• ベストアンサー

ガス管凍結

Fushinoの回答

  • ベストアンサー
  • Fushino
  • ベストアンサー率59% (329/550)
回答No.9

他の回答にもありますように、「ガスがでない」というのはどのような状況なのでしょうか? 基本的にLPガスでも沸点は-42℃、都市ガスは-162℃で、融点(凝固点)は更に下ですから、自然環境下では凍結はもちろん液化すら無理です。 単に給湯器からお湯が出ないということであれば給湯器への給水や給湯経路が凍結している可能性が大きいですが、ガスコンロ等のガス器具からガスが出ないということであれば、元栓が閉まっているというような状況でなければ、ガス器具の故障(ガスコンロレベルの器具であれば点火しないことははあっても、ガスが出ないことは考えにくいですが)か、部屋へのガス供給自体が止まっている可能性があります。

関連するQ&A

  • 教えてくださいリンナイガス給湯器の凍結防止

    リンナイガス給湯器の取扱説明書を無くしてしまいました。 教えてください。    凍結防止のため、今晩家庭の水道を下ろしたのですが、 ガス給湯器の運転スイッチは「切」を押せばいいんでしょうか?  かりに、水道を下ろし、ガス給湯器を運転のままにしていて、給湯器が風呂釜で言う空焚きの状態になり壊れることはありませんか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ガス給湯器の取り付け時のガス工事と水道工事とは

    ガス給湯器の取り付け工事について、教えてください。 ガス工事とは、ガス管から給湯器までのガスの接続工事や給湯器の取り付け、 水道工事とは、水道管から給湯器までの配管と給湯器からキッチンやお風呂までのお湯の配管工事の事を言うのでしょうか?

  • ガス風呂給湯器(NORITS)

    ガス風呂給湯器のエアチャージ管がたぶん凍結のため破損し(水漏れし)てしまいました。 本日、どうしても風呂に入りたいのですが2~3日ぐらいなら風呂とかに入っても大丈夫ですか? また、修理は管を交換するだけで直りますか?また、費用はどのくらいかかりますか? 教えてください。

  • 5年後にわかった 契約とちがう!

    ある会社に 防音とリフォームを依頼しました。 その時に  キッチンのガス給湯器が古い型で、室内喚起だったため 危険という事で 将来的に ベランダに出すタイプの給湯器に 変えるという目的で キッチンからリビングの床(フローリング)の 下に電気水道ガスの管をベランダまで通してもらいました。 その管は、ベランダに出しておいてもらうという約束で ガスやさんの立会いのもと工事は終わりました 給湯器を買い換えるときには、そのガスやさんに頼めば 管がどこから出るのかわかるはずでした。。。 最近やっと給湯器を変えることになり、 そのガスやさんに連絡したのですが、 外に出ているはずのガス管が 出ていないというのです。 その管は 床の途中で 止められていたのです! そのリフォームやサンとは 少し言葉の行き違いで 険悪なムードではありましたが、そんな事をされていたとは! うらまれていたのでしょうか・・・。 現在 そのガス管を外にだすためには、図面もなく どこに管がとおっているのかもわからず 電話に出てもくれないありさまです。。。 困っています。 法律的には なにか手立てはないでいでしょうか? どなたか くわしいかたがいらっしゃいましたら アドバイスください よろしくお願いします。。。

  • ガスメーター取替えの立ち入り検査範囲

    ガスメーターの取替えをするという通達がきました。 「取替え後は台所等の屋内へ立ち入りさせて頂き、ガス漏れ検査も行いますので~」と文書にありましたが、「台所等」の「等」が気になります。 ベランダにガス給湯器があるのですが、その場合ベランダまで出られてしまうのでしょうか。 台所までならともかく、部屋に入られたくないのですが…。

  • 賃貸のガス漏れによるガス停止

    マンションの共有ガス管からガス漏れ発生のため約1週間ガスをとめられるのですがガス会社はガスコンロ貸し出しととボンベ3本で我慢してくださいと言われました。これは管理会社へのクレーム対象になるのでしょうか?

  • ガス給湯器から分水出来ますか。

    マンションのベランダに水道が無いので、バケツに水を汲み植木に水をやってますが、ちょっと面倒なのでベランダに設置している給湯器から分水出来ないか悩んでおります。部品はホームセンターで大方揃いそうなのですが、実際何か問題有りますでしょうか。

  • 水抜き栓が無い場合の凍結防止対策

    数ヶ月前に引っ越してきたのですが、古いアパートで水道の水抜き栓がありません。 また、宅内水道管に熱線ヒーターなどの凍結防止対策がされているかどうかわかりません。 地域的には、雪は降りますが積のは年に数日程度で、冬期の最低気温の平均が-4度程度、ー10度程度になる日が1~2月に数日あります。 そんな場合どう対処したら良いのでしょうか? ちなみにトイレは水洗です。給湯は熱線ヒータ-付きの屋外ガス給湯。 居住階は1階です。水道屋曰く、去年2階の空き部屋の管が破裂したといっており、人が済んでいればおそらく大丈夫との話をしていましたが、気温を確認すると凍結しそうなんですよね… 一応、大家さんか不動産屋に対応を確認して、行政の水道部署にも確認してみようかとは思っていますが… 何かアドバイス頂けるかたがいらっしゃいましたらお知らせください。

  • ガス給湯器の購入にあたり、水道代も減りますか?

    中古マンション購入にあたり、 ガス給湯器(FF式、16号)が付いており ガス会社が「もう、14年くらい前のモデルですから、買い替えを お勧めしますよ」とのことで、買い替えを検討しているのですが そこで、買い換えると、下記内容は飛躍的に変わるでしょうか? 「暖かいお湯が出てくるまでに時間がかかる=当然 水道代も節約できる!」 とにかく、水道代と電気代を減らしたいのです。 (ガス給湯器購入でガス・水道・電気代の合計が毎月2000円程度の削減が可能か?) 16号から20号にしただけでも変わりますでしょうか? 購入費用、設置代金は抜きにして、考えてください。

  • 古いハイツ。お湯だけ凍結

    今まで水道管の凍結を経験したことがありません。 田舎へ引っ越し、初めての冬をむかえました。 朝、蛇口をひねると冷水の方は出るのに、お湯の蛇口からは一滴も出ません。 ガスの故障かと思って連絡したのですが、結局「凍結」だそうで、昼前にお湯の蛇口から水が出てき、お湯になりました。すでに2回も経験しました。 なぜ冷水じゃなくて、お湯の方が凍結するのでしょう。配管が違うからですか? 家のお湯の給湯器(?・ボッといって燃える器械)はベランダにあります。メーターは玄関外です。 何か対策はあるでしょうか。 他の質問への回答を見ると、水抜き・配管に何かを巻く、とあるのですが、出来ましたら具体的に教えていただけるとありがたいです。