• ベストアンサー

上下関係は組織の場合だけ

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12247)
回答No.6

どう思うかはそれぞれの価値観なので、ご自由に。ただ、大事なのは全ての人が同じ価値観ではないし、あなたの価値観だけが正しいわけでもありません。近所の人とあいさつする、その瞬間だけはあいさつしあう二人が組織になります。でしたら、どういう考えがあるのだろうか、と考えつつ、あなたの価値観を優先していい間かどうかはよく考えて行動されるのがいいと思います。

関連するQ&A

  • 職場での上下関係について教えてください

    僕は今まで先輩、後輩の関係を持ったことがあまりなく、社会に出てからの職場での上下関係について全然分からないのですが、 上下関係の一般常識、知っておいたら便利で役に立つこと、これさえ知っていれば上手くいくことなど色々教えてください。 上司の命令は絶対なのでしょうか?いつもパシリ的な行動をしていなければならないのでしょうか? 部下と一緒に食事に行ったりする際は、必ず上司が部下にいつもおごるのは当たり前なのでしょうか?

  • 職場での上下関係

    職場での上下関係で部下や後輩が上司や先輩に理不尽な事があっても全 く逆らえない状態や、そうゆう会社体質に対して適切な用語は有りますか? (そうゆう会社を珍しいとも思いませんが人に説明する時に  わかり易く説明できるかなと思いまして質問しました。)

  • 敬語使うか使わないかの定義

    俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても 絶対に使うもんかって意地でタメ口で話してた、高校からは一応嫌々ながらも敬語使うようにはなったけど、先輩に敬語使えっていう文化が嫌いだという本音はずっと今でも変わらないしこれからも一生変わらない、ていうか上下関係という概念自体が嫌い、てか世の中の常識、礼儀、慣習云々嫌いだから基本法律以外は周りに何言われようがどう思われようが従わず自分勝手に生きていきたい 学校の部活や会社とか組織における「先輩後輩、上司部下」といった関係性、「取引先の人、お客」といった存在ではないのなら年齢差、経歴、社会的地位関係なく上下関係は存在しないから組織以外での人間関係ではタメ口を貫くってのが今の俺の価値観、まあ本音を言うと組織の先輩上司にも敬語使いたくないけど、組織の場合は怒られるだけじゃなくて罰せられちゃうから仕方なく嫌々ながら形だけでも敬語を使うようにしてる まあ相手が俺に敬語使うなら俺も敬語使うし、自分が敬語使いたいと心から思う人 店員さん 初対面の人に自分から話しかける場合 とかも敬語は使う   この考えは世の中の殆どの人からは「社会不適合者、幼稚、非常識、無礼」と批判され苛つかれ馬鹿にされ嫌われるんだろうが、こればかりは俺にとって絶対に譲れないポリシーだからこのまま貫き続ける 皆んなは俺のこの考えに賛成?反対?

  • 上下関係の意味って?

    (先輩と後輩の間のような、上司と部下の間のような、封建関係のような)上下関係には、どんな役割・意味があるんでしょうか?極端な話、全員タメ(同期)として付き合えれば、それがベストだと思うのですが…。アドバイス、お願いします。

  • 敬語、上下関係について。

    敬語、上下関係について。 こんにちは。高校2年生男子です。僕は、「敬語」というのに疑問を持っています。何故、目上の人には「敬語」を使わなくてはいけないのでしょうか?確かに、年上の人は敬わなくてはいけないのは確かですが、何故「敬語」という言葉を使わなくてはならないのですか?敬語とは確かに、人を敬う時に使う言葉ですが、そこには必ず「壁」が存在します。上司部下の関係も、敬語をなくせば親近感が沸き、より仲を深める事により仕事が色々やりやすくなるかもしれません。年上の人を敬うのは大切ですが、自分の身分を低くしてまでまるで神を拝む様に接しなくてもいいじゃないかと思います。僕は敬語が大嫌いです。まるで自分が支配されているかの様に感じ、不愉快に思います。今日アルバイトの面接に行って来て、まず上司は部下に対し、お前と言ってきます。初対面で、言葉遣いに気をつけろって行ってくるくせに、その張本人が部下を名前で呼ばないのはどうかと思います。僕も実際に呼ばれ、実に不愉快でした。まるで、奴隷にされたかの様な気分です。僕はインターナショナルスクールに通っていて、そこでは上下関係は無く、先生達には普通にあだ名で呼び合ったり、ため口で喋ったり、イジったりイジられたりまるで友達の様な関係です。ですがいざ面接に行くと、社会では敬語を使えと言われます。何故、日本の会社の上司は『壁』を造ってまで自分を尊敬させたいのですか?アメリカでは上下関係は合っても、日本よりは厳しくありません。何故そこまでして上下関係にこだわるのか、不思議でたまりません。僕が先生に対してため口を使うのは、ただ友達と思っているだけではなく、心から尊敬できる大人だと思っているからです。僕は、こう思います。仕事上敬語を使うという事は、それは仕事のできる先輩として尊敬しているからです。優しく、皆を平等に見、心から尊敬できる大人ならまだいいでしょう。しかし、敬語に対する執着心が強い人は、ただ単純に敬われたい、『お前より高い地位にいるんだ、俺偉いだろ、神だ。尊敬しろ』と行ってるようにしか思えません。そういう人は、仕事ができる先輩としてはリスペクトはしているものの、人間としては、心からは尊敬できません。

  • 過剰な上下関係が苦手です

    大学生の女です。 上下関係が苦手で困っています。 私は、先輩も後輩も等しく同じ立場だと考えています。 なので、立場にはこだわらず、先輩後輩皆に礼儀を持って接するように心掛けています。 変に媚へつらってくる後輩はちょっと苦手だし、先輩からの人権を無視した無茶振りは断ったりしています。 あまり上下関係を気にしない人とは仲良くなれるのですが、上下関係を大事にする人からは苛められ、上手く関係を築く事ができません。 今は学生なので、苛められても気にしなければ問題ありません。 ですが、社会人になったら歯の浮くようなお世辞を言ったり、先輩からの無茶ぶりに答えたりしないと、常識がないと思われてしまうのかな、と心配しています。 不必要な上下関係は良くないと思う私の考えは間違えているでしょうか? 社会人になったらどう振る舞えば良いでしょうか? ちなみに今目指している職業は、上下関係に厳しいとよく聞く業種です。 何かアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 世の中のあらゆる上下関係が嫌いです

    学校、会社、親せきづきあい、どこへ行っても上下関係ってありますよ ね。私はそれがいやでたまりません。そのせいで世の中になじめませ ん。 先輩後輩とか、上司部下とか、目上目下、兄弟、男尊女卑、など本当に いやです。 人間みんな平等なはずです。 相手が年上か年下かで言葉づかいを変えたりするのはよくないことだと 思います。 世の中から、こういうことがなくなるとは思えません。 毎日生きにくくてしかたありません。 このような考えの私は、どうやって世間と折り合いをつければいいので しょう。

  • 上下関係~体育会~について教えてください

    日本の社会では縦社会、上下関係が存在します。それは日本だけなのでしょうか?? アメリカにも縦社会というか、例えば体育会系の礼儀みたいのはあるのでしょうか?? 私は今、部活をしているのですが、先輩、後輩という軽い上下関係があり、いま私は一年生なのですが、一年生は掃除から何から雑用をします。ふと、なんでかな?と思ってしまい、皆で協力しあってやれば良いのにと最近思ってしまうんです。 この考えかたは、やはりオカシイでしょうか?? 掃除などは1年生がやはり、やるものなのでしょうか??外国のことなど知っているかたいたら、比較した事でもいいし、体育会の上下関係のここは良いところがあったら教えてください。お願いします。

  • 上下関係があまり厳しくなくフリーな感じの仕事ってなんですか

    世の中には先輩、後輩や上司と部下の関係があまり厳しくなく上司から怒鳴られたりすることがあまりない仕事っていうのはあるのでしょうか?もちろんパワハラやストレスがたまったりするのがない職場です。探しています。あれば教えてください。 研究関係や薬剤師がそういうように見えますが実際はどうですか?

  • 場によっての上下関係

    日本人は、社会的上位の者に対して、もちろん敬語を使うわけですが 常に相手の地位に見合った敬語を用いなければならないか というとそうではないと思うんです。 会社では丁重な言葉を使う部下も、飲み会などのリラックスした雰囲気では、 それほど堅苦しい言葉は使わなくなっていきます。 上司と部下が対等の立場になるわけですよね。 日本の人間関係というのは、場によって変わってくると思います。 これって不思議な現象だと私は思うのですが、 なんで上位者と下位者の位置づけが絶対ではなく、変動するのですか。