• ベストアンサー

ザトウクジラの絶食

テレビを見ていたら、ザトウクジラは冬の間、ハワイに居て半年間、食事しない、と言ってました。爬虫類でもない哺乳類が冬眠もせずに半年間もエネルギーを取り入れないなんて信じられません。基礎代謝量のエネルギー補給も必要だと思います。いったい、どうなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1310/1785)
回答No.2

どうなっているか?…と言われても「そうなっているのです」としか答え様がないですが…。確かに「半年間も絶食!」と聞くと俄には信じられない気持ちになるのも無理は無いですが。しかしながら、人間以外の動物だと1ヶ月以上の長期期間に渡って絶食するのはそんなに珍しい習性でも無く、むしろ割とありふれた生態なんです。 例えばシロクマのメスは、子育て期間の約半年間ほどを完全に絶食状態で過ごします。夏の間にアザラシを狩ってその脂肪たっぷりの肉を食べて食い溜めする事によって皮下脂肪を蓄え、12月くらいから雪穴を掘って中に籠もり2頭の赤ちゃんシロクマを出産、その後は約4ヶ月間ほど穴の中で授乳を行いながら子育てをし、暖かくなって子熊が寒さにも耐えられる様になる翌年の3月くらいまで完全に絶食状態です。因みにその間、メスは一切の排便や排尿も行いません。 このため事実上、メスのシロクマは "子熊のためのミルクサーバー" となっており。このため夏場の通常時、体重が200kg前後のところを食べに食べに脂肪を蓄え、出産前には倍近い400kgまで体重を増やしてから、出産&子育ての絶食期間に突入します。つまり絶食によって200kgも体重が増減する訳です! また同じく極寒の地に生息するコウテイペンギンのオスは、やはり繁殖期になるとオスが卵を抱えて温めるのですが、その時期は極寒の南極の冬の-60℃!という息も凍り付く寒さの中。この時、メスはオスを一人巣に残して海に旅立ち、産卵で使い果たした体力を回復させるためにメスだけが海で魚を獲って食べています。そしてオスは無事にメスが帰って来るまでの4ヶ月間をじっと吹雪の中、卵を守り続けてひたすら絶食状態で待ち続けます…!この時、運悪くパートナーが海で事故に遭ったり、或いは天敵のシャチに襲われた場合は…共倒れになり、そのペンギン一家は全滅します。 彼らに比べればザトウクジラのメスの場合、確かに巨体を維持するには莫大なカロリーが掛かりそうですが。シロクマやコウテイペンギンに比べれば暖かいハワイの海ですので、極寒の極地と違って体温維持に割くカロリー消費が大幅に節約出来ますので。まあ楽とは言いませんが、そこまで絶望的な感じでも無い様な気がします。それでもメスは授乳などに体力を消耗するので、出産前に比べて体重が2/3くらいまで減るそうです。 こういった長期間の絶食習性を持つ動物の場合、基本的には絶食前に食い溜めして皮下脂肪などのエネルギーを体内に溜め込み、絶食中はそれのみを使って生命活動を維持します。人間というか霊長類の仲間は絶食に弱いタイプの動物種なので、飲まず食わずだと1週間持たないですが…それ以外の動物種の場合、割と1ヶ月くらいまでなら絶食状態で耐える事が出来る動物の方が多いですね。恐らくホモ.サピエンスの前身だと思われる原始霊長類の祖先種はアフリカの森林出身だと推測され、そこは栄養たっぷりの果実があふれる環境だったため、余り食い溜めする様な身体変化の進化が起きなかったのだと思われます。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど…結構、そのような例があるんですね。自分の脂肪を燃やして生存するなんて、ピンときませんね… 実は、私は2週間の絶食経験があるのですが、限界でしたね…それが(笑) いかに、人間が絶食に弱いかを身をもって体験しております(笑) それにしても、何も物を食べなかったら時間の経つのがむちゃくちゃ長く感じますが、ザトウクジラは、よく、そんな事に耐えれるな、と変なところで感心しております ^-^ ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

寒い海と暖かい海の間を移動していますが、 寒い海では断熱のために大量の脂肪が必要となるので厚い皮下脂肪ができます ただ、暖かい海ではそれは不要なのでその脂肪をエネルギーにして活動しています よくできたシステムですよね

tahhzan
質問者

お礼

確かに、ハワイの海だと暖かいでしょうね。なるほど。ありがとうございました。

tahhzan
質問者

補足

化学の際はありがとうございました。明日あたり、いただいた回答とにらめっこしながら勉強させて頂きます ^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

えっ? 鯨も魚も泳ぎながら寝てますが(^^;)……だから冬眠しているとも言えます。 冬眠中の哺乳類は秋までに貯めた脂肪を分解して代謝 Energy を得られますので食餌は殆ど不要です。 ザトウクジラは皮膚下に分厚い脂肪層を持っていて体内が海水から断熱されていますので極地方の零度近い海域でも問題なく活動できます。 一方、他の哺乳類のように汗をかいて排熱するという事ができないので、暖かい南方の海で活発に活動すると体内の熱が蓄熱して死んでしまいます。 淀川に現れたヨドちゃんが殆ど動かずに死んでしまったのも、日本なんて温帯地方の川に迷い込んでしまってはちょっと動いただけでも熱に侵されて体力を失ってしまうからなのだろうと思います。 肺呼吸しているのに浜に打ち上げられた鯨に水をかけて延命させようとするのも、皮膚が乾いてしまうからではなく、排熱できずに蓄熱して熱死してしまうのを防止すべく水をかけるのであって、暖かい海水をかけても蒸発による吸熱ぐらいでは焼け石に水だろうと思います。 胎児は脂肪層がそれほど分厚いわけではないでしょうから暖かい海で越冬する際に子を産み授乳させますが、その間に必要な Energy は冬眠用に貯め込んでいる脂肪で賄えてしまいますので食餌する必要はないようです。 でも冬眠中は必ず絶食しているというわけではなく、充分な食餌を得られず脂肪層形成が不足している鯨は冬眠域でも食餌しているようですね。 https://www.youtube.com/watch?v=iVG5Lb-Y5zw&ab_channel=earthwind%26%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%B3%B6

tahhzan
質問者

お礼

排熱ですか…なるほど。あれだけ、分厚い脂肪があれば、そうでしょうね。意外でした。それにしても、ヨドちゃんは、今頃、どこの海の下に横たわっているんですかね… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在ダイエット中なのですが…

    現在ダイエット中です 20代の男で身長175cm体重95kgです(下記の食事計算で約10kg減量) wikipediaで見ると基礎代謝が2280kcalとなってました そして一日の必要エネルギー量が基礎代謝の1.5~2倍なので3420~4560kcalです ダイエット中なので栄養バランスも考えながら食事を基礎代謝より少し低い2000kcalで計算しています 基礎代謝を下回るのはあまりよくないとも聞きました。 基礎代謝に足らない分は脂肪と筋肉から補われるのでしょうか? 結果、筋肉が減った分基礎代謝は減るのでしょうか? それとも脂肪からだけ補われていくのでしょうか? 一日の必要エネルギー量の3000kcal摂ったら太りますよね… 文才がなくてすみません要点は 1.基礎代謝と必要エネルギーの違い 2.基礎代謝を下回るといけないのかどうなるのか 3.現在の私の年齢、身長、体重でのダイエット推奨摂取カロリー 4.ダイエット推奨摂取カロリーの計算方法(順調に体重が減れば基礎代謝なども変わってくるので…) よろしくお願いします。

  • 基礎代謝がかなり下がることは良くないことでしょうか?

    基礎代謝がかなり下がることは良くないことでしょうか? 私は35歳の頃からウエイトコントロールをしていますが、 結果的に食事の量がどんどん減って、体重は標準を 維持しているものの、基礎代謝量がずいぶん減ってしまいました。 そのため一日の摂取エネルギーは1000~1200kcal足らずで過ごしている ものと思われます。現在50歳の男性です。 そこで質問なんですが、一般にダイエットの奨めもあり社会的には 基礎代謝量を上げてダイエットしましょうという風潮にあるように 思いますが、基礎代謝量が減っても摂取カロリーを減らして バランスを維持して生活することは問題ないでしょうか? 変な質問になるかもしれませんが、基礎代謝量を落として 身体の活動量を減らすことにより、より長く生きるという 考え方も有るように思うのですが、そのあたりの知見も合わせて 回答願えると嬉しいです。

  • ダイエット

    本で読んだんですが、筋トレをして基礎代謝を上げれば同じ量だけの食事をたべてもその分のエネルギー量を節食したのと同じと書いてあったのですが、と言うことは食事は普段どうりにとっていいということなんでしょうか??あと踏み台昇降で筋トレと有酸素運動両方したことになるでしょうか??

  • エネルギー消費

    冬は薄着でいると体温を維持しようとして、エネルギー消費が増えると言われてますが、冷え症の人は基礎代謝が低く冬でもエネルギー消費が高くならないと思うのです。何か矛盾してませんか?わかりやすく回答お願いします。

  • 基礎代謝と消費カロリー

    間違ってたら申し訳ないのですが基礎代謝とは何もしなくても消費されるエネルギーの絶対量だと考えています。ですが1度にドカ食いをすると脂肪として蓄積すると何かの本に書いてありました。Aという人間の基礎代謝を1500kcalとします。この時2食抜いて1食分の食事で1500kcal摂ると、やはり脂肪として溜まるのでしょうか? 読みにくい文章ですがお付き合い願えると嬉しいです。

  • 基礎代謝量を増やすには?

    現在、ダイエット中です。 食事制限しています。 運動は、週2~3回、早朝ウォーキングを1時間~1時間20分やってます。 基礎代謝量が、半年前に比べて随分減ってしまいました。 基礎代謝量を増やすには、筋トレするしかないのですか。 筋トレ以外に方法はないのですか。 よろしくお願いします。

  • 生物?

    1)哺乳動物の基礎代謝エネルギー消費率は、体重の何乗に比例するか。 2)地球人の平均エネルギー消費率(石油の利用などを含む)にクライバーの法則を適用すると、人間はどんな動物(哺乳動物とは限らない)と同等になるか。 分かる人がいたら教えてください

  • 基礎代謝量より少ないカロリーだとリバウンドする

    私の今の基礎代謝量は1200カロリーほどなんですが、基礎代謝量より少ないカロリー摂取でダイエットしたからリバウンドしてしまったんでしょうか? 「基礎代謝量よりカロリーを抑えた食事」これはリバウンドした原因の一つとして考えられますか? すみませんが教えて下さい。

  • エネルギー必要量(kcal)と代謝量について

    カロリーの摂取量を管理しようと思っています。 下限値---最低これだけは摂らなければいけない量 上限値---これ以上は摂りすぎとなる量 を計算して目標値を決めたいのですが、色々な計算方法があって混乱しています。 あるサイトの 1日の基礎代謝量=適正体重×基礎代謝基準値 エネルギー必要量(kcal)=1日の基礎代謝量×身体活動レベルとなっていますが、年齢と身長を基準としていますので、身長の高い人ほど、推定エネルギー必要量(厚生労働省)を上回っていきます。 生活活動強度(ふつう)女性、30歳代を計算しますと160cmで40kcal、180cmでは582kcalも上回ります。身長が高くても低くても仕事量に対する必要エネルギーは差がないと思えるのですが、基礎代謝量の差は納得出来ます。 書いていて混乱してきました。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 基礎代謝量の見方について教えてください。

    基礎代謝量の見方について教えてください。 30代前半の女性。 ジムの体組成計ではかると、基礎代謝量が850~950kcalを推移しています。 一方、サイト上の計算ソフトで身長・体重などを入力し基礎代謝量を計算すると、1080と出てきます。 この数字の差をどう理解していいのかお聞きしたいのですが、 組成計ではかった量<計算ではかった量 エネルギー不足=栄養が足りていない=食事に問題アリということでしょうか? 自覚症状として、日常生活で人よりもかなり疲れやすいというのはあるのですが・・。 筋肉が少ない人は、サイトには基礎代謝量が低く出ると書いてありましたが、組成計でみるかぎりは筋肉率は「高」と出ます。(限りなく標準に近い数値の「高」ですが・・) なお、体格はかなり小柄です(身長145、体重40前後)。 BMI,体脂肪は標準と出ます。 数値をどう理解してよいかわからないので、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • EP-M552Tで黒1色だけ印刷することができない問題について詳しく説明します。
  • クリーニングをしてもなお、EP-M552Tで黒1色のインクが使えない現象が発生しています。
  • EP-M552Tのプリント機能において、黒1色の印刷ができない問題が報告されています。
回答を見る