三角比の問題を解決しよう!

このQ&Aのポイント
  • 三角比の問題に挑戦しましょう。問題文からA、P間とP、Q間の距離を求める方法を解説します。
  • 塔PQの高さを求める問題に挑戦しましょう。問題文から各地点の仰角と距離を利用して高さを求める方法を解説します。
  • 立方体の問題に挑戦しましょう。問題文から線分の長さと角度を求める方法を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角比の問題

1 100m離れた2地点A、Bから川を隔てた対岸の2地点P、Qを観測して、次の値を得た。 ∠PAB=75、∠QAB=45、∠PBA=60、∠QBA=90。 このとき、A、P間とP、Q間の距離を求めよ。 2一直線上に並んだ3地点A、B、Cから塔PQの仰角を測ると、 それぞれ30、45、60であった。 また、AB=20m、BC=20mであった。 塔PQの高さを求めよ。 3一辺の長さが2の立方体ABCD-EFGHにおいて、 辺CGの中点をMとする。 線分AF、AM、FMの長さと∠FAMの大きさを求めよ。 4半径1の円に内接する四角形ABCDにおいて、 AB=√3、∠D=75、∠C=120であるとき、 ∠ADB、∠DACの大きさ、線分CD、ACの長さを求めよ。 自分で少しやってみたのですが、 なかなか答えにたどりつけなかったので、 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

1. 平面上の測量の問題ですね。   直線ABと直線PQが平行でないことに注意が必要です。  △ABQで∠QBA=90°、∠QAB=45° から ∠AQB=45° であるので、△ABQは直角二等辺三角形だと分かります。   ∴ BQ=AB=100 (m), AQ=√2AB=100√2 (m)  △ABPで∠PAB=75°、∠PBA=60° から ∠APB=45° であるので、∠APB=∠AQB=45° となり、弦ABに見込む角(円周角)が等しいので、四角形ABQPは円に内接することが分かります。  すると、円に内接する四角形の対角の和は180°ですので、∠ABQ=90° から ∠APQ=90° となり、△APQは直角三角形です。  円周角の定理から ∠PQA=∠PBA=60° ですので△APQは 辺比が1:2:√3 の直角三角形ですので、   ∴ PQ=AQ/2=50√2 (m), AP=√3PQ=50√6 (m) 2. 空間内での測量の問題ですね。   直線ABCが塔の直下Qを通らないことに注意が必要です。  塔PQの高さをx(m)とします。  △APQは∠PAB=30°、∠AQP=90°の直角三角形ですので、AQ=√3 x (m)  同様に△BPQ、△CPQについても直角三角形の三角比から BQ=x (m), CQ=x/√3 (m) となります。  △ABQと△BCQについて余弦定理を適用すると   AQ^2=AB^2+BQ^2-2AB・BQcos∠ABQ   CQ^2=BC^2+BQ^2-2BC・BQcos∠CBQ となります。ここで、∠ABQ+∠CBQ=180° なので cos∠CBQ=-cos∠ABQ になり、AB=BC=20 (m) であることに注意して 2つの余弦定理の式を足し合わせると、cosの項が消えて整理でき   (10/3)x^2=2x^2+800  ∴PQ=x=10√6 (m) 3.  △ABFは∠ABF=90°の直角二等辺三角形なので、AF=2√2  △MAGで三平方の定理から FM=√5  △ABC≡△ABFから AC=2√2、 △ACMで三平方の定理から AM=3  △AFMに余弦定理を適用して   cos∠FAM=(AF^2+AM^2-FM^2)/(2AF・AM)=√2/2  ∴∠FAM=45° 4. 円に内接する四角形の問題ですので、設問1.とよく似ています。   △ABDが正三角形であることに気づくと早く求められます。  円の中心を点Oとして、弦ABに点Oから下ろした垂線の足をHとすると、△OAHと△OBHは合同な1:2:√3の直角三角形になっていますので、∠AOH=∠BOH=60° ∴∠AOB=120°  円周角は中心角の半分ですので ∠ADB=(1/2)∠AOB=60°  円に内接する四角形の対角の和は180°ですので ∠DAB=180°-∠BCD=60°  △ABDの内角の和は180°なので ∠ABD=60°  ∠ADB=∠DAB=∠ABD=60°なので △ABDは正三角形であることが分かり、 AD=BD=AB=√3  円周角の定理から ∠ACD=∠ABD=60°  △ACDの内角の和から ∠DAC=180°-∠ADC-∠ACD=45°  △ACDに正弦定理を適用して   CD/sin∠DAC=AD/sin∠ACD=AC/sin∠ADC  ∴CD=√2, AC=(√6+√2)/2       (∵ sin75°=(√6+√2)/4  )

shinnkira
質問者

お礼

詳しく説明してくださってありがとうございました>< 結構わかりやすかったです^^

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

(1)∠QAB=45°、∠QBA=90°なのでAB=QBです。APsin75°=QB、PQ=QBtan30°です。 (2)P,Qのうち、Pが地上にある点とします。PQの高さをhとすると、AP,BP,CPの距離はそれぞれh/tan30°、h/tan45°、h/tan60°です。  ⊿PBAについて余弦定理を用いてcos∠PBAを表します。また、△PBCについて余弦定理を用いてcos∠PBCを表します。A,B,Cが一直線にあるということは∠PBA+∠PBC=180°ということであり、cos∠PBA=-cos∠PBCなので・・・ (3)AFは正方形の対角線です。AMについてはまずACの長さを求め、△ACMについて三平方の定理を使います。FMも三平方の定理です。∠FACについては∠AFMが90°になるので△AFMに正弦定理を用いればいいと思います。 (4)△ADBについて正弦定理を使います。sin∠ADBとABの長さ、そして外接円の半径の関係を使って・・・。これにより∠ADBが判り、∠ABDも判るのでADの長さも求められます。今度は△DACに正弦定理を使うと∠ACDが求められ、三角形のふたつの内角が判るので∠DACも求められます。∠DACが判ればさらに△DACに正弦定理を用いてCDの長さが判ります。ACの長さも△DACに正弦定理を使います。

shinnkira
質問者

お礼

ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 三角比の問題がわかりません><

    1川のこちら岸の20m離れた2地点B、Cから、 川の向こう岸の地点Aを見ると、 ∠ABC=45、∠ACB=75であった。 AC間の距離を求めよ。 2あるビルの高さを測るために、 ビルから離れた2地点A、Bをとった。 ビルの屋上Pと、 Pから地面に下ろした垂線PHについて、 AB=10m、∠PAH=60、∠HAB=15、∠HBA=120であった。 このビルの高さを求めよ。 3一辺の長さが2の正四面体OABCがある。 辺ABの中点をM、∠OMC=θとするとき、 線分OMの長さとcosθの値を求めよ。 文章を読んでみてもよくわからなかったので、 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 文章問題;三角比?

    現在受験を控えている受験生です。 過去問題を解いているのですがさっぱりなので質問しました。 【問題】 点Aに灯台がある。 点Pにある船が、線分PAと30°の角度をなす直線上をPより500m動いた点Qにおいて∠AQP=120°であれば、2点A,Pの距離は【ア】mである。 線分PQの延長線上をさらに船が進んだとき、船と灯台との距離が最も近くなるのはQより【イ】m進んだ地点である。 考えてみましたがさっぱりです・・・ 教えていただけませんか?

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 三角比の文章問題です。至急お願いします(泣)

    ある人がテレビ塔に向かって直進している。A地点でテレビ塔の展望台を見たとき、仰角45°となった。この人がA地点から112m進んだB地点で再び展望台を見たとき、仰角60°であった。このとき、この展望台の地上からの高さHにも最も近い値はどれか。ただし、目線の高さは考慮しなくてよいものとし、tan45°=1.0tan60°=1.7する。 1)160m 2)188m 3)216m 4)244m 5)272m

  • 三角比の問題です

    1辺の長さが3の正三角形OABにおいてABを2:1に内分する点をPとし、また、OB上に動点Qをとる。このとき、PQ+AQの最小値を求めよ。

  • 図形と計量

    解いていく道筋がいまいち分かりません(@_@) よろしくお願いします。 100m離れた2地点A,Bから川を隔てた対岸の2地点P,Qを観測して、次の値を得た。 ∠PAB=75s ∠QAB=45s ∠PBA=60s ∠QBA=90s 1.AP間の距離を求めなさい。 2.PQ間の距離を求めなさい。

  • 鋭角の三角比

    数Iの問題です。 ある地点Pから木の先端の仰角を測ると30゜であった。 Pから木の方向に向かって5m進み、その地点Qから木の先端の仰角を測ると、45゜であった。 目の高さを1.6mとして、木の高さを小数第1位まで求めよ。 という問題です。答えは、8.4mとなるそうなんですが、いろいろと計算してみてもどうしても答えと合いません! わかりやすく説明してはもらえないでしょうか? お願いします!!!!

  • 図形の問題

    600mはなれた地上の二点A、Bがあり、山の頂上Pに対して、 ∠PAB=60°、∠PBA=75°、地上BからPを見上げたときの角度が30°であった。 Pから地上におろした地点をHとすると、山のPHの高さは? ∠PBAが75°なのに見上げたら30°というのがよくわかりません。 教えてください。

  • 数学 三角比?

    1辺の長さがaである正四面体ABCDの2辺AB.CDの中点をそれぞれM,Nとする。直線MNと平面BCDの作る角をαとするとき、次の値を求めよ。 (1)線分MNの長さ (2)sinα お願いします。 全くもってわかりません。