• 締切済み

重力の大きさが違うのに落下スピードが同じである理由

soyandbeefmilkの回答

回答No.10

空気抵抗などの厳密な議論は置いて簡単に言うと、ニュートンの運動方程式と同じくニュートンの万有引力の法則から導かれます。貴方の言われる紐を括り付けて引っ張る力は、引っ張られる物体の質量と紐が引っ張る力は無関係ですが、重力の大きさは(落下する)物体の質量に依存するからです。万有引力の法則(F=GMm/r^2、Gは万有引力定数、Mは地球重力の場合は地球の質量とする。)から地表付近ではrは同一と見なされるため、重力による加速度の重力加速度gはg=GM/r^2で一定となり運動方程式による加速度a=F/mは=gとなります。したがってv=v0+at=v0+gtであり、重力落下開始時の初速度v0と開始後t秒の両方が共通であれぱその時つまりt秒後の物体の速度vは物体の質量によらず一致することになるわけです。v0を0とすれば自然落下です。

関連するQ&A

  • 重力からどれくらいエネルギーを取り出せるか?

    自分はアニメなどで大気圏突入を見ました、高速で落下し高温を発していました、そこでふと思ったのが宇宙にモーターを置いてひもをつけ、何か重いものを地球に向かって落とせばすごい量のエネルギーが取り出せるのではないかと、まあ重いものを又宇宙へ持っていくとエネルギーの収入は結局は0という事は知っていますが、影響の無いくらいの隕石を地球に落とすというような事で良いんで、どれくらいエネルギーを取り出せるでしょうか?隕石の重さとか大きさは決めてもらっても良いです(10Kgとか10m^3)とか、よろしくお願いします。

  • 重力と無重力が半々なときどちらに引き寄せられますか

    もし宇宙と地球の重力無重力の境目がはっきりしているとして、 惑星の半分が宇宙空間にり、残り半分が重力のある地球側にあった場合、簡単に落下できますか。 それとも宇宙空間に惑星の半分がある状態では落下しないのでしょうか。

  • 円柱の落下スピードの測定

    先に「物体の移動速度を計測したい」という標題で質問しましtが、内容があいまいでしたので質問しなおします。 添付図のような円柱(直径・長さ 約200mm)が自由落下します。 落下開始から400mmくらいの地点での落下スピードを測定したいのです。理論計算では約3m/secです。 図のように円筒の上部に2本のマーク線を描き、それをセンサーで感知してその時間差を精密に計測してスピードを算出したいと考えました。(円筒は回転しながら落下するので) あまり費用を掛けられません。数万円の費用でできないでしょうか。

  • スペースシャトル内はどうして無重力か

     スペースシャトルがエンジンを切って、地球の周りを回っているとき、地球の重力がかかっているのに、中が無重力状態なのはどうしてですか。  過去の質問を見てみたのですが、よくわかりません。私は力がつりあっていれば無重力状態になるのだと思うのですが、自由落下をしているから無重力状態だと書かれていて、わからないです。自由落下をしている時は重力mgがかかっているから無重力ではないのだと思うのですが。  うまく整理できなくてすいません、よろしくお願いします。

  • 自由落下

    自由落下の説明に、エレベータの中では無重力状態を感じるとあります。要するにりんごや人が浮いているように感じることですよね。でも、ある高さの場所で人が乗っている状態でエレベータのひもを切ると、どちらも同じ自由落下をするのだから床に着いたまま落下すると思うのですが?

  • エレベーターの落下時の人間

    エレベーターが落下したときの人の状態について言い争いになりました。    僕 以前、何かでどんな物も空気抵抗を除けば、落下速度は同じだと聞いていたので、エレベーターが落下したとき、人は床に着いたまま落下する。  友達 エレベーターが落下したとき、人が天井にぶつかって、エレベーターが地上に落ちたとき、床にぶつかる。 こういう、意見に分かれました。彼は、バスが発車するとき、人は後ろに押し付けられるじゃない?と具体例を挙げてくれました。そこで、つい、納得してしまいましたが、よく考えるとおかしいな?と思いました。    実際はどうなんですか? あと、彼に説得する場合、エレベーターと人間は共に重力がかかっているが、バスの場合、エンジンの力が人には常にかかっていないから、後ろに押し付けられる。っていうつもりですが、修正がある場合はお願いします。

  • 重力

    物が落ちる力(重力)は高いところと低いところ、どちらが強くかかりますか? また、落ちるスピードは地上100メートルと地上300メートルではどちらが速いですか?

  • 片支持落下と自由落下

    輸送貨物の片支持落下試験という方法があります。 通常は自由落下で評価していますが、重い物になると、片支持落下という方法になり、JISによると150mmの枕の上に対稜を乗せ、目的稜を550mmに上げてから落下します。 片支持落下した場合、衝突した点においては、自由落下に換算して何mmから落下した事になるのでしょうか? (1)つまり、この550mmの片支持落下において、自由落下の落下高さ何mmと等価であると  いえるのでしょうか?(または、計算不能ですか?) (2)しかもこの貨物は偏重心ですので、この影響もわかりましたらご教示ください。 (3)また、衝突点から中心よりへ離れた点では、どのように考えればよいのでしょうか。 重心の変位量の半分程度の自由落下高さとほぼ等価であるという意見もありますが、 物理的に(数式と原理が)知りたいのです(高校物理IIと数学IIICまでの範囲でなんとか。) 力の方向が問題になると思いますが、その点についてもご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 重いものと軽いものはどちらが早く落下するか?

    もちろん真空中という前提でいいのですが、子供のころからこの答えは、「同じ」だと思っていました。 ただ、最近、散歩中に「重いものの引力の方が軽いものの引力より強いのでは。とすると、重いものの方が早く落下するのでは?」とも考えてしまいました。 本当はどうなのでしょうか? 「重いものの方が引力が強い」というのが間違いなのか?あるいは、地球が大きいため、「落下する」ものの引力の違いは無視できるか?はたまた、全然違うのか? 教えてください。

  • 墜落したNASAのカプセルの落下速度について

    NASAの無人探査機ジェネシスが宇宙で集めたサンプル入りのカプセルのパラシュートが開かず、高速で地面に落下しました。 落下速度はニュースにより時速150キロから300キロとまちまちです。 しかしいずれにせよ新幹線程度のスピードしかありません。 あの大きさ、あの大きさからして、成層圏から落下したにして遅すぎるとおもうのですが、これには理由があるのでしょうか? 成層圏から自然落下した場合の速度は通常どれくらいになるのでしょうか? 流星などは燃え尽きるので相当速い印象があります。 一方で雨などは落下地点が低いせいでしょが、とても遅い気がします。 地球には空気があるので、空気抵抗により、一定以上の速度にはならないのでしょうか?