三角比問題の解決方法が知りたい!

このQ&Aのポイント
  • 三角比の問題を解くための具体的な手順や方法がわからない。
  • 質問文章には、川の向こう岸の地点Aを見るという条件が与えられている。
  • 2つの地点の距離と角度の関係を使ってAC間の距離を求める問題である。
回答を見る
  • ベストアンサー

三角比の問題がわかりません><

1川のこちら岸の20m離れた2地点B、Cから、 川の向こう岸の地点Aを見ると、 ∠ABC=45、∠ACB=75であった。 AC間の距離を求めよ。 2あるビルの高さを測るために、 ビルから離れた2地点A、Bをとった。 ビルの屋上Pと、 Pから地面に下ろした垂線PHについて、 AB=10m、∠PAH=60、∠HAB=15、∠HBA=120であった。 このビルの高さを求めよ。 3一辺の長さが2の正四面体OABCがある。 辺ABの中点をM、∠OMC=θとするとき、 線分OMの長さとcosθの値を求めよ。 文章を読んでみてもよくわからなかったので、 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

1. 正弦定理の問題です。  三角形の内角の和が180°になることから    ∠BAB=180°-∠ABC-∠BCA=60°  正弦定理から、   AC/sin∠ABC=BC/sin∠CAB  ∴AC=(20/3)√6 (m) 2. これも正弦定理の問題です。  △HABで三角形の内角の和が180°になることから   ∠AHB=180°-∠HAB-∠HBA=45°  △HABに正弦定理を適用して   AH/sin∠HAB=AB/sin∠AHB  ∴AH=5√6 (m)  △PAHは辺の比が1:2:√3の直角三角形なので   PH=√3 AH=15√2 (m) 3. 余弦定理の問題です。  △OAMは辺の比が1:2:√3の直角三角形なので OM=√3  △CBM≡△OAMなので CM=√3  △MOCに余弦定理を適用して   cosθ=(MO^2+MC^2-OC^2)/(2MO・MC)=1/3

shinnkira
質問者

お礼

詳しく説明してくださってありがとうございましたm(_ _)m

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1)AからBCに垂線を下ろし、BCとの交点をDとすると、AC*sin75°=AD なのでAC=AD÷sin75° (2)三角形ABHに正弦定理を使うとAHの長さが判ります。AH/PH=tan60°なので PH=AH/tan60°です。 (3)三角形OMBは直角三角形で、三辺のなす角は30°、60°、90°です。ここからOMの長さが判り、MCも同じ長さです。三角形OMCについて余弦定理を使うとcosΘが判ります。 いずれも三角関数がらみの図形の基礎です。必ず図を書いて考えてみて下さい。

shinnkira
質問者

お礼

ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 三角比の問題

    1 100m離れた2地点A、Bから川を隔てた対岸の2地点P、Qを観測して、次の値を得た。 ∠PAB=75、∠QAB=45、∠PBA=60、∠QBA=90。 このとき、A、P間とP、Q間の距離を求めよ。 2一直線上に並んだ3地点A、B、Cから塔PQの仰角を測ると、 それぞれ30、45、60であった。 また、AB=20m、BC=20mであった。 塔PQの高さを求めよ。 3一辺の長さが2の立方体ABCD-EFGHにおいて、 辺CGの中点をMとする。 線分AF、AM、FMの長さと∠FAMの大きさを求めよ。 4半径1の円に内接する四角形ABCDにおいて、 AB=√3、∠D=75、∠C=120であるとき、 ∠ADB、∠DACの大きさ、線分CD、ACの長さを求めよ。 自分で少しやってみたのですが、 なかなか答えにたどりつけなかったので、 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 高1・三角比の問題教えてください。

    高1の三角比の問題につまづいたので、解説をお願いします。 ・一辺の長さが6の正四面体OABCにおいて、辺ABの中点をMとし、頂点Oから直線CMに引いた垂線をOHとする。∠OMC=θとするとき、COSθを求めよ。 この問題の答えのところに、 「△OAB、△CABは一辺の長さが6の正三角形だから、OM=CM=6sin60゜=3ルート3」という記述があるのですが ・なぜOM=CMなのか ・6sin60゜がどこから出てきたのか が分かりません・・・。 分かりやすく解説して頂けるとありがたいです。

  • 三角比の問題 (1)

    (問題)高さ35mのビルの屋上の地点Aから、あるタワーの先端Pを見上げて水平からの角を測ったら27°あり、さらに10m前に進んで測ったら、30°あったという。タワーの高さは、およそいくらか。 という問いで、三角関数表を使ってもいいみたいなのですが、答えである、「78.4m」にちっともなりません。 どうか、教えてくださいまし。

  • 三角比の問題について。

    三角形ABCにおいて、辺BCの中点をMとし、AB=6、AM=4、cos∠AMB=-1/8とする。 1. BMの長さをxとする。xを求めよ。 2. ACの長さbおよび△ABCの面積Sを求めよ。 3. ∠Bの2等分線と辺ACとの交点をNとするとき、△ABNの面積Tを求めよ。 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 数学Iの三角比の問題で質問です

     三角比の問題を教えてください。  半径5の円で、1つの直径ABと周上の2点CDをとり、四角形ABCDを作って、∠Aが75°、∠Bが60°のとき、辺CDの長さを求める問題です。  ACの長さや∠BDC、∠ACB、∠D、∠Cの角度はそれぞれ求められたのですが、そこからが全くわかりません。  公式やなんかもあまり分かっていませんので、丁寧に教えてくださると助かります。  拙い文章ですが、よろしくお願いします。

  • 高校 三角比

    課題 三角比 水平面上のまっすぐな道路を、ある塔に向かって歩いている人が、A地点で塔の先端Pの仰角を測ったら45°であった。さらに、A地点から30m進んだB地点で測ると、60°であったという。 この人の地面から眼までの高さを1.5mとして、この塔の高さを求めよ。 学校で出された課題なのですが 何度考えてもわかりません(T_T)(T_T) どなたかわかる方、 教えてください(>_<)!

  • 数学bのベクトルの問題

    四面体OABCの辺AB, OCの中点をそれぞれM,Nとし 三角形ABCの重心をGとする。 OAベクトル=aベクトル OB…略 とするとき 三角形OMCにおいて2つの線分OG,MNの交点をQとするときOQベクトルをaベクトル、bベクトル、cベクトルで表せ という問題でメネラウスを使った計算の場合MCがGに1:2 で内分されるのですがなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学のベクトルの問題です

    四面体OABCにおいて辺AB,BC,CAを2:3,3:2,1:4に内分する点をそれぞれl,m,nとし線分clとmnの交点をpとする。 OA=ベクトルA、OB=ベクトルB、OC=ベクトルCとするときOPをベクトルA,B,Cで表せ 問題は以上です 宜しくお願いします

  • 余弦定理の問題ですが、教えて下さい!!

    高校数学Iの図形と計量の余弦定理の問題ですが、解法が分からないので、分かる方、よろしくお願い致します。 2地点、A,B間の距離を求めたいが、間に障害物があって、直接はかる事が出来ない。そこで、地点Cをとって計量したところ、AC=100m、BC=60m、角ACB=60度であった。AB間の距離を求めよという問題です。よろしくお願い致します。

  • 数学I正弦定理の問題

    □川をへだてた2地点A、B間の距離を求めるために、下の図のように地点Cをとり、  測量したところ AC=60m, ∠A=75°, ∠C=45°であった。距離ABを求めよ。 (1)三角形の内角の和が180°であることから、∠Bを求めよ。 (2)正弦定理より距離ABを求めよ。 どなたかお願い致します。