。 生前にその土地に一緒に住んでいたとしても、孫では相続権はないのでしょうか?(遺言書がない限り)

  • 不動産相続について教えてください。

    過去にも質問させていただき、あたたかいご支援のもとほぼ手続き概要がわかりました。 まだ不明な点がありましたので質問させていただきます。 父が先日死亡し、自宅土地・建物の不動産相続をする予定です。 土地は父の単独名義で建物は父・母・子(私です)の3人の共有名義になっています。 私のは兄弟が1人おりますが、遺産分割協議では私1人が不動産全てを相続することに なっています。 そこで、この際父の土地・建物の持ち分の他に、母名義の建物の持ち分も合わせて相続 登記しようと考えていますが、父は死亡していますが母は存命しています。 この場合、存命の母の持ち分も通常の登記申請で問題ないでしょうか? それとも、母の持ち分は贈与(生前贈与?)になるのでしょうか。 問題点・注意点があれば教えてください。お願い致します。

  • 相続について

    公証役場で遺言書を作成する場合、財産全て リストに書き出して相談するつもりですが 数日後 銀行預金が有ることを忘れていたらどうなるのでしょうか あと土地分与の値段は 現在の不動産取引価格で計算するのでしょうか、是非教えてください。

  • 遺言状を書いてもらう方法

    私の祖父(父方)に遺言状を書いてもらうか、生前贈与をしてもらいたいのですが どのように切り出せばよいか分かりません。 父と祖父で直接話せばいいと思うのですが、父からは切り出しにくいそうです。 父には弟がいるのですが、祖父の死後、相続でもめそうなので今のうちに 財産分与をはっきりさせたいのです。 (父母と祖父は二世帯で同居しており、土地の名義は祖父になっています。 祖父の死後、法的には父と父の弟で土地を分けるのですが 父が長年住んでいる家なので、土地は父に相続させたいです。) 孫の私から切り出そうと思うのですが、どのように切り出せば 祖父の機嫌を損ねずにすすめられるでしょうか? ストレートに話すと、早く亡くなってほしいと勘違いされて 父に不利な財産分与になるのが不安です。 祖父の意向・兄弟の財産分与の公平性はまた別の話になるので その部分のご意見は結構です。 遺言状を書いてもらうか生前贈与をしてもらうかしてほしいので、 その切り出し方(祖父に失礼にならないよう)をアドバイス願います。

  • 相続について

     父が亡くなってから4年たちます。 母と子供が4人いますが、母が不動産以外はほとんどの財産を相続しました。不動産は父の名義のままです。  この度、母が亡くなってから、父の遺言書が見つかりました。 父の遺言では、 「家を継ぐ次男に、母の今後の生活を見るかわりに、不動産とほとんど全部の財産を与える。残りの兄弟には、等しく少しばかりの財産分与がなされる。」 ということでした。  残された子供4人は、どのように財産を分与すべきなのでしょうか。