• 締切済み

三平方の定理

塔の先端をA,真下をBとする。 Aが45度上に見える地点をP,直線BP上でAが30度に見える地点をQとする。 PQの距離は98.5m 目の高さを1.5mとすると、塔の高さはおよそ何mか。(小数第一位まで求める) という問題です。解説をお願いします。

みんなの回答

回答No.1

三角形ABPは角APB=45度なので、AB=BPの二等辺三角形になるのでBPの長さをxとするとAB=BP=xですよね。 で、角AQBは30度ですから、三平方の定理からBQ=(√3)*xになります。 また、BQはBP+98.5mですから、BQ=x+98.5。 この等式を解けばOKですね。 以上、ご参考まで。

tomori_mimori
質問者

お礼

√3を初めから小数にして計算してみたら、解答通りになりました。 有難うございました。

tomori_mimori
質問者

補足

BQ-BP=PQより√3-x=98.5 (√3-1)x=98.5 x=98.5/√3-1 x=49.25(√3+1) √3=1.73 → 49.25(1.73+1)=134.45 目の高さ1.5+134.45=135.95 小数第一位まで求めるから  136.0m と出したのですが、解答が  136.1 でした。理由がわからないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学の直観力を試す問題です

    平地に3本のテレビ塔がある、ひとりの男がこの平地の異なる3地点A,B,Cに立って、その先端をながめたところ、どの地点でもそのうちの2つの先端が重なって見えた、このときA,B,Cは一直線上に無ければならない、この理由を述べよ 解説は三本の塔の先端をP,Q,Rとすると3直線PQ,PR,QRと平地との交点がA,B,Cであるが、この3直線は平面PQR上にあるから、A,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にある とあるのですがAからP、BからQ、CからRをながめたら、何で直線PQ,PR,QRと平地との交点がA,B,Cになるんですか? 平面PQR上にあるから、A,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にあるこれも何のことか良く分かりません、何で平面PQR上にあったらA,B,Cが平地と平面PQRとの交わりである直線上にあることになるんですか?

  • 三平方の定理?

    数学の演習で でてきた問題の解き方が 分かりません! 教えてください!   地点Aカラ木の先端Pの仰角を測ると 45°である。 木に向かって水平に4m進んだ 地点BからPの仰角を測ると60°である。 木の高さを求めよ。 答えは 2(3+√3)m になるみたいです!

  • 三角比の問題

    1 100m離れた2地点A、Bから川を隔てた対岸の2地点P、Qを観測して、次の値を得た。 ∠PAB=75、∠QAB=45、∠PBA=60、∠QBA=90。 このとき、A、P間とP、Q間の距離を求めよ。 2一直線上に並んだ3地点A、B、Cから塔PQの仰角を測ると、 それぞれ30、45、60であった。 また、AB=20m、BC=20mであった。 塔PQの高さを求めよ。 3一辺の長さが2の立方体ABCD-EFGHにおいて、 辺CGの中点をMとする。 線分AF、AM、FMの長さと∠FAMの大きさを求めよ。 4半径1の円に内接する四角形ABCDにおいて、 AB=√3、∠D=75、∠C=120であるとき、 ∠ADB、∠DACの大きさ、線分CD、ACの長さを求めよ。 自分で少しやってみたのですが、 なかなか答えにたどりつけなかったので、 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 文章問題;三角比?

    現在受験を控えている受験生です。 過去問題を解いているのですがさっぱりなので質問しました。 【問題】 点Aに灯台がある。 点Pにある船が、線分PAと30°の角度をなす直線上をPより500m動いた点Qにおいて∠AQP=120°であれば、2点A,Pの距離は【ア】mである。 線分PQの延長線上をさらに船が進んだとき、船と灯台との距離が最も近くなるのはQより【イ】m進んだ地点である。 考えてみましたがさっぱりです・・・ 教えていただけませんか?

  • 高校 三角比

    課題 三角比 水平面上のまっすぐな道路を、ある塔に向かって歩いている人が、A地点で塔の先端Pの仰角を測ったら45°であった。さらに、A地点から30m進んだB地点で測ると、60°であったという。 この人の地面から眼までの高さを1.5mとして、この塔の高さを求めよ。 学校で出された課題なのですが 何度考えてもわかりません(T_T)(T_T) どなたかわかる方、 教えてください(>_<)!

  • 中1数学

    P地点からQ地点まで直線の道路をAさんが分速60mで歩くと,ちょうど20分で到着します。この道路をAさんがP地点から分速80mでQ地点の方向へ,BさんがQ地点から分速120mでP地点の方向へ同時に出発したとき,次の問いに答えなさい。 1 スタートしてから2人がであう時間をx分後として,方程式をつくりなさい。 2 2人が出会うのはP地点から何メートルのところですか求めなさい。 この問題の解説をお願いします。

  • 鋭角の三角比

    数Iの問題です。 ある地点Pから木の先端の仰角を測ると30゜であった。 Pから木の方向に向かって5m進み、その地点Qから木の先端の仰角を測ると、45゜であった。 目の高さを1.6mとして、木の高さを小数第1位まで求めよ。 という問題です。答えは、8.4mとなるそうなんですが、いろいろと計算してみてもどうしても答えと合いません! わかりやすく説明してはもらえないでしょうか? お願いします!!!!

  • 内接球の計量

    1辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHがある。 3点A,C,Fを含む平面と直線BHの交点をP、 Pから面におろした垂線の足をQとする。 (1)長方形DBFHをかき、三角形ACFとの交線と点Pを図示せよ。 さらに、線分BP、PQの長さは? (2)四面体ABCFに内接する球の中心をOとする。 点Oは線分BP上にあることを示せ。 (3)四面体ABCFに内接する球の半径を求めよ。 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(_)m

  • メネラウスの定理の逆の証明

    メネラウスの定理は逆も成り立つ。すなわち、任意の三角形ABCに対して、直線AB、BC、CA上に点P、Q、Rをとり、P、Q、Rのうち三角形ABCの辺上にある点が0個あるいは2個の時、 BP/PC・CQ/QA・AR/RB=1が成り立つならば、3点P、Q、Rは、1直線上にある。 証明 2点Q、Rはそれぞれ辺CA、AB上にあるとする。直線QRと辺BCの延長との交点をP’とすると、メネラウスの定理により BP’/P’C・CQ/QA・AR/RB=1 仮定からBP/PC・CQ/QA・AR/RB=1 ゆえにBP’/P’C=BP/PC、P’はPと一致し、3点P、Q、Rは1つの直線上にある。 疑問点 なぜBP’/P’C=BP/PCが成り立つと一致するのか、わかりません。 以上

  • 数学 図形と方程式の問題について

    添付した図、見にくかったらすみません。 この図形の問題の答えに疑問があったので、回答よろしくお願いします。 質問の内容に問題文は必要ないとおもったので省略させていただきます。 図から分かると思いますが三角形OABは∠AOB=90°の直角三角形です。 点A、Bの座標は分かっていて、点Pは不明なのでtでおいた座標となっています。 これから直線ABの方程式が求められます。 そして次にPQを点Pと直線ABの距離PQを点と直線の距離公式で求めると解答には書かれて あります。 ここで疑問が生じました。 なぜPQ⊥直線ABを述べていないのに距離PQと言えるのか。 解答には今提示した文章の通りの流れで解説されていました。 ですが、私はPQを点Pと直線ABの距離を点と直線の距離公式で求める前にPQ⊥ABを 先に述べる必要があるのではないかと思いました。 点と直線の距離は、点から引いた、直線に対する垂線と直線の交点と点の距離ですよね? ですから点から直線に引く垂線は直線と⊥に交わります。 だから距離PQを点と直線ABとの距離を点と直線の距離公式で求める前に、 PQ⊥直線ABを示す必要性があるのではないかと思うのですが・・・・・・ 仮定として、直線AB上に点Q、B以外の点Rをとるとします。 もしPQ⊥直線ABを証明していなかったら、点Pと直線ABの距離を求めた時、その求めた距離 はPQであるとは定まらないと思います。もしかしたらPR⊥直線ABで距離はPRになるかもしれない。 円に内接する四角形OPQBで∠AOB=90°が最初に分かっているので、 その対角は∠PQB=90°になり、PQ⊥ABとなるのですが、この過程を述べずに 点Pと直線ABの距離をPQと言っていいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • legion slim 750i 82BCOO4JJPは、キーボードのA〜Zキーにひらがなの刻印がありません。
  • ホームページでの商品紹介画像ではひらがなの刻印がないため、ひらがな入力はできないようです。
  • ユーチューブなどの同商品の説明ではひらがなの刻印があるのですが、実際の商品にはありません。
回答を見る