• ベストアンサー

扶養控除について

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.5

 正社員の場合は厚生年金に義務加入なので、給料から自動的に天引きされるはずです。だから、そこはあなたに選択肢があるわけでなく、給料明細をみると、社会保険料の欄にて2万円前後引かれていると思います(厚生年金、国民年金、健康保険等)。  ご主人の年末調整の際に、あなたの収入を申告だけすれば、手続きは終わりのはずです。  で、来年以降は配偶者控除38万円が対象外になります。また、配偶者特別控除の38万円も対象外になりますが、「特別控除」については16年4月から廃止になるはずです。  説明するまでもないとは思いますが、控除38万円ということは、税率10%の場合は、年間3万8千円の得(または損)ということになります。  いずれにせよ、あなたがそれだけの年収をもらえるなら、特に何も細かい計算や細工をする必要はなく、天引きされる分は自動的に引かれて終わりのはずです。  それより、年金が確実に変わっているのかを確認する必要があります。年金については、専業主婦の第3号被保険者から第2号被保険者(厚生年金対象者)に変わりますので、そこが確実に変わっているのかを確認する必要があります。(おそらく、第3号から第2号に変わる時は、会社がやってくれると思いますが、仕事をやめて、第2号から第3号に戻るときは、自分で手続きをしないといけないと思います。) 手続きミスを行うと、年金加入期間が中断したとみなされ、最悪の場合、年金を支給されないおそれもでますので。

yyykkk821
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 むむ…特別控除??38万円が対象外…? 本当に難しいですね。 すいません…本当にちんぷんかんぷんで><; 基本を知らなすぎなんですよね、きっと。 せっかく丁寧に教えていただいたのに。申し訳ないです。 でも、確かに勝手に天引きされるからそれを見ればいんですよね。 年金は入籍時に手続きをしたので完璧です! 参考にさせてもらいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養控除を外れるって・・・

    現在、主人の扶養に入っている主婦です。 来月からパートというよりはアルバイトに近い感じで働くことになりました。 時給1000円で7時間、月~金のフルタイム、残業もあるかもしれないという内容です。 なので、私としては扶養控除内勤務を希望してたのですがお給料的にも無理だと言われました。 勤務期間は約9ヶ月の短期なのですが扶養を外れるということは 手取りのお給料としては扶養内と比べてどれくらい違うものでしょうか?かなり引かれてしまうのでしょうか? あと、その会社は社会保険に加入しないといけないのですが 年金・雇用保険は手続きしてもらえるようですが 健康保険は特に何もないようなことを言ってました。 こういう事ってありますか? この場合、主人の会社の保険のままでもいいのでしょうか? それとも、自分で国民保険に加入するべきでしょうか? また、年末調整や確定申告とかも自分でしないといけないようになるのでしょうか? 長々となりましたが、分からないことだらけなんでよろしくお願いします!!

  • 扶養控除について

    現在、夫はサラリーマンで、今 私は夫の扶養に入っており、扶養手当をもらっています。 私は昨年11月からパートで働きはじめ、その会社のほうで1月から社会保険に入る事になりました。 会社には、健康保険の加入と年金の手続きを行ってもらっています。 今年1年間の収入が130万円を越えてしまいそうなので 扶養から外れる手続きをする必要があると思っていますが、 あまり知識がないため、なにをどうすればいいかわかりません。 夫の会社に対して、健康保険、年金など手続きをどうすればいいでしょうか? なにも手続きをしないと年末調整などでどうなるのでしょうか? また、扶養から外れずに働くには収入を130万以下にする以外はないのでしょうか?

  • 扶養をはずれるにあたって

    現在夫の扶養に入っていて仕事をしています。個人事業主になるのですが、今年は事業所得が160万円、経費が65万円ということを夫の会社に連絡したところ扶養をはずれる手続きをしてくれとのことでした。 健康保険を夫の扶養からはずれて、自分で国民保険に加入するなどの手続きをする必要があると保険証に記載してあった会社に言われたのですがここで質問です。 1.国民健康保険を自分で払う方が高いんでしょうか?  私の収入だと保険料のだいたいの金額っていくらくらいなんですか? 2.今までは年末調整で夫の給料が少し多かったりしていたんですが、私が扶養から外れることで今年は逆に払うようになるのでしょうか? (未成年の子供が2人います) 仕事をする前は会社から「個人事業主になるから、毎月手取りで15万円くらいの収入がないと扶養にはひっかからないよ」と言われていて安心していただけに驚きました。毎月15万も給料はありません。 仕組みがよくわからないのでわかりやすく教えてください… あと扶養を外れることで何か変わることがあれば教えてください。

  • 特別扶養控除について

    従来、自分の勤め先で健康保険と厚生年金に加入していたのですが、今年8月で辞めました。 まだ、再就職していませんので、結局今年の私の所得が130万円未満(110万円以上)でした。 この場合、さかのぼって夫の扶養に入ることはできるのでしょうか。

  • 扶養控除内で働けますか?

    昨年末で退職し現在専業主婦ですが、パート勤めを考えています。 今年から夫の被扶養者として健康保険に、国民年金は第3号被保険者として加入しています。 4月より実働6時間で週4日・時給750円で、月7万円~8万円の収入となった場合、夫の健康保険、国民年金には加入できないのでしょうか? 更に、所得税がかかるのでしょうか? ちなみに今年は前職分の給与として1月のみ収入(8万円程)がありました。 全く、素人の質問で本当にすみません。 どなたかお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 扶養者控除を超えてしまうと、、。

    現在55歳になります。今は103万におさまるようにアルバイトをしていますが、会社から「契約社員にならないか?」と聞かれていて、返事を待ってもらっています。契約社員になった場合手取りで190万程度の年収になると思われ、扶養者控除を外れてしまいます。 夫の給料は年収900万円程度で、所得税は7万円、住民税は8万円払っています。契約社員にならないとそのまま解雇されそうな気もしますし、年齢的にも新しい仕事を見つけるのは難しいと思います。 私が扶養者控除を外れた場合、所得税、住民税はどれくらい増えるでしょうか?現在は年収95万円程度なのですが、このまま扶養者控除を受けていた方が得なのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 扶養控除

    夫が経営する会社で夫が月9万円弱、私が月8万円給料を得ています。 パートで別の収入を得る場合、いくら以上得られれば税金や保険料を払って手取りが増やせるでしょうか? また夫と私の収入が逆転してしまいますが、どうなりますか?

  • 扶養控除申告書の書き方

    自営業者です。扶養控除申告書の記入をしようと思いますが、今年の2月から12月18日までの間、妻が正社員として働いておりました。(12/18退職です。)妻の月収は18万円程で社会保険も加入していて、手取りで15万円程度の給与を頂いてました。質問ですが、僕の扶養控除申告書の控除対象配偶者の欄に、妻の名前は書いても良いのでしょうか。無知で恥ずかしいのですが、どなたかご存知の方、お教え下さい。宜しくお願い致します。子供はいません。

  • 住宅ローン控除と扶養控除

    主人には、住宅ローン控除があります。 借り入れ850万円です。年収は税込み380万円です。 このたび、子供が生まれました。 扶養控除を主人にするか、私にするかどちらがいいのでしょうか? 私も正社員で、年収が税込み330万円です。 子供の、保険証は、主人の会社で入ってます。 扶養控除は、私にしたほうがいいのでしょうか? いくらくらい変わるのでしょうか?

  • 扶養控除について

    今年の10月末で会社を退職し(派遣社員でした)、11月からは専業主婦となりました。そこで、保険についてですが、夫の扶養に入るべきか、もしくは国民健康保険に入るべきか迷っています。10月末まで働いていた為、今年度の年収は約290万円ほどになります。また、12月末には出産を控えていますが、来年の4月頃から仕事を再開しようと考えています。このような状況の場合、夫の扶養に入るべきか(もしくは年収により入れないのではと思っています)、国民健康保険に入るべきか・・・私自身保険等については詳しく分からない為、アドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。