• ベストアンサー

LCD導光板

LCD導光板について研究をしていて、エッジライト方式を用いています。 効率よく反射させて、表面に光を照射させてたいと思っています。 導光板の底面をどのような形にすればよろしいでしょうか?  今考えていることは、三角錐でくりぬくことです。 小さいくぼみをたくさん作り、全反射を防いで上に反射させることです。 その他いい考えがあれば教えていただけないでしょうか。また詳しく載っているサイトも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

そういうのは、特許を検索すると、なんぼでも出てくると思いますよ。 登録まで行った特許と同じ構造をあなたが採用すれば、あなたの作ったものの製造販売は、その特許に抵触します。 また、この場でアイディアを募るのは、たしかに一つの手なのかもしれませんが、まともなアイディアがあれば自分の特許にするのが筋と言うものです。 特許庁のデータベースはインターネットで無料でキーワード検索できますから、ご自分で探されてはいかがですか。 新規アイディアに関しても、ご自分で考案されるべきものと思います。

gtaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくよく考えると、球状では反射に問題があり効率が悪くなると思いました。 それにプログラムも大変ですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

#1で回答したものです。 試しに私が検索してみたところ、あなたの考えているのと全く同じ構造が特許出願されています。 ご参考まで。 特願平07-155263 出願人 : パイオニア株式会社 パイオニア精密株式会社 出願日 : 1995年05月30日 発明者 : 新井智義 「面状光源装置」 参考URLもご覧ください。

参考URL:
http://www1.ipdl.jpo.go.jp/FP1/result/detail/main/wtpuc7aDA408327807P6.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 反射・屈折???

    『特殊加工したアクリル板(導光板)の端面より光を導入すると、光はアクリル板の中を全反射しながら進んでいく。 そして既に加工してある反射ドットに光が当たって向きを変え、全反射角より小さくなった成分の光がアクリル板の表面に出てくる。…』 という文章がありました。 質問1.なぜ光は全反射角より小さくならないとアクリル板表面に出れないのでしょうか? 質問2.上の文章に書かれている現象が十分理解できるようになりたいのですが、なんという分野を調べたらよいでしょうか?(高校卒~大学卒レベルの内容まで理解したいと思っています) よろしくお願い致します。

  • 導光板の設計

     プラスチック成型品の設計をしているものです。  導光板の設計についての質問です。  導光板の光の反射のさせ方は45度の壁に光をぶつけて、直角に反射させる のがセオリーなのでしょうか?中にはファイバーのように円柱の管のようなものもあるようですが?素材などとかで使い分けなどあるのでしょうか?  何か導光板の設計について詳しく書いてある文章ありましたら(本でもなんでも)教えてください。  宜しくお願いします。

  • アクリル板などのエッジは、なぜきれいに見える?

    簡単な事かもしれませんが、素人なので教えてください 蛍光色のアクリル板などのエッジ(縁)は、表面に比べてきれいな色で 光っている様に見えるのですがその原理を簡単に教えてください アクリル板に入った光の反射や拡散の影響と思うのですが、簡単な 図などありましたら教えてください よろしくおねがいします

  • LEDライトの照射角

    懐中電灯式のLEDライトの照射角は、どの場所の角度を指していますか? 例えば、小さなLED光源の前に、三角錐型の反射版がついていますが、この三角錐の角度のことを指しているのか、あるいは小さなLED光源そのものから発する光の角度を指しているのですか? もし後者だとすると、かなり鋭角になりますが、一般的な懐中電灯式のLEDライトの照射角は何度ぐらいになりますか?

  • 電球やLEDに代わる信号機

    画期的な信号機を考えました。 電球式の信号機は電球の寿命が短いのが問題で、LED式は値段が高いのが問題です。それらに代わる方法を考えました。それは、液晶のバックライトの仕組みを使うことです。 図の青い丸は蛍光管でそれに挟まれているのがガラス板です。 蛍光管から出た光は、ガラス板の中を全反射して進みます。そしてガラス板に付けられているくぼみで光が漏れ光ります。反射板を使っていないので太陽光が当たっても反射されず黒い板のところで吸収されます。 バックライトの寿命は5万時間あるみたいなので10年交換不要になりますし、LEDよりずっと安く作る事が出来ます。 この信号機に問題点はあるんでしょうか?

  • 太陽光パネルに四枚の鏡を組み合わせた効果

    パネルの上下左右に角度を付けて、単純に四倍の面積で光を受けるとします。 ただし鏡は完全にパネルに光を伝達できないと思います。(最適なのは120°開きでパネル長さの2.1倍の鏡だと思いますがどうでしょう?) 実際には発電効率は、鏡を設置していない時より、ざっと何倍になるのでしょうか? (あくまで実測で何倍位の話。正確に測るにはどうすればいいのでしょうか?クランプ計?) パネル表面の温度が上昇して発電効率が落ちますが、冷却できる場合を想定するなど条件付きで雑談頂ければ幸いです。 ざっとした倍率と根拠をお答え下さい。(*またこれがガラス板の反射だとどうなるのでしょうか??ガラス板の表面反射を使えるとしますと、一方でガラス板を透過した光で発電効率は落ちるのでしょうか?)

  • 導光板

    4”クラスのLCD導光板の業務に携わっているものです。 現在、輝度ムラを対策しようとしています。 ひとつの対策案としてブラストを表面に掛ける、という話を聞きますが本当でしょうか?輝度落ちなどデメリットはあると思いますが精密ブラストすることによって輝度ムラなどは改善されるのでしょうか?

  • 板の窪みについて教えて下さい。

    鋼板やステンレス板の窪みについて・・・ 図の様に緑部の板に赤部の補強を施した場合(溶接着) 表面に窪みが出来る場合があります。窪みの裏面は赤部の補強の位置となります。 両材質とも手で触った感じは窪みは感じません。 大きな窪みではないのですが、光の当たり方で目立つ様になります。考えられる原因と対策について、何かアドバイスがあれば 教えていただけますか? ちなみに板の厚みは鋼板1.6t、SUSが1.5tです。

  • 一眼レフカメラの仕組みについて

    一眼レフの中にあるミラーで光を反射させ、ペンタプリズムで更に反射させるのは知っています。そこで質問です。ライトの光を当てたりしていないのにミラーに反射するのはなぜですか。自由研究でカメラを作っている時に疑問に思いました。今作っているのはライトの光などを当てないとミラーに反射しないのです。もちろん凸レンズなども使っています。カメラはなぜ光を当ててないのにミラーに反射するのでしょうか。すみません。お願いします。

  • 光の反射について、教えてください。

    ガラス板の表面に薄膜をつけて、波長5.6×10の-7乗mの光の反射を防ぎたい。光はガラス板の表面に垂直に入射するものとし、ガラスの屈折率を1.5、膜の屈折率を1.3とする。 このとき、反射光が極小となるための、膜の厚さの最小値を求めなさい。 図は写真でのせております。お願いします。