• 締切済み

作文と学力の関係

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (981/1558)
回答No.2

いわゆる学力は、かなりの部分が暗記力みたいなところがありますが、作文は暗記でどうにかなるものではありません。この一点だけをみても、学力と作文とでは能力の種類が異なるのは明らかです。 自分個人の実感としても、学力と作文はほぼ無関係といっても過言ではないと思います。 自分は学力は人並み以上にあるほうで、暗記科目ではない国語も含めテストの点は良かったのですが、作文は小学校から高校まで、まともな作文を一度も書けたためしがないほど苦手でした。たまに授業で作文を書かされたりすると、その時間は作文用紙を前に固まった状態で1文字も書けず、宿題として作文が出されるとほぼ100%提出できないまま終わります。 それなりに作文を書けるようになったのは、大学でレポートという名の作文を大量に書かされて訓練を積んだおかげです。高校までは授業や宿題の作文が書けず提出しなくても、それが成績に直結することはなく気楽なものでしたが、大学ではレポートを提出しないと落第してしまいますから必死で書かざるを得ません。 おそらく作文は、英会話や絵などと同じように、知識をどれだけ詰め込んでもできるようにはならないけれど、訓練すれば誰でもそれなりに上達する、という類のものだと思います。

関連するQ&A

  • 理科の学力低下を心配するのはなぜ

    日本の中高生の理科や数学の学力が世界的にみて相対的に低下しているため、理科の授業を初等教育で増やすことを文部科学省がするみたいですが一つ質問があります。 大学院の博士課程を出ても研究職につけない人が多くいると聞きます。それなのに理科の得意な小学校から高校までの生徒を増やす意味はあるのでしょうか?東大の先生が小中学生の理科離れが心配というのは何か違和感を覚えます。東大では生徒が高校までにどんなカリキュラムを受けてこようが東大にはいりさえすれば世界的な研究者は育ってきたでしょうからです。工学部を希望する生徒がはなはだ少ないのなら問題でしょうが、企業のニーズにこたえるだけの技術者になるべく学生数は十分だと思うのですが。要するに、高校までの理科は概しておもしろくなく、結局ものになるのは大学に入ってからの勉強を経てからであり、また企業や大学の研究職につきたくてもつけない理系の学生はわんさといるという現状で、理科の平均点が下がったといっても何か国力にさしさわりがあるのかということなのです。

  • 今のこの学力で東大に受かるか?

    某私立高校に通う、東大の文系III類をめざしている一年生です。 率直に聞きます。 進研模試で英語が偏差値65、数学が42(ヒドイ・・・)、国語が60くらいなのですが、本当に一年のいま、この偏差値で東大に受かるのでしょうか?(特に数学が)不安でたまりません。 あと、ついでに数学のよい勉強方法もしっていたら教えて欲しいです。

  • 理系と文系の違いとは?

    小・中・高校と、特に苦手な科目はなく、しかし数学だけは計算や検算が面倒とか、暗記のほうが得意だし…とか理由をつけてサボリがちだったため、数学の成績はいつも「ふつう」でした。 高校3年では当たり前のように文系コースに入り、私大の文系に進んだのですが、ひょんなことから卒業後はプラグラマになってしまいました。 文系人間でもプラグラムが組めるという見本のような人間なのですが、頭の中でロジックを組むのが大好きで、もしかしたら自分は理系人間なのでは?と思うことがあります(と現在進行形で書いていますが、プログラマをしていたのは数年前までのことです~)。 上司からは「君は理系の考え方ができる」といわれたことがあり、ますます混乱してしまいます。 よく(?)、理系人間と文系人間に分けられますが、違いはどのようなことなんでしょう。 私は理系人間なのでしょうか、それても文系人間? それともその中間?(っているのかな?) ちなみに学生時代の得意科目は、国語(勉強しなくて済むから楽!)で、好きで努力してよい成績をとったのは社会(これは暗記ですから)、理科はなんとなくやっててもなんとかなり、英語が苦手でした。数学はなるべく避けて通ってました(笑)

  • 学力って、生まれ持ったものですよね?

    最近、頭が悪すぎると感じます。 例えば日本史をやっても漢字だらけで全く覚えられません。 世界史や地理はそういう意味では多少は簡単に感じますが、そもそも私の記憶力がないので科目を変えても意味はありません。 そんなレベルなので当然理科や数学は全くできません。 国語も、古文漢文など何を書いているのか理解不能です。古文単語、古文文法など全くできません。 強いて言うならば英語は多少読めて、少しは自分の力で英文を書くことはできるとは思いますが、文法問題になるとメチャクチャです。 ぶっちゃけ、頭の良さって生まれ持ったものですよね

  • 文系と理系の選択

     文系と理系のどちらを選択すればいいか悩んでいます。  なりたい職業がまだ思い浮かばないので得意な教科から選ぼうと思ったのですが、  数学が得意で、国語と社会と英語が普通で、理科が壊滅的にできません・・・。  文系は好きな数学の授業が少なくなるし、理系は理科ができなさすぎてついていける自信がありま  せん。  この状況から、どちらを選択するのがいいでしょうか?  

  • 文系?それとも理系?

    私は今、中学3年生なんですが、 将来は中学校教師になりたいと思っています。 「国語」「美術」「理科」のいずれかの担当になりたいと考えています。 高校は普通科を受験する予定です。 高2から理系コースと文系コースに別れるそうなんですが・・・ 今のところ、「理科」の教師が1番の憧れです。 「理科」ってことは「理系コース」を選ぶべきですよね?? しかし、私は数学が大の苦手でどうも理系と言うべき 頭をしていないのです。むしろ英語などの文系の方が得意だと自分でも思っています。 こういう場合はどっちに行くべきですか?? また、大学は教育学部に進もうと思っているのですが、 数学ができないと理数科は難しいのでしょうか?

  • 筑波の社会工学or横国の経済

    どちらを狙おうかかなり悩んでいます・・・ 僕は国際的なことを学びたいな、と思っています。 そしてどちらともグローバル系があるのです。 そこで問題なのが試験科目と学力の違いです。 僕は今のところ理系で通している高3なのです。 え?今から文転?とおもわれるかもしれませんが、 横国2次は数学英語のみ、センターも理系科目-理科1科+地歴 なので間に合う気がします。 素直に理系筑波いけよ、って思うかもしれませんが 筑波ってちょっと田舎っぽく自分には向いてない気が・・・こういっては失礼ですが。 でも学力的には横国のほうが上だから入りづらい・・・ つまり  入りやすさ 横国<筑波 、行きたさ 横国≧筑波 と、頭の中でいろいろな思いが飛交っております。 なにか決め手となる一言がほしいです! (ちなみに東北大も理系or文系 考えてます)

  • 理系科目を捨てたい

    文系ですが、私は理科や数学の問題を解いていて楽しいと思わないので「何のためにやってるんだろう」と思うようになってきました。 理系の人ってだいたい「(理科の勉強で)新しいこと知るのが楽しい」とか「解けなかった数学の問題が解けて楽しくなってきた」という人が多い印象で、私は別に理系の研究者になりたいとかは無いので余計に自分は何のために理系科目をやっているのかと感じます そういう人間は私立文系のほうが合っているのでしょうか。

  • 「私立」大学受験校の選択

    「私立」大学受験校の選択について教えて下さい。 理系です。数学と英語はまずまずです。残念ながら理科が伸びません。一方、国語が意外に点がとれます。 そこで、英語、数学と国語、あるいは、理科無し で受験できる大学はあるでしょうか?理系希望です。文系でもあれば教えて下さい。 また、国公立で適当な大学があれば併せて教えて下さい。

  • 低学歴 中卒 学力ほぼ無し

    低学歴 中卒 学力ほぼ無し ですが、昔から、医師に なりたいと言う夢が有り ます。医師じゃなくても 良いので、医療関係の 仕事に就きたいです。 漢字も書けないし 英語も、数学も出来ない ので、医師には向いてない と、思っております。