• ベストアンサー

googleドライブが怖い

個人情報の管理が年々厳しくなるセキュリティ最高潮の今の時代、クラウドストレージって信用できますか。 例えばあした革命を起こしますって保存したら、憲法で保障されている通信の秘密って守られますか。法律上は革命は合法ですが、警察的には許しません。100%逮捕案件です。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14467/28135)
回答No.3

>クラウドストレージって信用できますか。 どうでしょうね。信じて使うしか無いですね。信用できないと思った使わない事です。 >nasやvpnなしでお願いします。 他の方が回答されていますがNASと変わらない気もしますが外付けのHDD/SSDを使うような手もありますね。 クラウドストレージでも保存する際に保存ファイルを自分で暗号化した上で保存するような手はありますね。

noname#254284
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>nasやvpnなしでお願いします。 外付けHDDを使う

noname#254284
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

nasを使えばいいと思います。

noname#254284
質問者

お礼

nasやvpnなしでお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • winny利用者の通信を遮断するのは適法ですか?

    日本は憲法で通信の秘密が保障されていますが、今日の新聞でwinny利用者の通信を遮断する案が出ているそうです。 帯域をたくさん取る、ということでほかの利用者に迷惑がかかるので遮断する、ということではなく違法なファイルを交換する温床になっているので文化保護の観点からの案だそうですが、そもそも通信の秘密を守らずwinnyの通信かどうかなどわかるはずもなく、憲法違反な法律を作ろうとしていると思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 刑事訴訟法第210条第1項は違憲ではないのですか?

    「刑事訴訟法第210条第1項は憲法第33条に違反する」と、どう頭をひねって考えても思うのですが。 憲法違反の法律をつくり、これを有効とすることができてしまえば、憲法とはいったい何なのでしょうか。 憲法は国の最高法規ではなかったのですか。 回答というより解答になるかとも思いますが、よろしくお願いします。 刑事訴訟法第210条第1項【緊急逮捕】 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、死刑又は無期若しくは長期三年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪を犯したことを疑うに足りる充分な理由がある場合で、急速を要し、裁判官の逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕することができる。この場合には、直ちに裁判官の逮捕状を求める手続きをしなければならない。逮捕状が発せられないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない。 憲法第33条【逮捕に対する保障】 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

  • 会社側の会話の録音は違法か?

    ある会社と金銭面でのトラブルになりました。そこで、何回か電話で交渉していると、前回、この電話は録音されていますとアナウンスがありました。これって法律の通信の秘密の違反ではないでしょうか? それとも合法なのでしょうか?違法の場合はなんの法律の何条になんて書いてあるか教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 携帯電話のメールを勝手に見ていいのか?

    夫婦間で妻が”夫が浮気しているんじゃないのか?”と、夫の携帯電話のメールを勝手に見るケースがある。 携帯電話のメールを持主の了解なしで、持主以外の人が勝手に見るのは、電話の会話盗聴と同じで、法律違反及び憲法違反(詳細は後述する)になり、極めて反社会的な犯罪行為だ。 夫婦間(若しくは恋人・家族等)といえども、こんな事が許されていいのか? ※日本国憲法 第21条・第2項   検閲は、これをしてはならない。通信の秘密はこれを侵してはならない。 ※電気通信事業法 第4条   電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。   

  • 「憲法第23条」について

    通信制高校の生徒です。 憲法第23条の意味がわかりません。 なるべく、わかりやすく説明していただけないでしょうか。 第23条【学問の自由】 学問の自由は、これを保障する。 これは、「勉強するのは、自由ですよ」という意味でしょうか。 それとも、もっと深い意味があるのでしょうか。 何か、当たり前すぎて意味がわかりません。 わざわざ、「法律」カテゴリーで質問すべき内容でないのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 大日本帝国憲法における「表現の自由」に関し・・・

    第二十条 集会、言論及定期刊行物並ニ其ノ他一切ノ表現形式ノ自由ヲ保障ス検閲ハ之ヲ禁シ通信手段ノ秘密ハ之ヲ犯ス可カラス 第二十九條 日本臣民ハ法律ノ範圍内ニ於テ言論著作印行集會及結社ノ自由ヲ有ス 第二十条では、其ノ他一切ノ表現形式ノ自由ヲ保障ス とあるのに、 第二十九條では、法律ノ範圍内ニ於テ という但し書きが付加されています。 (尚、現行憲法の第21条では、その他一切の表現の自由は、これを保障する とあって、法律の範囲内という但し書きは取っ払われました) ローマ法以来、条文間相互に矛盾がある場合、後から追加された条文が優先すると小林節さんなんかは言ってるのですが、第29条が第20条に優先するということでしょうか? 第29条と第20条は同時に大日本帝国憲法として同時に発布されてるとは思うのですが、詳しい歴史は知りません。 しかし、戦前政府が実査に行ったことは、治安維持法等の法律によって表現の自由を取り締まりましたから、第29条を根拠にしたのだと思います。 第29条と第20条はどちらが優先するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 警察24時の令状が出る前の職務質問

    テレビの警察24時を見ていて、疑問に思い質問させていただきます。 令状が出るまで、強制的に身体や場所を調べたり、逮捕はできませんよね。 現行犯でない限り、必ず裁判所にチェックをしてもらい、令状のもと、捜索や逮捕しますよね。 ところがテレビの警察24時をみていると、あやしいというくらいの理由、職務質問の車などの開示請求を拒んだ、だけの理由で、事実上車のドアをおさえたりして令状がでるまでの時間稼ぎ、つまり事実上の逮捕をしていますよね。 あれは法律上、憲法上、問題ないのでしょうか? 合法なのでしょうか、グレーなのでしょうか?(違法では放送できませんよね) かばんの中を見せてくれ、いやだ、というようなやりとりの中で、その疑われている人が逃げる、つまりその場所を自由に離れることはできないのでしょうか。 令状をもってこないと捜索できないというのが骨抜きになっているのではと思い質問しました。 教えていただきたいです、お願いいたします。

  • あなたはネットの「言論の自由」を信じていますか?

    日本では建前上は「言論の自由」が保障されています。 インターネット上の匿名ブログで 政治や官僚の社会を批判する人間も多くいます。 これらも自由な言論の一環であり、 脅迫などの犯罪行為を行わない限り、 公権力によって書き込みをした者の身元が特定されることは 法律上あり得ないことになっています。 ところが、このような合法的な書き込みについても、 役所関係の組織が、秘密裏に書き込みした者の身元を 特定している可能性はあり得えるという 噂を聞いた事があります。 その中で、官庁などの権力機関が プロバイダーなどの通信業者を締め上げて、 通信記録を入手することは難しいことではないと聞きました。 もちろんこの噂にどの程度の信憑性があるかはわかりませんが、 皆さんはネットに書き込みをする時に、 「言論の自由」を信じて安心して書き込みをしていますか? それとも一定程度は警戒しながら自分の意見を述べていますか?

  • 反権力なのに権威主義なサヨクって一体どういう人格?

    日本では現行犯逮捕は、私人逮捕も警察官などによる逮捕も、 同じ刑訴法213条で一括りに規定されています。 しかし法解釈上(多数派)は、 私人による現行犯逮捕は「単なる事実状態」で (マスコミ用語では「取り押さえ」) 警察官による現行犯逮捕は「公権力行使の手続き」とされ (マスコミ用語では「現行犯逮捕」) 両者の法的性質は全く異なります。 (奇妙だ。) ところが、私人逮捕で許されるのは、 現行犯人の逃走防止を図るだけで、 私人に警察署への犯人連行権はないと主張した上で、 その論拠として日本国憲法(人権憲法)を挙げる 不思議なサヨク法律屋がいます。 警察への「引き渡し」(私人逮捕の場合)と、 「引致(≒強制連行)」(旧国鉄車掌など司法巡査の場合)は、 刑訴法でわざわざ文言が区別されていることから、 私人逮捕には連行権を伴わないとするのが 多数派の見解と思われます(判例なし)。 しかしサヨクは、憲法の「最高法規性」を強調し、 「何人も逮捕状なくして逮捕されない」 という憲法の規定にある権利を論拠に挙げます。 警察官などによる現行犯逮捕も、 逮捕状などありません。 公権力行使だから警察官による現行犯逮捕は 令状が無くても人権侵害にはならないという考えのようです。 私人逮捕は公権力行使ではないと言って 強制力を否定しながら、 私人逮捕に公法である憲法論を持ち出すのは、 矛盾している上、 憲法の「最高法規性」を偏重し過ぎです。 反国家権力志向であるはずのサヨク弁護士が、 強制力を伴う私人逮捕は人権侵害だと主張し、 (マスコミ用語でいう)「逮捕」は警察官しか行えないと、 平然と主張するのはなぜでしょうか? この人達が政治権力を握ったら、 日本も隣の共産主義国みたいになるでしょうか? こういうサヨクは、 公務員批判をしながら公務員だと聞くとすぐに信用して 振り込め詐欺に遭う人達とか、 2ちゃんねるやデジタルオールスターズとやらで ここの会員をリストまで作って中傷するような、 他己批判をする攻撃性を持つ一方で 異常に【権威主義】的な性質を持つ連中と、 似たような人格の持ち主なのでしょうか?

  • 違法DLの刑事罰化について

    合法的にDL購入したものと、違法DLしたものとを見分ける方法はあるのでしょうか?DL購入した音楽や動画を「違法DLしたのではないか?」と疑われた場合、合法であると証明することはできるのでしょうか? そもそも、どういった場合に違法DLの疑いがかけられるのでしょうか?違法配信をしているサイトからDLした痕跡があれば容疑がかけられるのは当然ですが、それ以外に疑われる場合というのはどういった場合でしょうか?例えば私はオンラインゲームをしているのですが、「ネットの通信量が多い」→「音楽や動画を違法にDLしているのでは?」といった理由でパソコンを調べられたりするのでしょうか? また、ネット上では「何かしら言いがかりをつけて別件で捜査して、PCを調べたら違法ファイルが見つかったので逮捕するというやり方で誰もが逮捕される危険性がある」と言った書き込みも見受けられるのですが、そんなことがあり得るのでしょうか? 今回の法律によって、違法DLをしていなくても気を付けておいた方がよいことなどがありましたら教えてください。

学習習慣について
このQ&Aのポイント
  • 高校1年生が学習習慣について相談します。偏差値や勉強時間について提案をお願いします。
  • 学校生活や部活動のスケジュールに合わせて勉強を続ける方法を教えてください。
  • 一般入試への準備についてアドバイスをお願いします。
回答を見る