• ベストアンサー

飲食店でのバイトで・・・。

dragonteethの回答

回答No.3

>薬味なども何日も同じものを使っているようで >衛生的に大丈夫なのか!?  うう、うちのバイト先もそうですわ、なんというか、チェーン展開していて、かつ直営店にそんな感じの店がままあるように思います。接客が厳しいならまだ、まともな方かもしれません。  そんな場合は、客としてクレームを入れるのです。ダスターが臭いとか、薬味関係になにか浮いてる!とかそうしたら変わる事もありますよ。   僕的には、人間関係の方重視したいですね。 耐えられなかったら職場をかえるべきだと思います。

atuatu
質問者

お礼

接客が厳しいだけで私は救われていたように感じます。 バイトをやめることになりますが、本社に「お客様相談室」が あるのでクレームを入れてみようと思っています。大惨事にならないことを祈るばかりです・・・。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 飲食はブラックなのか

    こんにちは。バイトの選び方について迷っています。 病弱ですが働きたいです。最近スーパーをバイト先に選ぼうとしたのですが、実際店に勤務時間分いたら、すごく目が回ってめまいを起こしてしまいました。立っているのもやっとで、これに客の対応とか歩き回ったりしなくてはいけなくなったら、何かにぶつかったり、言いよどんだりしてしまうんだろうな。と気付き、今バイト先を改めて考えています。 条件として言えば 肉体労働ではない カラフルな物や辺りがせわしく変わらない エアコンがガンガンかかっていたり埃まるけなど、悪環境でない 場所のバイト先を探していますが、どんなバイトが、そうなのかわかりません。 実は料理が得意なので、料理関係なら、と、料理関係で働いていたことがあるのですが、雑用ばかり接客レジ掛け持ちで、研修なんかなくサービス残業や休日出勤は当たり前給料は650円と、とても大変でした。あとになって、それは、とんでもないブラック企業なんだとしりました。 飲食はみんなやめとけ、と言われますが、 やはり、飲食はみんなブラック企業なんでしょうか? ブラックでない飲食は、どんな所で判断できますか? 自分は、こんな飲食なら良さそうだな、と思ったんですが 個人経営でない 店長が若くて真面目そう(勤勉で責任感ありそう) バイトさんがラフな態度 店が余り混まない(常連客ばかり) 食事は一皿ごと どうでしょうか。

  • 保健所って年一回とか許可した飲食店の見回りはしない

    保健所って年一回とか許可した飲食店の見回りはしないんでしょうか? 昨日、むちゃくちゃ危険なオーラを放つブラック飲食店に行って来たんですけどどう考えても衛生面がNGでしたよ。 個人でやってる定食屋の外れを引いた。 店内に入ったら、元寿司屋だったと思われるショーケースがあった。 おばあさんが付き出しを持って来たが、ほうれん草の苦味がそのまま出ている料理が下手な分類の味だった。 直感で、料理人のおじいさんが死んで、料理人でないおばあさんが切り盛りしてる店だと気付いた。 トイレに行くふりして衛生面を見ようと思ったら、パンが放置されててて、漬物はタッパーが開きっぱなしで放置されていた。 ヤバいヤバいこの店ヤバいと思って、火が通った物を注文しようとカツとじ定食頼んだら、カツは隣のスーパーのカツでおばあちゃんは玉子とじを作っただけで違う意味で安心した。 カツすら作らない定食屋ってレアだと思う。カツの肉が完全に綺麗に整形された肉だったので自分で作ってるカツじゃない。 漬物は冷蔵庫から出したばかりだから気温に近付けるために放置してて、パンは朝飯が高齢で喉を通らなくて忘れたのかな? それにしても扇風機も埃まみれで店の掃除に手が回るほど元気じゃないっぽいけどこれで保健所の保健衛生は通過しているのが不思議だ。 保健所って年一回とか見回りしないんでしょうか? 保健所が衛生許可出したらそれっきり何ですか?

  • バイトのホールはどんな人が好印象でしょう?

    21歳女子大生です。 小さい飲食店でホールのバイトをしてます。 体制としては、バイトの私と店長さんの2人きりで、カフェと飲み屋が合体したお店です。 もう今月で5ヶ月目になるのですが、 なかなかホールとしての接客(メニュー聞いたりお料理をお出ししたり)が、上手くいきません。 店長さんからは「自分と話してるときは声が大きくて明るいのに、接客になったら悪い意味で切り替わってる。明るいところを売りにしたい」 「一見さんのお客さんにもいじられるところはいいんだけどね…」 と、言われるのですが、イマイチよくわかりません。 一時期言われ過ぎて気にしてかなり凹んだおかげであまり言われなくなったのですが、 やっぱり今も直ってないんだろうなと思います。 大きい店舗のような、マニュアルが最初からあって、それに従うだけの接客 は、ダメなんだそうで、私はそれに近いんだそうです。 言われてみればバイト先のようなお店にほとんど行かず、子供の頃から染み付いてる「接客」といえばアニュアルづくしのほうだなと(汗) 学校が忙しく、なかなかバイトの研究をする時間もお金もないので、他のお店を見に行く機会も作れません。 しかも最近、仕事も任される量が増えてきて、店長さんが接客するのは会話ぐらいで、 してるときは忙しくて観察する暇もなく、なのでなかなかお手本が見つかりません。 みなさんにとって、感じのいいホールの接客はどんな感じでしょうか? また、悪いホールのほうも教えていただきたいです。 参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。

  • バイト(飲食店/チェーン店)を辞める理由とタイミング

    【相談】バイトを辞めるタイミングとその理由 はじめまして。 私は大学院の一回生で、現在飲食店のバイトをしています。 今回初めて接客業をして、 まだ始めて三ヶ月ほどですが、 バイト先でちょっと色々あって、また進路のことも考えて、 バイトを辞めようかと考えています。 (多分今月はもう無理なので、来月いっぱいで。) しかし、どのタイミングで辞めることを伝えるか、また辞める理由などを、どう伝えれたらいいのかで、悩んでいます。 最近、よく学校のある時にシフトを入れられていたので、 度々シフト変更などを申し出ていて、 また店長に言いに行くのがなんとなく行きにくいのと、 先月末、繁忙期に代わりで行って、 取り返しのつかない失敗をして迷惑をかけてしまい、 店長や他の社員の方と上手くいっていない状態なので、 辞めることに関して誰にも相談できずタイミングが分かりません。。 年末に辞めるとやはり印象が悪いのでしょうか。。 もし来月までで辞めるとしたら、来週中には伝えた方がいいのでしょうか・・・。。 また、辞める理由についてですが、 どういう風に伝えたら、納得してもらえるでしょうか。。 本当の理由は、 (1)就職活動を始めたいから。 (バイト応募の時点では就活はせず、教職に就こうと思っていました) (2)就職活動に伴い、今のお昼間のシフトに入れなくなるから。 (3)(これは私自身に大きな問題があるのですが;汗)バイト先に居場所がない。 (直接は言われてないですが、悪口・・・というか、「あいつはダメだ」 みたいなことを周りが言っているのを聞いてしまいました。。 店長も仕事中は、注意やアドバイスはちゃんとしてくれるのですが、仕事終わりなど私にはあまり良い顔をしません;) などなど・・・です。(強いて言うなら、就職活動が一番大きな理由です。) (3)はさすがに言えないので、 一応理由として、就職活動をしようと思うから、と伝えようと思っていますが、理由として、それでは弱いですか? もしそうなら、どう言えば分かってもらえるでしょうか? まとまりのない文章ですみませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 食べ物に対する敬意とは?

    食べ物に対する敬意とは? 私のバイト先は飲食店ですが、先日新鮮なごはんを間違って捨ててしまい怒られてしまいました。 食べ物に対する敬意がないと。 つぎやったらクビ宣告を突き付けられました。 この店は顧客満足度主義で利益はその次です。 ホールの接客だけでなく中の方もしっかりとしてます。 しかしこういう行為をして僕だけのめりこんでないと言われてます。 敬意があるかないかの違いで、敬意がないやつは店にはおけないと言われました。 そこで飲食業で食べてきた人や経営に携わる人に質問ですが、みなさんが考える食べ物に対する敬意とはなんですか?

  • 居酒屋のバイトを2日でやめさせられた

    友達に誘われて、同じ居酒屋でバイトをすることになりました。 当方飲食店等でのバイトは皆無で全くの未経験です。 それを踏まえて 「初めは何をしたらいいかすらわからないから、一から教えてもらわないと邪魔になっちゃうよ?」 ということを友達に伝えました。 すると友達は 「とりあえず人手不足だから土曜日と日曜日含めて夜に週4以上入れるなら問題ない」 と言いました。 それは店側からの最低条件だったらしく、一から教えてもらえるとのことだったので 働くことを決めました。 面接では 最低条件はクリアしていること、飲食店でのバイトは皆無で料理すらろくにできないことを ちゃんと伝えました。 店側からは 最初の1ヶ月は研修期間を設けて、1ヶ月後にそのまま雇うかどうかを決める。 わからないことはなんでも聞いていいので早速明日から来てください。と伝えられました。 翌日バイトに行ったのですが、客がたくさん来ておりとても忙しい状況でした。 その流れで何も言われずにいきなり接客をさせられました。 接客といっても注文を聞いて伝票に書くだけだったので それはなんとかこなせました。(知らないメニューを聞き取るのが少し辛かったぐらいです。) が、結局そのまま正しい接客の仕方は教えてもらえず終いでした。 その後若干の空き時間にお酒の入れ方を短時間ですべて説明されました。 はっきり言って覚えられる気がしなかったのですが、淡々と説明され続けたので「はい!はい!」と 必死に覚えようとしながら説明をひと通り聞きました。 そして皿洗いをしてその日は上がらせてもらいました。 次のシフトは二日後でした。 二日後、学校で友達から 「リーダーが昨日「あの子(私)接客向いてないわー」って言ってたぞ。」と言われました。 腑に落ちない内容でしたが、確かに接客自体は自分でもうまくできたとはとても思えなかったので 渋々「がんばる」と言っておきました。 その日の夜のバイトでもほとんど何も教えてもらえませんでした。 なので一つ一つ質問していたら、あきらかに 「こんな忙しい時にそんな細かいこと聞いてくるな」と言わんばかりの態度で 雑な対応をされました。(少なくとも自分はそう感じました。) 確かに自分も細かすぎることを聞きすぎたかもしれません。 「食洗機使っていいんですよね?」「氷は満タンまで入れていいんですよね?」等 確かにわざわざ聞かなくてもわかるであろうということまで聞きました。 ですが、それは「もしだめだったら」という万が一のために最初の一回だけ聞いたまでです。 それでへまして文句を言われるのも嫌でしたし、なんでも聞いていいと言われていたので。 そして次の日の昼にバイト先から電話が来ました。 「○○(僕の名前)君、一応面接では研修期間1ヶ月という形で入ってもらったんだけど・・・ こっちで○○君はどうも飲食店には向いてないなーってことになっちゃって・・・ 2日働いた分の給料は払うけど・・・」 と言われ、その先を何も言わないので「はい。わかりました。」と言って電話を切りました。 明日はシフトが入っていましたが行く気はありません。 非常に不愉快に感じました。 とても理不尽だとも思いました。 確かに忙しいのに全然役にたってなかったことは事実ですし、自分でもそう思います。 しかし「○○君は飲食店には向いてない」という言葉は何度考えてみても納得がいきません。 みなさんはこのことについてどう思いますか。 自分は今後どう対応していけばいいのでしょうか。 店の服と帽子は家にありますし、お金の事など何もわからないままです。 2日でバイトをやめさせられる人なんてそうそういないと思います。 はっきり言って親やバイトを始めたことを伝えた他の友達になんて言えばいいかわかりません。 なによりも今それが憂鬱で仕方ありません。 みなさんのご意見をください。 よろしくお願いします。

  • 飲食の色について悩んでます。

    料理の写真と、邪魔をしない色(派手すぎない色)で、 食べ物にあう、色を探しています。 また、食に関する色を集めたサイト(色辞典みたいな。。)がないか探しています。 少し探した所、橙、赤、ピンク、黄、茶らへんが食をさそうようです。 最近飲食店のチラシをつくっていて、色の種類が偏ってしまって。。 最近橙ばっかりとか、赤も2回も使ってるし・・となってしまいます。しょうがないでしょうかorz 爽やかにきみどりを使ったりしますが、青はとてもつかえません。 飲食業界のチラシなど作成されてる方は、どういった工夫されてますか? 赤は赤でも色々な赤あるし、 ピンクに近い赤~とか茶に近い赤等で区別して、 赤は赤でも違う赤、として繰り返し赤を使用したり、でしょうか? 食品に関する色数を増やしたいので、 それに関するサイトか、色の工夫する点などあれば書き込みおねがいします。 もし例のあるサイトとかありましたら、嬉しいです。

  • バイト…(長いです)

    私は某中華料理チェーン店でバイトしています。 1ヶ月が経ちますが、仕事も順調に覚えられているし、一生懸命少しずつ成長しているつもりです。 チェーン店は、「○○があるのでバイトは休日メインがいい」などにも対応してくれて融通がきくところがいいのですが、お辞儀の仕方からオーダーの取り方、声だし、接客トークまでかなり厳しいです。まあそれは、接客の基本なのでいいのですが、うちの店舗では店長や、結構キツイ長年働いているパートのおばさんなどに厳しく怒られ辞めていってしまうバイトさんが多いらしいのです。 「根性がないなぁ」とお思いになるかもしれませんが、 店長たちは「分からないことがあったらなんでも聞け」というわりに、聞くと「は?お前らは知識がなさすぎる」などといいます。知識など、どんどん身につけていくものなのに、それすら教えてくれないのでは知識などつくわけありません。パートさんに聞いて、「はぁ?そんなのも知らないの」と大げさにため息をつかれるのもいやでたまりません。 同じ店で友人も何人か働いていますが、私より長く働いている子も、店長たちの態度には心底イライラしていて「辞めたい」といいます。先輩が、2ヶ月程度でバイトを辞めたのですが、店長たちは「あいつ、なんつったっけ?辞めるの早かったよな~」と馬鹿にしたように話をします。そんなことされたら、悔しいので今はまだ絶対やめたくありません。 1年以上働いているバイトの先輩は、結構なじんでて、 その店長やパートさんとも冗談言い合ったりしてるのですが…私たちは店長たちの雰囲気になかなかなじめません。 これは時が解決してくれる問題なのでしょうか? また、チェーン店だからマニュアルがあって厳しいのは 分かってるんですが、そういう店長たちの態度はあり、 なのでしょうか?私たちはバイトに行くことが憂鬱でしかたありません。

  • バイトが辛くてやめたいです

    私は今個人経営の飲食店でアルバイトをしています。 初めてのバイトで、大学進学直前です。 月6回ほどで16時から23時の間勤務、2ヶ月半働いています。 そのバイトがずっと辛くて仕方ありません。 接客することは好きで、先輩は良い人が多いですが 本当に事細かく注意され、つねに監視されているような上 7時間あるのに休憩はありません。店長の私と他の人との温度差もつらいです。 自分のできなさがすごく嫌で、自信をなくし何にでも不安を抱くようになりました。 バイトを思うとすぐ気分が落ち込み、前日当日は気持ち悪くなります。 こんなことを言っていては何もできないし、慣れるまでは当たり前だと 今までは行きましたが、嫌という気持ちが全然変わりません。 そこで肝心の質問なのですが、 私は看護師を目指しています、看護師は辛い職だと聞きます。 仕事が肉体的にしんどい事は耐えられます、 ですがこんなことを言っているようではダメなのでしょうか。 もし辞める場合、今月中に辞めたいのですが 19日に言うのでは2週間ありません、バイト先に迷惑がかかりますか。 わかりにくい文章ですいません、2つに対する回答お願いします。

  • ラーメン屋での接客

    ラーメン屋でバイトを初めて2ヶ月が経った者ですが、バイト中に様々な状況に遭遇します (1)注文を取ろうとお客様の席に行ったときに机に小バエがいたとき(飛んでいない、とまっていて潰そうと思えば潰せる)、 あなたがバイトの立場だったらお客様の目の前で潰しますか?または知らんふりしますか? ティッシュはお客様の奥にあるので素手で潰すことになります。 またお客様の立場からすると(まず机にハエがいる時点で不快だと思いますが)目の前で店員が素手でハエを潰したら不快ですか? (2)うちのラーメン屋は4人席と6人席とカウンターがあり、人数の都合でラーメンが届いてない場合は移動してもらうことがあります。 ラーメンも届いてないし、普通に座っていただけなのに、移動後すぐにその机を布巾で拭かれるのは不快ですか? 拭くべきなのか悩みます>< (3)うちのラーメン屋は特に風紀に厳しくなくて、ピアスをしたまま働いてもOKなのですが、 大抵の飲食店は駄目ですよね? あれって衛生的な問題ですか?それとも風紀的な問題ですか? また、バイトがピアスをしているのはお客様はどう感じますか? 他にも気をつけるべきことやアドバイスがあれば何でも書き込んでほしいです! お客様の立場、同じアルバイトの立場どちらでも構いません(^^) よろしくお願いします