• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の介護に直面してます)

親の介護に直面してます

maiko0318の回答

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

市区町村役場の福祉課に「介護が必要です」と言ってください。 必要な処置を考えてくれます。

Yepes
質問者

お礼

ありがとうございます。 平日にさっそく連絡してみます。 介護認定などいくつかハードルがあるみたいですね。

関連するQ&A

  • ローン中だが実家で親の面倒をみなければ

    父親が亡くなって、車椅子生活の母親が兄と二人暮らしなんですが、やはり男手と女手では、会話も違うし、ボケさせない為に実家に帰ることを決断しましたが、今度私のマンションはどうしたらいいのかなぁ?貸したいのですが・・・ローンを組んでいれば貸せないみたいだし?空き家のままかなぁ?

  • 母親の介護に関して

    <知人からの質問となります> 若年性痴呆症で要介護2の母親の介護をしております。現在、母と二人暮らしで、デイケアやヘルパーへの依頼など適宜施設の利用もしておりますが、精神的、経済的、肉体的な面でかなり大変な日々を送っており、仕事への影響も出ております。今後入院できる病院なども探す必要性を感じておりますが、父親の介護義務に関してご相談させてください。 父親(母から見れば配偶者)は、私とは仲が良くなく、また、母親の面倒を一切見る気がありません。法律上離婚をしている訳ではなく、父親はかなり経済的にも余裕があり、母の資産なども保有している様です。 母親を病院に入院させるとなると、経済的な負担もより多くなりますが、父親には法的に介護に関して何らかの義務は無いのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 疎縁な親の介護について(長文です)

    入院中の実家の母親の病院から病状が良いと言う事で、自宅での介護を進められました。自宅で介護したくないのは冷徹で非常識でしょうか?病院に行って母親を見るのも苦手です。母親には完全介護の施設に終生入っていてもらいたいと思っています。 我が家には夏に生まれたばかりの子供とその他に修学していない子供が2人いますので実際に受け入れることはかなり難しいです。もし、可能であったとしても私自身受け入れたいと思いません。 病院の医師や看護師は見舞に来ないと責めます。そのたびに家庭内の諸事情を説明するのも負担に思います。 一人っ子ですので母親の事を他に見る人はいません。 母親は私が子供の頃から実家の父のDVから逃れるために家に病気(統合失調症)を理由に寄り付きませんでした。 (これは大人になってから周りの人から教えてもらいました。) その為に父親の怒りや暴力は私に向けられました。 私は暴力から私を残して一人だけ逃げた母親を恨んでいます。介護したくない理由にならないのでしょうか?

  • 親の介護

    昔からの心臓病が悪化して父親の通いの介護、寝たきりから3年、毎年、余命宣告されています。 父親の自己中心、身勝手な介護の要求の件で悩んでいます。父親77歳、母親73歳です。 私は専業主婦です。5歳、9歳の子供がいます。主人は出張等で忙しく休みも年間あまりありません。 みなさんアドバイスを宜しくお願いします。長文すみません。 父親は私が子供の時から、自分の思い通りにしないと、怒る、ひどい時はモノをなげるテーブルをひっくり返す等、扱いにくい性格でした。そんな母親は影で文句は言うものの、全て聞き入れていました。 子供ながら理不尽だなって思う事もあり母親に「なんで反発しないの?」とよく聞きました。 二言目には「お父さんは心臓が悪いから怒らせてはだめ、死んだらどうするの?」と言われ、子供の私にも反発しないように私を育てあげました。ですから、私の性格もあったのかも知れませんが、父親には反発はせず、逆に父親の顔色を覗って育ったものです。私のせいで死んだら・・・とも幼少の頃は 本気で思ってました。 そんな父親が今、寝たきりになり、当初はプライドから国の介護を一切と断り、母に前面させ、また母親も愚痴を私にこぼしんがら、尽くしています。施設、入院は一切拒否、往診ドクターと看護婦の往診のみです。三年たった今は、ようやく最近は入浴サービスは受け入れました。 一応、介護申請はしているのに、入浴や車椅子等の品物以外は拒否。月一ではケアマネ来ますが、 特に・・・だって、、デイサービスとかショートステイとか訪問ヘルパー、一切拒否ですから。 寝たきり当初はまだ、下の子供が2歳でしたから、施設に入って貰うように何度も頼みましたが親そろ って拒否。往診ドクターも町医者でしたから、当然、夜間診察はやっていません。夜中に苦しくなると今まで何度も、私の家に夜中に母から電話がかかり、「なんとかしてくれ」「どうしたらいいのだ」と言われ、当初は子供が小さいので、主人が町医者と連携している大病院に車で送迎したものです。 だって、救急車には乗らないのですから・・・。何度かは周囲に迷惑をかけながら乗せましたが・・・。 何度もくり返す発作を町医者に話すと、当然主治医(町医者)も、入院や施設、もしくは24時間看護の地域訪問医療を勧めてくれましたが、依然として父親が拒否。理由は、よく分かりません。父親に聞くと、 父親なりのポリシーがあり、長年診て貰っている主治医を裏切れないとか?! さすがに私もぶちぎれて「先生も困っているねんで。皆に迷惑かけないで」と言いましたが、以前として拒否。主治医は、父親好きそうなタイプのボンボン先生・・・。今ではスッカリ先生も父親の言いなりです。先生としたら患者が拒否をしているのに無理強いは出来ないと言われました。それは分かります。 でも押しも弱いし、母親も「私がします」と主治医に宣告してしまいました。 意 思が固い父親に観念して主治医も緊急対応のレクチャーをしはじめました。 実家には酸素吸入の器械を導入、点滴(緊急時には看護婦が飛んでやってくれる)、看護婦の訪問の回数増やす等、痰の吸引の器械設置(免許無しでも出きる簡易なものです)と設備を整え始めました。 あっ、豪華に見えますがうちは裕福ではありません。団地暮らしの貧乏家庭で育ちました。 きっとこの設備は介護保険もありますが、母が一生懸パートで貯めたお金でまかなっている様子です。 父はまあ、昔堅気の人ですから、それなりの遊びは一通りやっています。父親だけお金も豪快に使います。 母がパートをして倹約していたから今があると思います。私も質素に育ちました。今の子供みたいに 塾やお稽古事なんて余裕なかったし対して行っていません。学生時代は授業料だけ出してもらい、後はアルバイトで交通費や洋服、授業で要るものなどそろえました。 ちなみに妹が遠方に住んでますが、みんな、ややこしい父親の言いなりです。私だけ反発していました。だって当時、2歳、6歳と子供が小さく、自分の事で精一杯の上に介護が入るのです。無視したくても近くに住んでます。私の性格上、やはり不満を思いながら、通いました。初めは、家事手伝いから始まり今では、母親不在の時の留守番。勿論、子供も連れてです。(まだ小さいので、保育園も利用しました)子供が上8歳、下4歳くらいになると、下だけ連れて、上は留守番をさせて、夕方に様子を見にいったり急な発作で往診後、薬が増えると下だけ連れて(院外処方なので)薬をとりに行きました。 今では、下の世話までしています。下の子供なんて、そのシーンをバンバン診ています。 子供達には勉強にはなるのでしょうが、さすがに3年も続くと子供も面倒になり、付き合ってもくれなくなりました。まあ、子供達にしたら、二人とも産まれた時から病気でしたから祖父母との楽しい思い出なんて無いのですから。仕方ありません。子供は素直に反応します。父親はそれが不満です。孫が来ない、子供が来ないと体調も悪いのもあり、相変わらず、ベットの側にある、お茶、お盆を投げます。皆に愛されたいのです。本当に勝手です。と言うか・・余命宣告されているのに本当に怒れる気力があり元気 なんです。まあ、母の介護もすごく丁寧ですし、じょくそうすらありません。それに、少しでも熱があると 抗生物質の点滴投与ですぐに生き返ります。先生飛んできます。入院や、施設なら、こんな丁寧な看護 ありえないと思います。 そんな時、昨年の暮れに父親から「一緒に住んでわしの面倒を診てくれ」と言い出しました。母親も弱ってきたし、十分に看護してもらえないから、私にしてくれと言うのです。すごく、驚きました。当時、子供4歳、8歳です。下なんて、幼稚園も行っていません。しかも、主人の建てた家に住みたいと・・・。 家を建てる時に親の将来の事を確認したら、「いよいよはわしは老人ホームにいく」と言っていました。ですから、家族分の部屋しか小さい家した建ててません。約束が違います・・・。 こればかりは断固として拒否をしました。老人ホームを探してくれないかとお願いしました。そして私は通いで頑張るからと言いました。あれから半年以上過ぎましたが、状況は変っていません。そして本人は死ぬきどころか、まだ皆が介護してくれて医療を受けたら何とか生きれると思っています。 今年、私は介護、育児、幼稚園入園、兄学校の役員と忙しくて、自分では元気なつもりでいましたが、とうとう私が精神的におかしくなってしまいました。一年前から動悸が激しく、大病院で色々と半日かけて検査したものの、異常が無く、一年ぐらい更年期の症状ではという事になり婦人科に通っていましたが、今年の夏、天文科学館や地下、閉鎖的な場所に行くと、動悸、吐き下、が出るようになりました。そして夜に気が狂うかも知れないと言う胸のざわめき、苦しさ、最終にはこのままでは死ぬかもと思う恐怖を味わいました。それを婦人医に話すと、心療内科に回されて、「パニック障害」「不安障害」と診断されて、今、漢方薬と抗不安剤2種類を飲み続けています。 通院して一ヶ月ですが、当初は薬の副作用もあり子供には申し訳なかったけど、ずっと寝ていました。動けないのです。レンジご飯ばかりでした。今は薬が効いて落ち着いています。ですから、その間は介護は休んでいましたが、今日、あまりにも姿を見せない私を心配して母親がきました。母親は私の体の具合は心配するものの、父親には介護のせいで体調が悪いとか言ったらあかんで、とか相変わらず、父を庇うのです。私が、十分に看護をしてやれない事を苦しんでいた(同居)と言うと「気にするからや」で済ませます。 でも、気にするのは私の性格やから理解して欲しいし、「父親を気遣うように育てたのはお母さんやで」「私は親子やから気にするし、小さい自分の子供も大事やから苦しんでる」と伝えました。でも母親は自分を守るために父親の言いなりで楽天家で私の気持ちは理解できない様子でした。 結局 「また元気になったら来たって」って帰っていきました。 勿論・・・父親は自分が原因の一部で体調不良とは思っていません。それも腹立つけど。 すみません、もう答えは分かっているんです。私の事だから、もう少し休んだら元気になったら薬をのみながら介護をするのでしょう。無視するのも苦しいのだから・・・。 誰か私と同じ境遇の方いませんか?同じ境遇の方がいたら少し楽になるような気がします。 すみません、長文読んでくださりありがとうございました。 今度、心療内科でカウンセリングを受けて見ます!少しでも楽になれば・・・。

  • 親の病気(寝たきり)による息子、娘の親への介護責任

    現在母親がパーキンソン病という治療法の見つかっていない難病にかかっています。 パーキンソン病とは段々と体の自由が奪われていく病気で、現在もう一人で動けない状態です。 家族は父親はすでに亡くなっていて母親(57歳)、兄(実家を出てこども二人の4人家族)と私(独身)の3人です。 実家は高知県で、母と兄は別々ながら同じ県に住んでいて、私は兵庫県の在住でこちらに仕事もあります。 のでそんなに帰省できるわけではないですし、仕事を続けて行きたいので一日に3回ケアマネージャーに来て頂いている状態です。 しかし金銭的にかかりすぎるので少し長期のお休みをいただいて帰省して介護にあたったり、手続きをしたりと心身ともに疲れ果て食事もお金が無いのでまともに取れないような状態です。 そういう状態が何年も続く中、兄は厄介事を見て見ぬように全く関係ないと言うばかりに、金銭的にも介護など何もしてくれない状態です。 電話すら出てもらえなくなっています。 母親と兄は少し仲が悪いのですが、こういう状態の中私だけで全部抱え込んで対応するのは、人生のすべてを介護に費やさなくてはなりません。 親なのだからそうするべきという方もいらっしゃるかもしれませんが、自分はそれを受け入れることが出来ないでいます。 同じ県に住んでいるのに兄は何もしてくれないという風にやはりとらえてしまいます。 法律上こういう状況で兄の親への責任はどのようになるのでしょうか? このままでは潰れてしまいそうです。 詳しい方なにとぞご回答よろしくお願いいたします。 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 親の介護付きの彼との結婚(長文です)

    現在お付き合いをしている方と、結婚を前提にお付き合いをしています。 彼と結婚について真剣に話し合った際、彼の母親の介護問題が一番のネックになりました。 彼は学生時代に両親が離婚し、母親が女手一つで兄弟4人を育てました。(彼は末っ子です) 恵まれた家庭環境ではなかったせいか、兄弟の仲はあまり良くないと聞いています。 彼の母の現状はというと、糖尿病を発症し、その合併症として脳梗塞を2回経験しており、現在は杖を使用しての歩行です。透析を受けなければならない可能性もあるようですが、現在は踏みとどまっています。 兄弟は全員結婚しており離れて暮らしているため、彼は母親との二人暮らしです。 ただ、彼も仕事があるため、今は親戚の家に預かってもらい、彼が少々のお金を支払って面倒を見てもらっているのが現状です。 少し前までは彼が仕事と介護を両立し、とてつもなく忙しい日々を過ごしていました。 彼は「女手一つで必死に自分を育ててくれた母親に少しでも恩返ししたい」との気持ちから、自分を犠牲にしながら介護をしていたようです。 兄弟からは「あなたも大変なんだから、施設に預ければ?」と言われているようですが、 「施設=介護放棄」という図式があるようで、「それは受け入れられないんだ」と話します。 私との結婚を考えた時、この問題が一番大きいだろうと打ち明けられました。 「大切な娘を嫁がせる際に、わざわざ苦労が目に見えている家庭に嫁に出す親はいないだろう。僕の現状はそうなんだ。だから、よく考えて。」と言われています。 この問題を私の親に話せば、即「別れなさい」と言われることは目に見えています。 ただ、彼の事も好きなのです。この問題を正直に打ち明けてくれたことにも好感が持てるし、家族を大切にする部分も魅力だと思っています。 彼の母親は、私と彼がお付き合いしていることを知りません。(勘付いているかもしれません) 彼の母親は 「あなたが結婚できないのは、私がいるからでしょ?ごめんね。」と彼の前で泣いたとうです。 「でも、いい人がいるのなら結婚すればいい。私は施設に行くわ。あなたはあなたの人生を大切にするべきだ」という話もすると。 そのような言葉を聞いて、彼はますます複雑な心境になったようです。 私自身の考えは 「施設=介護放棄」ではないということ。頻繁に施設に顔を出したり、体調の良い時には一緒に外出をすることだって可能だと思うのです。 彼の気持ちはお母さんにとってはすごく嬉しいと思うのですが、上記の発言を聞くと、彼に対する後ろめたさのようなものも感じるのです。 彼が母親のことを思えば思うほど、逆に母親にとっては精神的な辛さが出るのではないかという思いもあるのです。 それよりは、看護師等がいるような施設に入所すれば、24時間体制で様子も見ることができるし、私も彼も安心して仕事ができると考えています。体調に変化があれば早めに気づくこともできるかもしれません。 今まで育ててくれた恩返しをしたい彼と、息子の足かせになりたくない母親。 お互いを思いやる気持ちがマイナスに働いているように思えます。 私自身、介護・看護に関連する仕事をしているため、様々なケースをみてきており、その形態はそれぞれの家族でまったく違っています。一概にどれが良くて、どれがいけないといったはっきりとした線引きはないように感じます。 介護に対する彼の考え方を変えたい気持ちがあります。時間がかかると思いますが・・・ 彼との結婚も前向きに考えたいし、そのためには私の親の説得も必要になります。 そして、彼のお母さんにとって良い環境も整えたい気持ちがあります。 私のワガママでしかないのですが、このような現状を打破するアイディアがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 親の年金で生活する代わりに親の介護をしてる人

    知り合いに親の年金で生活してる人(五十代前半)がいます。 大学を出て3年ほど仕事したことはあるようですが、以来ずっと無職とのこと。 精神科への通院をしていますが、障がい者ではありません。 喫茶店を経営したいという夢はあるようですが、病気のためか、努力が続きません。 知り合ったのは20年ほど前ですが、引きこもりの度合いは増すばかりです。 数年前に父親死亡。母親はそれを機に介護が必要な状態となりました。 知り合いは生活の糧を母親の年金に頼る代わりに、介護を一手に引き受けています。 母親が亡くなったら知り合いは収入源を失いますが、生活保護は難しいと思います。 他人事ながら、どうするのだろうと心配になります。 こういう例は、皆さんの身近にもゴロゴロしてることと思います。 皆さんは、できる援助をしながら見守りますか? それとも知り合いではないことにして切り捨てますか? 今晩から上京しなければなりません。 夕方まではお礼の対応ができますが、それ以降は帰宅後になります。 お礼が遅くなってしまいますが、ご勘弁ください。

  • 老老介護問題

    自分の親も60歳の還暦を迎えて 周りからみたらもうおじいちゃん、おばあちゃんです。 今、老老介護問題に直面しております 実は父親が少し前に脳梗塞で倒れて体の自由が聞かず介護が必要です その上、90才を超える祖母の認知症が出てきてW介護状態です 母もパートさえ出られず収入がないため兄弟3人で月15万を渡してます 一緒に暮らせればいいのですが実家が山奥なんで仕事もなくどうもなりません 施設に入れようにも正直実家にお金もない為どうにもなりません 母親も両方の介護で凄い疲れてるようです 何か政府の対策とか受けられる補助金とかありますでしょうか?

  • 介護保険の利用について

    介護保険の利用のしかたでアドバイスをお願いいたします 私は99歳の母親と二人暮らしの61歳の女性です 母親は元気なほうで、入浴・トイレ・食事は自分でやります 買い物と掃除、洗濯、炊事は私がしています。 歩行は歩行器を押して毎日30分程度散歩しますが、何も持たないと外の道はあぶなっかしいですが、 家ではとくに支障はありません 97歳まで要支援でしたが去年から介護1をいただいています ところで介護保険についてですが、現在歩行器の貸与だけうけて ヘルパーさんとかディサービスはしていません 私がいるのでとくに必要ないわけです、ディサービスも母親はあまり 気が進まないようなので一度も利用はしていません なぜ介護申請をしたかというと、もし私が急病になったり怪我で 急に入院となった場合の為に受けておきました、私が居なくなったらたちまち母は一人暮らしは無理だし、 他に頼れる身内もありません。 しかしケアマネージャさんの話によると、普段ディサービスとかヘルパーさん利用をしていないと 急に必要になっても受け入れが難しいと聞き心配になってきました それとたとえば私が病院とかの予約で変更が出来ないときや、外出の予定で一日だけでいいからヘルパーさんをお願いしたい場合は 無理ということも聞き困っています。 ヘルパーさんの場合はやはり毎週曜日を決めて必ず2回とか定期的にきめて、きてもらわなけらばならないそうです。 しかし私がいるのにそう1週間に2回とか決めて必ずヘルパーさんにきてもらっても、たしかに保険がきけば費用は安いし 家事をしていただくと私は楽ですが、私が居て出来るのに介護保険を使うのはどうかと悩んでしまいます はっきりいって必要ないし介護保険の無駄遣いになるのではないかと思うのです。 余談になりますが近所の90歳の男性は自宅では一人ですが、向かいの別宅には息子さん夫婦がすんでおり毎日家にいます、 長男、3男夫婦も歩いて15分くらいの近所に家を構えてすんでおり、毎日入れ替わり立ち代りそのおじいさんの家にはきています、 そんな状態で、介護1をうけて、ヘルパーさんが週2回きてます。 なぜそんなことをするのか聞いてみると、おじいさんいわく 「こうしないとケアセンターの儲けにならないからな~~」とのこと それをきいて私は最近大変悩んでいます、 私みたいに出来るだけ家族で介護して出来ない場合だけ介護をお願いしないと介護保険の無駄使いになるし なんか贅沢だと思っていたのです。 でも、そのおじいさんの言うように、うちのような介護保険の使い方は ケアセンターにとっては儲からなくて迷惑なのではないかと心配になってきました ほんとうのとこどうなのか、アドバイスを聞かせていただければ 嬉しいです、それと、私の思ってるように、急に1日だけ介護をお願いする方法はどうしたらいいのでしょうか。 介護保険の関係のない家政婦さんとか付き添いさんを高額でお願いするしか手段はないのでしょうか・・? よろしくアドバイスお願いしたします・長文ですみません・

  • 家庭での介護・私のできるサポートは?

    カテ違いでしたらすみません。 現在お付き合いをしている彼の母親の事です。 彼のお母様は、以前大病を患い、現在は介護なしでは生活ができない状態にあります 彼は母子家庭で育ち、彼の兄弟は全員結婚、家庭を持ち、実家と離れた場所で各々生活をしています。 現在、彼は実家で母と二人暮らしです。 お母様の介護は彼が一手に引き受け、仕事と介護の両立をしていました。 それを見かねた親類の方が「数か月、お母さんの面倒をみるよ。あなたにも息抜きが必要でしょう」と、お母様を自分(親類の方の家)に連れて行き、彼は少しの間一人で生活をしていました。 最近お母様が実家に戻り、彼は再び介護と仕事の両立をすることになりました。 介護の関係があり、以前のように頻繁に彼とは会えなくなりますが、そのような状態で私が彼に対してできるサポートに何があるか・・と考えるようになりました。 まだ結婚もしておらず、「彼女」という立場上、あまりにも踏み込んだ行動は慎みたいですが、少しでも彼と彼のお母様のお手伝いをしたいと思っています。 介護保険は申請済で、ヘルパーさんやデイサービスの利用はしています。 私も実家暮らしで、彼の実家とは少々距離があるため、頻繁に行き来するのはちょっと難しい部分があります。 彼の精神的なサポートもしたいのですが、出てくるのはありきたりな言葉だけで、どうも力になれていない気がしています。 私が彼と彼のお母様に対してできることはあるのでしょうか? 実際に介護をされている方、業務に携わっている方、体験談等教えていただければ嬉しいです。 客観的なご意見でも良いのでよろしくお願いします。