• 締切済み

大学からの学科別就職実績について

大学に就職実績があるところを目安にするといいとはいいますが、同じ大学で文系であっても学科や学部が違えば別物として考え、同じ学科のみの実績でみるのが正しいでしょうか? 文理ほど差がある訳ではありませんが、経済とデザインと栄養と教養系などでは学習内容が大きく違うと思いますし...。 支援課で調べて他学科の実績しかなかった場合、それは実質実績なしと考えますか?偏差値等の話と考えて同じと見ますか?

みんなの回答

  • kairibaka
  • ベストアンサー率26% (147/545)
回答No.2

私立文系新卒の就職ははっきり言って、「実績も大学名も学科も関係なし」です。 というか、私立文系の就職は「ほとんど運」です。よほどの大企業でもない限り、志願者に差がないから、なんです。面接では皆同じような事を言うもんで(「サークル活動でメンバーを束ねて協調性とコミュニケーションを身に着けた」の類)、面接官は正直ウンザリして、ほとんど聞き流しています。 大事なのは、例えばTOEICの結果とか簿記の資格とか、あるいは体育会系のノリの営業系(土木や海運)なら、所属していた部活の戦績とか、です。大学名が効く唯一例外は、慶応。それは、慶応OBだけで更生される経営者コミュニティがあって、それを目当てに慶応に行く学生が多いから(椎木里香とか)です。 大学と企業がリンクしやすいのは、国公立理系です。それは、研究室の研究内容とその企業の研究分野が近いから です。文系は、大学名はあまり関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.1

kana366さん、おはようございます。 貴方は大学生さんですか?詳細なデータは、その大学の就職センターさんが持っていると思いますので、そちらを参照してください。このサイトでは、おそらく、一般的な学部偏差値ですら、出てくることが少ないですよ。それに、もう一派企業へ就職する段階になって、偏差値なんて気にしている場合ではありません。もうその段階は、終わっているものと考えますけど、どうお考えですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学部・学科選びでアドバイスお願いします!

    高2で文系です!将来なりたい職業が特に決まっていないので、とりあえず大学に進学しようと考えているのですが、最初は心理学系に興味があるなぁと思っていたのですが、実際自分の想像しているものと違うかもしれないし、就職には向いてなさそうな気がしてきました。やはり就職のことを考えた場合(または行きたい学部が決まっていない場合)良いのは、経済・法学系と聞いたのですが、そうなると就職は金融関係、銀行、証券会社系がほとんどかなぁと思い、自分にはあってないだろうなぁと思いました。そこで幅広く学べる教養系がよいかなぁと考えたのですが、私は関西在住なのですが、そういう学科のある大学はあまりない感じでした。今のところは教養学系か文理融合系の学部、あるいは文系だけど情報関係も学べる学部に行きたいと考えているのですが、就職関係で有利な大学・学部などがあればアドバイスお願いします。就職は自分次第だとは思うのですが、自分にはあまり自信がないし、性格は内向的なほうなので、せめて大学の四年間で何か得ることができればなぁと思っています。

  • 学科別

    例えばA大学B学部があったとします。 B学部にはC学科D学科E学科F学科があったとします。 そこで質問なのですがC,D,E,F学科ごとに難易度の違いはあるのでしょうか?? 偏差値表とかには学部別でしか載ってないので気になりました。

  • 栄養学科や食物学科の大学で入試科目が文系のとこは?

    栄養学科や食物学科の大学の入試科目って 主は理系科目なのでしょうか? 入試科目が文系(英語、国語、社会)のところはないのでしょうか 私は数学苦手で、学校の文理選択も文系で、 高3年になれば数学や理系分野の授業がいっさいなくなってしまうので 場所は関東で、私立の4年か短大を考えています

  • 文系でも行ける情報学科のある大学を教えてください

    福岡の高校三年生で文系なんですが文系でも受験できる県内の情報学科のある私立大学を探しています。 偏差値などに関わらずささいな情報でもいいので教えてもらえるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • 様々なことを広く浅く学べる学部・学科

    今年高3になる者です。何日か後に先生との進路についての面談があるのですが大学や学部・学科が全く決まっておらず理系か文系かすらが決まっていません。大学にいきたいという強い気持ちはあるのですが、「将来これになりたい」ということがまだないので学びたい学科がわからないんです。なので決ったことだけをやるのではなく様々なことを学べる学部・学科はないでしょうか?情報やアドバイスなどを下さい。お願いします。

  • 自閉症の研究をするには大学はどの学科に行けばいいのですか??

    自閉症の研究をするには大学はどの学科に行けばいいのですか?? 私は今、高1で普通科に通っています。 学校のレベルは高校受験時偏差値60程度です。 定期テストは50/240位あたりをうろうろしています。 将来は医療系の仕事につきたいと思っていましたが、いろいろ医療のことについて調べていくうちに「自閉症」について研究したいと思いました。 その研究をするためにはやはり大学で勉強してからでないと知識も十分でないので大学に行きたいと思っています。 研究をするためには、文系、理系どちらに行ったほうがいいのでしょうか? また、大学の学部なども教えていただけると嬉しいです 大学はできれば国公立がいいです。(私立もおっけーですが) おすすめの大学などがありましたら教えてください!

  • 浪人して大学へ…

    現役で合格できる大学→浪人して合格できる大学 とします。 工学院大学→創価大学レベル(偏差値、実績など) 創価大学、東京電機大学→北里大学、東邦大学レベル(偏差値、実績など) 創価大学、東京電機大学→立教大学レベル(偏差値、実績など) この3パターンの場合、浪人した方が就職などにいいと思われるパターンはありますか? 学部は理学部、理工学部など類似した学部、学科は化学科などの化学に関係性のある学部で受験するつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学選びについてです

    私は今、高校2年生でそろそろ真剣に大学を決めていかなければ いけないんですが… 私としたら将来インテリアデザイナーの職につきたいと思っているのですが 文理選択で文系を選んでしまったので大学で建築学科に進むのは 無理だと思うのですが… 他にインテリア関係のことについて大学で学びたいとしたら 美大ということになりますか? 他にいい学科・学部ありますか? おすすめの大学があれば教えてください。 おねがいします

  • 大学受験>>学科が決められない受験生

    大学受験>>学科が決められない受験生 来年大学受験をする者です。 出来れば国公立に行きたいのですが、肝心の学部学科が中々決められません。 かれこれ1年ほど悩んでいます>< この質問文を読んで、思ったこと・アドバイスなどを頂ければ嬉しいです。 まず好きな科目は 英語・生物・国語・世界史 、 興味のある学問は 生物学・医学・法学・哲学 です。(いずれも好き/興味のある順) いま私が勉強している科目は 英語・国語・数学IA2b・生物で、最近世界史を始めたところです。 得意な科目は英語で、他は同じくらいの成績です。 ちなみに今年のセンターを解いてみましたが全然出来ませんでした(多分60~65%) 次に、将来の夢・目標について。 臨床検査技師・診療放射線技師の資格を取得して病院や検査センターで働きたいな・・という希望はあるのですが、そうなると国公立は偏差値が高すぎて(セ80%/2次60くらい)無謀そうなので私立を目指すことになるんですが、私立では偏差値が低すぎて(48くらい)逆に不安・・。総合大学に行って様々な学部の人と友達になってサークル活動もしたいから、医療専門系の私立じゃ諦めなきゃいけないし・・。 文系の職業で これ!といったものはないです。 取りたい資格も特になし。 でも、何か語学を学びたいとは思っています。 こうやって書いてみると自分の考えていることが分かってきました・・ どうやら保健学科・生物系学科・文系学科全般で迷っているみたいです。 何か一つのことに向かって努力するのは得意なので普通の受験生並みに頑張れると思います。 これらの学科で学ぶ学問について初心者でも分かりやすい書籍があれば、そちらも教えて下さい。 外面だけ見ても自分が本当に興味のあることかどうか判断しにくいので・・

  • 偏差値での大学

    偏差値で大学を見た時ある学科の偏差値が高く、同じ学部でも違う学科は低い場合その学部はどう見られるのでしょうか? あと、大学としての評価(平均した偏差値)はあまり高くないがその中にある偏差値の高い学科はどのように見られるのでしょうか? また上記に関連しますが、大学ではなく学科で見たとき内容的にも偏差値的にもほかの大学の学科と比べ高い方であれば、それ相応の人がいると考えてよいのでしょうか? 似たような質問で大変申し訳ないのですが、それぞれの場合での見方を知りたいので何卒よろしくお願いします。