• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内臓SSD ESD-IM2 OS起動しない)

内臓SSD ESD-IM2 OS起動しない

e056kas10ma4810の回答

回答No.3

NVMEを購入されてうまくいかなかったようですね、まずは新しいNVMEをパソコンに取り付けてクリーンインストールがうまく出来るか試してみて下さい。うまく出来るのであれば、BIOSの設定は必要ないと思います。クローンの問題か何かのドライバーが必要で再起動を繰り返している場合があります。 クリーンインストールの時にインストール場所を選ぶ時にドライブが出ない時がNVMEによってあります、NVMEにインテル系のコントローラーのICが使われている時に出なくなるようです、この時はインストール場所の画面で、NVMEのドライバーをインストールする必要があります。 下記のIRSTドライバーの記事を参考にしてください。 https://ikt-s.com/vmd-mode-nvme-install/ https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000132969/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB-%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%92-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6-nvme-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%81%AB-os-%E3%82%92-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-%E6%96%B9%E6%B3%95 インテル系のNVMEだとクローンをしたSSDが起動したときにドライバーが当たるようにしないとだめです。うまく当たらないようでしたらクリーンインストールしかないようです。 またBIOSは一通りNVMEの設定を逆の設定などに変えて試すしかないですね。 https://jp.easeus.com/data-recovery-solution/nvme-ssd-not-detected.html https://www.ubackup.com/jp/articles/m2-ssd-not-detected-windows-10-jkzbj.html https://blog.onk164.net/archives/4092.html 私もASUSのパソコンでインテル系のNVMEで悩みましたので・・・あとはクローンソフトを違うもので試してみてください、無料で使えるものがあります。 ただ、クローンは同じ状態で使える代わりにレジストリや無駄なごみファイルも引き継ぐことになりますので、私的にはクローンはクリーンインストールをしした後にバックアップでクローンをしています。

kawakami_OKWAVE
質問者

お礼

詳細な御回答有難うございました。 購入したSSDに対して,そのSSDをDell PCに取り付け,リカバリUSBよりWindows10 OSを再インストールする操作は成功しています。(→この場合、まっさらなWindows10が入ってしまうため、もともとDell PCに入っていたSSDの内容をコピーできていません。) BIOSから,購入したSSDは認識されています。 →ということで、BIOS自体の問題ではなかったのかもしれません。 他でも記載させて頂きましたが,おかげさまで成功しました。 「HD革命/CopyDrive Ver.8 」(有償版)を購入し,付属の「Windows PE」をUSBに保存し、その「Windows PE」からPCを起動し,オリジナルSSDから購入したSSDへコピーしたところ,コピーは成功し,使えるようになりました。 ご協力頂き、有難うございました。

関連するQ&A

  • 内臓SSDが認識しない、起動しない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! 購入した製品:ESD-IB0480G 購入日:2023/9/8 自分の環境 東芝Dynabook B25/22BB 型番:PB25-22BRKB OS:Windows10 主な現象:SSDが認識しない、起動しない 経過 HD革命copy drive lifeでエラー無くディスクのコピーを開始しコピー完了、再起動を促され実施しシャットダウンしてからHDDとSSDを交換。 電源を入れるとDynabookのロゴが出た後に「Insert system disk in drive.Press any key when ready…」と出てそれ以上進みません。元のHDDに戻すと問題なくWindowsが起動します。BIOSのMainではHDD/SSDの欄に「Elecom ESD-IB」と表示されています。System ConfigrationのBoot ModeはUEFI Bootになっていて、ここはグレー色で変更出来ない状態です。TOSHIBA DiagnosticのHDD/SSD Testでsimple modeで実施すると「HDD/SSD read error」と出ます。元のHDDに交換するとテストもエラー無く完了出来ました。 初期不良でしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらご教授お願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • ESD-IM20512G DELL製PCにつくか

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど) ESD-IM20512G ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ノートPC ・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など) DELL XPS13 9360 ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) 購入前 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる) 製品説明ページ(https://www.elecom.co.jp/products/ESD-IM20512G.html)に添付画像のような注意書きがあり,M2 NVMe規格SSDで,PCとの接続部形状がNVMe M-Keyの形状で,他のM2規格には対応していないと書かれています。ページ自体には、M.2 PCIe接続内蔵SSDと書いてあります。 DELL社のXPS13 9360のPCを使用していますが,DELL社のサポートページを見たところ、 ソリッドステートドライブ:M.2 ドライブ(1) 容量:最大 1 TB の PCIe/NVMe ドライブ と書いてあります。どちらもPCIe・NVMeと出てくるため、DELL社のXPS13 9360のPCでも、ESD-IM20512Gが使えるのかなと思うものの、「NVMe M-Keyの形状」という部分が引っかかります。DELL社のXPS13 9360のPCで,この製品は使用できるか教えて頂ければと思います。 (尚,DELL社のサポートには確認済みで,SSDの規格は, M.2 PCIe SSDとの回答があったのみで,この「NVMe M-Keyの形状」がPCに接続可能かの回答はありませんでした。) ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 再起動のみできない

    ノートパソコンのHDDをエレコムESD-IBO960GのSSDへ交換しました。hd革命copy Drive Liteにてコピーし交換しました。交換後、起動、シャットダウン等は問題なくできますが、再起動だけ立ち上がりません。HDDでは正常に作動するため再度コピーし直し試しましたが再起動だけできない状態です。再起動はシャットダウンし再起動画面が出て、Windowsマークのところでクルクルが終わらない状態です。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • FMV-A8290のHDDをSSDに交換したい

    エレコム 内蔵SSD 240GB 2.5インチ SATA3.0 HDDケース付 データ移行ソフト HD革命 Copy Drive Lite付 ESD-IB0240Gは、富士通ノートパソコンFMV-A8290の内蔵ハードディスクと換装可能でしょうか。教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 内臓2.5インチSSD(ESD-IB0480G)に

    LENOVO T510の内臓HDDをELECOM SSD(ESD-IB0480G)へ換装しましたが、BIOS上では、表示されるのですが、認識しません。対処法をお教えください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • HDDからSSDへのコピー

    HD革命 Copy Drive Liteを使ってコピーしようとしているのですが、コピー先にSSDが表示されません。 SSDが認識されていないのでしょうか? どうすればコピー先にSSDが表示され選択できるようになるのか教えてください。 機種は、FMVBIBLO MG/G70、Win10 Home32bit、intelCorei3 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • SSD交換(クローン)による起動エラー

    lenovoのG50にてHDD(500GB)からSSD(128GB)に変更をしました。 OSはWindows8.1です。 変更の手順は EaseUS Todo Backup にてSSDをUSB接続してクローンを作製して 載せ換えを行いました。 パーティションは、Cドライブ Dドライブ共に余裕はありましたので問題無いかと思います。その際に「LRS_ESP」というパーティションが作製されたくらいです。 これは、とくに問題の無い事だったようですのでとりあえず放置です。 SSDに交換後は起動時に「windows boot manager boot failed」というエラー画面が毎回出ます。 エンターにて「OK」ボタンを押すと何も無かったようにWindows8.1が起動します。 コマンドプロンプトより「bcdedit」と入力して「Windows ブート マネージャー」と「Windows ブート ローダー」の情報を見ると、何故か「Windows ブート マネージャー」の「device」の欄が抜けています。 「Windows ブート ローダー」は問題無く「partition=C:」とありましたので、これは起動時のエラー画面と同様の「Windows ブート マネージャー」が見つからないという事でしょうか? BIOSで確認すると、きちんと「Windows Boot Manager SSD名」が優先順位1番となっております。 UEFIでのOSインストールの場合などは「Windows Boot Manager」と別に「SSD」があったかと思うのですが、プリインストールのOSなので、「Windows Boot Manager SSD名」という表記が正しいのかもわかりません。 BIOSはデフォルトに設定し直しをしてみましたが変化なしです。 インストールディスクからのシステム修復なども行いましたが、修復は出来ませんでした。 その際に出ていたエラーは「0xc000025」というものでしたが、これが今回のエラー内容と関係がある事なのかは分かりません。 BIOSを出た後のOS起動時にはエラーメッセージは出ませんが、通常のシャットダウンや再起動時には毎回エラーメッセージが出ます。 Windows ブート マネージャーが見つからない事によるエラーを直す方法や何かアドバイスなどありましたらご回答をお願いします。 電源ボタンを押した後に「エンターキー」を押せばいいだけですが、設定変更等で直るのであれば嬉しいです。

  • HDDからSSDに移行できない

    SSDが手に入ったので、HDDからシステムドライブをコピーして SSDをシステムドライブにしたいと考えています。 とりあえずHDD、SSDを繋げて EASEUS Disk CopyのISOを焼いたCDでブートし、Cドライブを パーティションコピーでSSDにコピーしました。 BIOSで1stブートのHardDiskの順位をSSDを一番上に変更したの ですが、HDDの方でブートしてしまいます。 HDDを外した状態では、Partition not found(うろ覚え)みたいなメッセージが 出てWindowsが起動しません。 そこでOS(Vista)のDiskで起動し、bootrec /fixboot と bootrec /fixmbrを実行しましたが それでもダメでした。 一番簡単なのは、SSDにOSをクリーンインストールするのが良いのでしょうが、 そうなると今のCドライブの環境をうまく移行できるのか心配ですし、正直面倒です。 うまく、システムドライブを移行する術はないでしょうか?

  • SSDからOSが起動しないので困っています

    EaseUS Todo Backup FREE 6.5を使って、HDD起動領域のクーロンを作成し、SSDから起動したいと思っております。ご指導をお願いします。 [マザーボードの仕様] AMD A75F-M2(BIOSのアップデートなしデフォルト) AMD A8-3820 APU WINDOWS8.1 64bit RAM 8GB HDD 1TB(CとDの2パーテーション) SSD TRANSCEND SSD370 256GB 1、複数のパーテーションを一度に作成できない為、パーテーションクーロンでシステム予約領域とOS領域を2回に分けて作成。 2、WINDOWSコンピュータ管理のディスクの管理で、クーロンの作成状態を見てみると、SSDはHDDと同じ内容の構成になっていることを確認しました。 3、HDDを外してSSDで起動を試みるが、Boot元が見つからないBIOSメッセージで、何度Enterしても 同じメッセージで先に進めず。 II、やった事2 1、USB起動ディスクを作成しメニューのクリンーナップを選択したとき、HDDがロックされていますの メッセージがでました。 2、WINDOWS8.1標準のイメージバックアップで復元を試みましたが、容量が足りませんとのメッセージで次に進めず。SSDのドライブ全体の容量より、イメージバックアップ容量の方が少ないのに何故か先に進めず。 III、希望 1、再インストールしないで、どうしてもSSDドライブにHDDの起動領域を復元させたいと思っております。宜しくご指導をお願いします。 IV、そのたのご報告 1、先週末はWINDOWSで、Dパーテーションにイメージバックアップを作り復元機能でトライして居りました。復元元のイメージは認識できて居りましたが復元できませんせんでした。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 【ESD-IB0960G】OSが起動しない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番 ESD-IB0960G ・ご利用の端末タイプ ノートパソコン ・ご利用の端末の型番 東芝dynabook R73/NBA8E ・発生時期 購入後から ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。 今のHDD(東芝MQ01ABD075)は起動に時間がかかるためSSDに換装したく、この製品(ESD-IB0960G)を購入しました。 手順に沿ってクローンを作成してSSDに交換するところまではすんなり行けたのですが、電源を入れると「Insert system disk in drive. Press any key when ready....」とだけ表示され、Windowsが起動しません。下記のサイトにあるような処置をやってみましたが変わりませんでした。 https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_clone/clone_easeus_todo_backup_3.html クローンは諦め、Windows10のクリーンインストールをしてみましたがこちらもうまくいきませんでした。 USBにインストールメディアを作成し、HDDをSSDに交換し、パソコンをUSBから起動して、インストールメディアの表示に沿ってインストールしました。 「続けるには、Windowsを再起動する必要があります。」と表示されるところまでは行くのですが、再起動を行うと「Insert system disk in drive. Press any key when ready....」が表示されWindowsが起動しません。SSDをフォーマットしてからやり直したりしましたが起動しませんでした。 インストールメディアは下記のサイトから作成しました。 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 リカバリーメディアでもやってみましたが、こちらも同様にうまくいきませんでした。 同じように途中の再起動で「Insert system disk in drive. Press any key when ready....」が表示され起動しません。 リカバリーメディアはTOSHIBA Recovery Media Creatorで作成しました。 クローンでもクリーンインストールでもいいのでSSDに換装したいのですが、Windowsがうまく起動しません。 元のHDDに戻すとちゃんと起動するので、このSSDがこのパソコンとは合わないものだったりするのでしょうか? 考えられる原因や対処法等ありましたら、回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。