• ベストアンサー

会社を辞めてすごく後悔しています

apotoxinの回答

  • apotoxin
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.2

こんばんは お気持ちお察しします。 私もこの4月末で前の会社をつまらない理由で退職し、7月から新しい会社に転職しましたが、やはり仕事内容とか、焦りとかあって、1週間(実質4日)で辞めたいという気持ちになり、上司に相談しました。上司たちも私の雰囲気でそれがわかり、心配してくれました。私は前の会社の先輩にも相談したところ、「あと1日、あと1週間会社へ行こう。と思い続けなさい。」「それから最初は誰でもお客さん。いきなりバリバリはできないんだから、いい意味で寄らば大樹の陰で、会社の中身を見せてもらいなさい。そのうち自分を必要とする仕事や立場がわかってくる。そうしたらあなたの出番です。」といわれ、肩の力が抜けました。中途入社は、どうしてもすぐ結果や存在価値を示そうと力むもの。自分のペースでいけば、遅かれ早かれ力は発揮できると思います。私も実は前の会社に入ったときも、 毎朝なかなか出社できなくて、1ヶ月かかりました。 今の会社も、あと1週間あと1週間で2ヶ月経ちました。 知らないところで、なじむには、大変な苦労(精神的)が 必要です。 これは逃げではありません。私もうつ症状かと自分で暗くなっていましたが、決してそうではありません。 転職のときは誰もが通過するものだと、私は思っています。 多分、あなたはまた就職したときに、そういう気持ちが出てくると思います。そのときこそ気持ちを強く、というより楽に考えて、ことにあたってください。 私は、もう2回会社辞めたんだから、どうなってもいいや! とか人が私を採用したことどう思っていても関係ないや! と思って出社してます。仕事は勿論がんばってるつもりですけど。 いい意味で、開き直ってください。 がんばれ!!

gannbaritai
質問者

補足

私もいろんな人に相談をしました。そして、そのほとんどのひとがapotoxinさんが先輩に言われた >「それから最初は誰でもお客さん。いきなりバリバリはできないんだから、 とまったく同じようなことを言われました。自分でも そうだよねと言い聞かせているつもりだったのにあの時は逃げ出したいということばかりが頭の中を駆け巡ってしまい・・・友人から、一ヶ月いけば、3ヶ月、3ヶ月いけば半年ってつづくから。と励ましてもらっていたのに。周りの人たちにたいしても恥ずかしくてしかたありません。もっと楽に考えられないものかと 自分の性格が嫌になります。

関連するQ&A

  • 内定辞退の後悔をふりきる方法

    先々週、就職活動を終えたものです。 就職活動を終える際に、本命の業界の企業から内定を頂きました。 ですが、女性としてちゃんと働いていけるか…、本当にやりたい仕事なのか…という不安が突如と沸いてきて、結局辞退を致しました。 そして、まったく志望していなかった企業ですが、福利厚生や女性への待遇が良い企業を結果として選びました。 辞退した企業はとてもネームバリューもあり、周りから「もったいない」「なんで辞めたの」といわれる度に未だに心が痛み泣いてしまいます。 また、私自身、今の企業を選んだ理由を考えても、まるでただ「逃げ」のために選んでしまったのではないかと思えてしまい、自分自身すら信じられません。 自分の選択を信じてあげないといけないのは自分自身しかいないのに、私自信が疑っている、その状態が本当に悔しいです。 就職活動が終ったというのに、まったく気もちが晴れません。 それどころか、辞退したはずの企業からの内定を貰った場合の未来ばかり想像してしまいます。 既に志望していた業界の選考は全て終っており、秋採用に進むのも躊躇っています。 もし、内定辞退後にこのような後悔をしていた方などいましたら、それをどうやって乗り越えたのか、などアドバイスを頂ければと思います。 これはただの未練、なんでしょうか?

  • 会社を辞めるか悩んでいます。

    新卒でSEとして入社しました。 入社して1ヶ月も経っていないのですが会社を辞めるか悩んでいます。 就職活動の時に自分がなにをやりたいのか分からないまま学校が情報系だからとIT系企業に就職を決めました。 プログラミングが自分に向いているとは思えないのに就職活動が嫌で内定をもらってすぐに就職活動を止めてしまい馬鹿なことをしたと凄く後悔しています… そして今は他にやってみたい仕事があります。 このまま嫌々続けるよりもやりたい仕事ができる所にいきたいと思っているんですがこの不景気に次の仕事が決まるのかと言う不安もあります。 親にも相談してみたのですが1年は続けてみたら?とか辞めて早く次の仕事探したら?等コロコロ意見を変えてくるので参考になりません。 やはり他にやりたい仕事があっても入社後すぐに辞めるべきではないのでしょうか? ご意見、ご回答お待ちしております。

  • デザインの専門学校を卒業して販売業についたのですが後悔しています。

    今年の3月にグラフィックデザインの専門学校を卒業しました。 在学中に行った就職活動では、何社か受けた結果すこし興味のあった洋服の販売をする会社を選択しました。 しかし、考えれば考えるほど なぜデザイン系の仕事を選ばなかったのかと激しく後悔をしています。 デザイン関係の仕事は厳しいと聞きます。 私は就職活動をしていた時、自分に自身がありませんでした。 自分はデザインの仕事をやって行けるのか と不安に思っていたのですが今になって考えると やらない事には成長もできないと感じました。 先日、内定先での研修を受け、会社の方はみんな とても感じのいい方ばかりだと感じました。 内定先に不満がある訳ではありません。 販売と言う仕事もやりがいがあり、素晴らしい仕事なのだと思います。 ですが、このまま販売員として働いて行くよりは デザインと関わりのある仕事につきたい。 そう私の答えは出ています。 しかし、私を選んでくださった内定先はどうするべきかと悩んでいます。 4月1日から仕事が始まります。 今、やめたいとつげるのはきっとあまりにも迷惑だと思います。 いつを区切りにやめるべきなのでしょうか。 皆様のアドバイスを頂けるととてもうれしいです。

  • 後悔しない生き方とは

    はじめまして。 35歳 転職活動中です。 転職活動がうまくいかず、自分のやりたかった仕事にたいして「ほんとうにこれがやりたいの?」とわからなくなってきました。 自己啓発本を読んでみても答えが見つかりません。いつも悩むことがあるとこのような本を読むことが多いです。 人生を終えるときに多くの人が「もっと冒険しておけばよかった」と思うとのことでした。 私自身について考えてみました。 「死ぬときどんなことに後悔するのか?」 でもわかりません。 今探している仕事をやっていてよかったと思うかどうかも自信がありません。 どうやって自分のやりたいことをわかることができるでしょうか。 できるだけ悔いのない人生を送りたいと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 転職について

    今年の4月に入社し、現在販売の仕事をしています。 就職活動中に一般企業か医療事務かで悩んだ結果、早く内定をもらえた、医療事務の募集がなかなかみつからなかったということもあり現在の会社に就職しました。 まだ入社したばかりなのですが医療事務へ転職したいという思いがあります。入社したばかりで転職を考えるのは早いとは思うのですが、今から医療事務への転職はできるのでしょうか?

  • 転職に有利になる経験・業種・職種など

    現在就職活動中の大学四年生です。 これまで事業規模の大きさや企業名ばかりにとらわれていたことを反省し、改めてエントリー企業を増やしたいと思っているのですが、どのような視点で企業を判断したらよいのかわからなくなってしまいました。2011年入社に向けて努力していくつもりですが、焦りから自分とは合わない会社選びをしてしまうのではないかという不安もあります。 そのため、もし今回の就職活動では納得のいかない結果となってしまっても、将来の転職の可能性なども視野に入れて、就職先をより自分を磨く場として考えられればと思っています。 【質問】 1.転職活動を終えた方や採用関係に詳しい方にお聞きしたいのですが、転職の際に役立つ業種・職種などはありますでしょうか?もちろんその人個人の努力や経験が一番重要なのだと思いますが、業界を越えて転職する際などに役立つスキルがあれば教えていただきたいです。 2.また、転職で私の志望業界(下に記載)を目指すために、今回の就職活動で進んでおくべき業界(または、進むべきでない業界)はありますか?(同じ業界内でしか転職できないという風にお聞きしているので、その点が不安です。業界を越えての転職はできないものなのでしょうか) 【志望業界】 今回の就職活動では、長い目でみて成果を出せるような仕事がよいと思い、教育やインフラ関連の仕事を第一志望にしてきました。中でも特に教育に関心があり、教科書やテキストの出版、大学経営など、直接教鞭をとるのではない方法で教育業界に関わりたいと思っています。 就職に関して厳しいご意見でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 辞めるといったのに後悔

    20代後半女性です。 社会人になって4年目で、会社に退職する旨を伝えましたが不安と後悔で押しつぶされそうです。 仕事をしながら転職活動をし、内定をいただきました。そして、今の会社に退職を願い出ました。しかし、退職を願い出てからいろんな気持ちがぐちゃぐちゃになっています。 そもそも、転職しようと思った理由は以下の通りです。 ・仕事内容に興味が持てない、向いている気がしない。 ・4年いたけどあまり成長できた感じがしない (他の社員より劣ってる気がする) ・もう少し人と話す仕事がしたい (技術職なので終日PCに向き合いっぱなしです) 転職活動時は、綺麗な動機(人と話しをした上でお客様の問題解決をしたい)で活動していましたが、根底にあるのは上記のような劣等感であると気づきました。 それからというものの、今の職場でもっとできることがあったのではないかと退職を申し出たことを後悔しています。 退職はまだ先で、引き止められはしたのですが多分ポーズだけです。 退職を申し出てから毎日会社に行っていますが、やっぱり辞めたくないばっかり考えてしまいます。 現職における後悔は次に活かそうとも思うのですが、こんなにも気持ちが揺らいでしまって情けない限りです。 どうか、私に喝なりアドバイスをしていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 転職の悩み、保育士

    私は、3月で前職を退職し今転職活動中です。24歳男です。 保育園で働いていたのですが、いろいろと将来への不安が出てきたりして退職してしまいました。給料の面とかで… 今は、ハローワークに通って仕事を探しているのですが、 保育士を続けていくべきか悩んでいます。一応有名な大学を出ており、面接に行くと「もったいない」とか「企業に就職したほうがいい」と言われたり、親からも大学出ているのだから一般企業に行きなさいと言われます。 私自身は、保育士をやりたいと思いながらも、周りからそう言われたりすると気持ちが揺れてしまいます。 企業については、就職活動もまったくしなかったのでどんな仕事があるかとかは知識もありません。調べてはいますが。もちろん経験もないですし。 皆さんはどうお思いでしょうか?ご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 就職活動中の大学4年生(女)です。

    就職活動中の大学4年生(女)です。 自分の今後の就職活動について、客観的な意見を頂きたく投稿しました(長文になってしまうかと思います)。 私は先日、小売業(ドラッグストア)の企業から内々定を頂きました。私はアルバイトの経験からこの業界に興味を持ち、就職活動においても様々な業界の中から自然と選ぶようになり、またこの企業においては社員の方々の人柄に魅かれた点やいずれやってみたいと考える仕事・職種もあったため選考を受けさせて頂き、内々定の連絡を頂いた時は本当に嬉しかったです。 一方で離職率(体力面・人間関係etc.)も高く、女性に関しては結婚退職される方がほとんどで、採用人数に対し本部スタッフになることができる人間も限られているそうです(この企業に限らないとは思いますが)。これらの事は小売業界を調べていく上で覚悟しながら、就活を進めてきました。しかし内々定を頂き、改めて仕事をしながらもっとやりたいことがみつかるかも、また10年も勤めることは難しいかもしれない、その時に転職することもあるのかな…ということを考えるようになりました。 そして4月いっぱいで就職活動を終了させ、入社したい旨の報告を両親に報告しに行ったところ、私の“いずれは転職するかもしれない”という考え方に対し猛反発を受けてしまいました。私の伝え方も悪かったのかもしれませんが、「転職を考えた上で入社を決めるとは馬鹿な事を言うな、まだ1年あるから就職活動を続けろ」とのことでした。もちろん必ず転職する予定だということではないですし、そんな考えを持った状態で入社するなんて、内々定をくださった企業に対し非常に失礼だということは自分でもわかっていますので、ただ、不安に感じていることを含め“可能性”の話まで両親にしておきたかっただけなのです。  私は就職活動を終了させてからは、大学での研究や学生時代にできなかったこと、一人暮らし(総合職で転勤もあるので)の為の貯金をしていく時間に充てようと考えていました。また、現在の就職活動の状況は恥ずかしい話、選考途中の他の企業もほぼ全滅で、もう一度説明会参加からという状態です。   長くなってしまいましたが、やはり転職の可能性というか不安を抱えた状態で入社を承諾するくらいであれば、まだ就職活動を続けていくべきでしょうか?私の考えは甘く、就職活動から逃げているのでしょうか…? 内定連絡後も説明会に参加はしていますが、ダラダラと就職活動を続けている自分にもどかしさを感じています。また家庭の事情や経済状態から、就職浪人や院へ進学するのは考えられませんし、この企業に対しての内定承諾への返答期限が2週間後と迫っていることから、冷静に判断することができなくなっている状態です。この就職難の時代に頂いた内々定を蹴る勇気が出ないことも事実です。  周囲に相談しても「内定もらったんだからいいんじゃない?」というような答えばかりでしたので、客観的に見た意見を頂きたいと思い、こちらに投稿させていただきました。  最終的には自分自身で判断すべきことだとは思いますが、小売業界で仕事をされていらっしゃる方も含め、意見やアドバイス、お叱りの言葉でも構いませんので、どうかよろしくお願いいたします。    最後までこのような長文・駄文を読んでくださり、ありがとうございました。

  • 派遣会社への就職(34歳男)

    私には今年で34歳になる兄がいます。 これまで最短で3カ月、最長で4,5年程の勤続年数で3~4回転職を繰り返していました。 (どのような会社に、どれだけ勤めていたかは教えてくれないので、正確な事を記述できません。もうしわけありません) 現在は1年程前に勤めていた会社を辞めて無職で(バイトもしていません)就職活動を行っています。 その兄が最近、派遣会社へ正社員として面接を受けようと考えています。 本人としてはそこで永続的に働くかどうか悩んでおり「無理だと感じたらまた探せばいい」 などと言っているのですが… 両親としては、 年齢的に転職そのものが厳しくなるので、適当に就職先を決めるようなことはしてほしくない。と思っています。 また、派遣会社の社員として就職し、人を斡旋する側になったとしても、派遣社員として企業に赴き、仕事をさせられることがあるのではないか?と不安になっています。 そこで、派遣会社に就職された方がいらっしゃれば、お答えいただきたいのですが 派遣会社でどのような業務をされていたのでしょうか? また、斡旋先の企業に派遣社員として赴き、仕事をしたご経験がありますか? お答えできる範囲で結構ですので、ご回答よろしくお願いいたします。