• ベストアンサー

自作パソコンを作りたいのですが?初心者なので自信があまりありません。

poor_Quarkの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.11

DX4以来(なんのこっちゃ)数十台の組み立て経験があります。部品の選択が終わった時点で組み立ての95%は終わっているといいくらいですので、パーツの選択は十分な知識と店員さんのアドバイスを得てから行って下さい。この作業が一番楽しい時間ではあります。 >途中で分からなくなったときが心配です。  組み立て自体は簡単なので普通はそんなことはおこりません。何かの本に書いてあるかもしれませんが私が経験した限りで書きますと…  お店によってはいろいろなお約束があります。私がよくいくツートップというお店では固有のシールを貼ることになっています。また領収書の管理は厳重にしてください。よくお店でけんかしている客がいますが、領収書やシールを紛失したりしてのことです。十分に気をつけて下さい。私は100円ショップなどで手に入るクリアファイルの使用を勧めています。  またパーツによってはドライバファイルや必要なユーティリティがネット上で手にはいらないものや、サイトがなくなってしまうメーカーもあります。最初についてくるCDなどのメディアも紛失しないよう保管した方がよいでしょう。パーツの箱は場所をとるので捨ててもかまいませんが、将来オークションでうることがあるならすべての付属物をなくさないように保管しておくと良いです。  初期不良の交換期間は一週間程度が普通です。週末に部品を買ってきて次の週末に組み立てるなどすれば初期不良があった場合、この期間に間に合わないことがあります。部品を買ってきたらすぐ組み立てて初期不良に対応できるようにしたほうがよいです。  パーツの値段ですがあまりそれにこだわると安物買いの銭失いとなることがあります。良いものは値段が高く、安いものはよくない、と概ね言えますが、逆に高いからよいものなのか、悪いから安いかというと必ずしもそうとは言えません。  組み立ての時に気をつけなくてはいけないのは静電気と汗です。場所によっては気象条件により湿度が低く温度が高い地域があります。私は専用のアースを用意していますがそこまで気を遣わなくても別の気軽な手段で防止はできます。汗はタオルを用意して部品の表面に絶対に落とさないようにして下さい。  マザーボードの穴は多少遊びがあります。軽くバックボードにゆるく固定しておいてVGAカードやPCIカードをなるべく距離を離して仮に固定してみて、そのあとマザーのねじを締め付ければマザーボードに力学的な負担がかかりませんし、PCIカードが抜けかかることはありません。っつうか、いまどきそんなケースはないとは思いますが、念のため。  ビスはミリ規格とインチ規格があります。間違えると固定できません。ビスは数を数えて落としたビスは決してケースの中に放置しないように。ビスは上から締め込みますが、ドライバーの規格とビスの規格があわないとよく落とします。そういう場合は瞬間接着剤でビスをドライバーに固定すると隙間が無くなり、それから何回かは落とすことはありません。私の今の自作PCの一台は振るとカラカラと音がしますので大きなことはいえませんが。 http://academy.dts.ne.jp/sped/pc/pc_01.html  ケースに付属するビスは何種類かあります。それぞれどういう用途なのかどこにも書いてありませんので、部品を止める前にまず締めてみて用途を確認するとよいでしょう。スペーサーも何種類かあります。私の経験上ですが、一点アースの必要などで絶縁平ワッシャーを使いたい時はケース付属のものは使わない方がよいです。パーツ屋さんでスリーブ付きのワッシャーを入手した方が良い場合があります。ま、そこまで気を遣う必要はないとは思いますが。  ハードディスクやCDドライブなどのIDE機器は筺体にジャンパピンの設定が記してあります。取り付けてから確認するのはたいへんなので、その印刷部分をデジカメで接写しておくかメモしておくと良いです。フロッピードライブのフラットケーブルは逆差し可能なパーツです。どっちが一番ピンなのかケースに固定する前に基板上のシルク印刷をよく見て確認しておいて下さい。  フラットケーブルの取り回しはケース内の空気の循環を妨げないように、あるいは効果的に循環できるように考えて取り回して下さい。メーカー品やショップの展示品の中身が観察できればよくみておいてください。IDEケーブルには極性があります。間違えるとせっかくのパーツのスペックが十分に発揮されないことがあります。またあまりにでかいケースを選ぶとフラットケーブルの長さが足りなくなってしまうことがありますが、長いIDEケーブルはお勧めしません。特にハードディスクは問題を引き起こす可能性があります。私はアルミ板でHDD固定用のステイをケース内に作ったことがあります。SATAをお使いになるなら取り回しは関係ないです。  マザーのBIOSの理解は避けては通れません。BIOSの解説本も売られていますので必要なら購入して読んだ方が良いと思います。私は立ち読みで済ませましたが、このての情報はマザーが変わってもある程度は共通してますのでできれば書籍の購入をお勧めします。なお設定が分からないときは初期設定を動かさないことです。  各LEDやスイッチなどフロント回りの配線はマザーを取り付けてから確認するのはたいへん面倒です。取り付ける前にマザーのマニュアルと実物をよく見比べておいて下さい。また指でピンに差そうとすると周囲のコンデンサーなどの部品を圧迫してしまうことがあります。ピンセットは必要かと思います。  将来の拡張性も考えて電源は余裕を持って選んだ方が良いと考えます。電源にも規格がありまして、いくら安くても昔のものは使わない方がよいです。それぞれの電圧に対応した電流限界値だけではなくスタンバイ電流も気をつけて下さい。  ハードディスクを複数取り付ける際はベイのデバイス一つ分は離した方がよいでしょう。そのためにはケースのシャドーベイの数は多い方がよいということになります。あたりまえですが、通電したままでフラットケーブルの抜き差しを行わないこと。場合によっては数百ボルトのサージ電圧が発生してすべてを破壊します。またコネクタの差しが浅くて抜けかかっていると同じことが起こる可能性があります。  フラットケーブルのコネクタは無理に入れるとピンが曲がることがあります。私はそれを直そうとしてピンを折ったことがありますが、デバイスの基板上からハンダづけで線を引っ張り出してフラットケーブルをほどいて直接結線したことがありますが、当然ながらそのHDDは長持ちはしませんでした。  CPUの放熱面につかうものはシリコングリスが一番効率が良いと思いますが塗りすぎないことです。ついでに接点復活材は静接点用だろうが動接点用だろうが使用禁止です。  問題があればマザーがビープ音をでそれを知らせてくれる機能があります。ビープ音の種類と対応する障害はしっかりと頭に入れておいた方がなにかあったときに素早く正確に状況が把握できます。  自分の作ったPCの各パーツのバージョンやBIOSのバージョン、ファームウェアなどはしっかりと把握しておき、メーカーから不具合が発表されていないか、アップデートファイルがアップロードしてないかそれとなく気をつけておいた方がよいです。私はお気に入りにフォルダをつくりひとまとまりにして入れておき時々巡回しています。  OSのインストールやチップセットドライバーをインストールする順番があります。この順番を間違えるとせっかくのスペックが発揮されないこともあります。この順番は決して間違えないようにして下さい。VGAドライバーのインストールの順番は比較的後の方なのでしばらくは640×480の画面で作業しなければなりません。設定ボタンが画面からはみ出してしまうことが昔はよくありました。今はそんなことはないと思いますが。マザーを変えたときはまたこの順番を繰り返さないとかんじんなDMAドライバがきちんとインストールされないまま使うことになりますので気をつけて下さい。 http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm#level1  サウンドやLANの機能がオンボードでついている場合は、まずBIOSで機能をはずしてから一連のクリーンインストールを行ったほうが無難です。一番最後にBIOSのスイッチで有効にしてからドライバをインストールした方が良いかと思います。オンボードのものはあまりお勧めできませんが。  取り付ける順番ですがまず何よりも先にケースの構造をよく観察して下さい。回転系のデバイスを固定するのにビスを使わないものもあります。マザーを取り付けるバックボードをどういう方法でケースに取り付けるのかまず何も取り付けない状態で実際にやってみて確認することです。マザーを取り付けたあとであれこれ迷うとどこかにぶつけたりすることがありますので。たいていは(電源ユニット→)前面の回転系デバイス→マザー→ボード類→ケーブル類という順番になるかと思いますが電源ユニットと回転系デバイスとの距離が小さい場合、まずフラットケーブルをデバイスに取り付けてから前面から先に先にケーブルを通してデバイスを取り付けることもあります。  できれば"2ちゃんねる"の自作板はよく読んでおいて下さい。  いつもながら(いつになく)長い駄文ですが最期まで読んで頂いた向きには感謝します。

関連するQ&A

  • パソコン自作初心者です。

    パソコンを自作したいと思っているのですが、 どこから始めたらいいかとか、どんなパーツがいいかがよくわかりません。PC自作初心者にもわかる、 オススメの自作の解説サイトを教えてください。 また自作経験者の人はアドバイスもいただけると嬉しいです。

  • パソコンを自作したいのですが・・・

    パソコンを自作するとき必要なパーツは何でしょうか? また、vistaにも対応できるようなスペックはどんな感じでしょうか? vistaを入れれるようなパソコンは自作すればいくらくらいになるでしょうか? パソコン初心者なのに自作しようとしている私ですが教えてください! お願いします。

  • パソコンを自作したいのですが・・・

    パソコンを自作したいのですが・・・ 現在は以前BTOショップで購入したパソコンを使用しているのですが、そのパソコンを売り、そのお金を合わせて自作をしたいと考えております。 自分では完成させる自信がないので友人に組み立ては手伝ってもらうつもりですが、パーツ選びがあまり分かりません。 そこで、8万円程度(HDDは使いまわすので除く)で作れるcorei7やphenomx6あたりを搭載できるゲーマー向け構成、他におすすめの構成があったらご教授ください。 また、このパーツを買うときはこのお店!などのアドバイスもありましたら合わせてお願いいたします。

  • 自作パソコンを作ろうと思っています。初心者です。

    自作パソコンを作ろうと思っています。初心者です。 自作パソコンに初挑戦しようとおもいます。ウェブである程度は勉強してきましたが、 アドバイス頂きたいなとおもい、質問してみました。 一応予算は15万程度で、ゲーム用で組みました。http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=575/ こちらにぼくが選んだパーツを貼っていますが、クーラーなどは選んでいません。 どれがいいのか分からないので、これらのパーツに見合ったものを紹介してください。 あと、やりたいゲームはバイオ5(最高設定で)を今のところ遊びたいです。 回答者様のほうで、「このパーツはこれでもいいんじゃないか?」などありましたら、 容赦なく書き込んでください^^ 勉強にもなりますので。 ご回答お待ちしております。一応ゆとりのある設計にしたつもりです・・・。 また、重視しているのは、「冷却性」「俊敏性」です。

  • 初めまして。自作初心者なんですが・・・

    初めまして。自作初心者なんですが・・・ MBとCPUの相性?とゆうかFSBの事で心配な点があります。 今回使おうと思ってるMBがASRockの「880GMH/USB3」でCPUがAMDの「PhenomIIX4 965BE」です。 サポートページを見たのですが、見方がよくわからずこれで動作に問題がないのかが 自信がなく購入に踏み切れません。。。 初歩的な質問でそんなのが自作PCだなんてと思うかもしれませんが 教えていただけないでしょうか?

  • パソコンの自作

    パソコンを自作しようと思っていいます。 本屋で初心者向けの自作の本を購入し、自作にはどのようなパーツが必要なのか、パーツ別には理解できたのですが、どのような組み合わせでちゃんと機能するのかがいまいち理解できませんでした。 そこで、どのメーカーのどのパーツを組み合わせたらよいのか教えていただきたいのです。 私が考えているパソコンの機能として ・オンラインゲーム、PCゲームがスムーズに出来る。 ・ブルーレイディスクも再生できる。 ・地デジに対応 ・テレビの録画ができる。 ・プレステ2、3ができる。 ・OSはウィンドウズ7 が備わっているパソコンを自作しようと思っています。 予算は10~20万を考えています。 ちなみに以下の経緯を踏まえてパソコンの自作を考えました。 ・PCを保有しているが、大分前に購入したもので拡張、増設が難しい。 ・新しいPCの購入も考えたのですが、どうせだったら自分好みのPCにしたい。 ・PCの自作を通じてパソコンに詳しくなりたい。 ・所有しているテレビが古いので、2台目のPCでテレビを見られるようにしたい。 パソコンの自作は初めてで、言っていることが支離滅裂かもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 初めての自作パソコンを作るときの注意点。

     今度,初めて自作パソコンを作ろうと思っているのですが、 自作パソコンをやってる人が僕の周りにはいません。  そこで,初心者が間違えやすいミス、注意点などをご存知の方は教えてください。  また、まだパーツを買っていないのでお勧めのパーツの買い方、 お勧めのパーツ、お店などの情報をご存知の方も良かったら教えてください。 なお、僕は東京23区内に住んでいます。 たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 初めての自作に本は必要?

    今度初めて自作をするのですが、 自作初心者向けの本(組み立て手順などがついているもの) などを買ったほうがいいでしょうか? サイトの説明だけでは足りませんかね? パーツを挿す部分を間違えたりしないか心配です。 買ったほうがいい場合、おすすめの本があったら教えてください。

  • 自作パソコン

    自作パソコンを考えていますが、手順がわからず教えてください。 マザーボードの規格から、各パーツを選択するのか、電源ユニットの規格からマザーボードを選択するのか、教えてください。

  • 自作をしたのですがその後が・・・

    自作初心者です。 パソコンの自作をしてOSのインストールまでは上手く出来たのですが、ドライバーなどのインストールが上手く行きません。 そこで持込でパーツの組み立て・OSのインストールなどをおこなってくれるSHOPは在りませんか? もしくは(組み立ててくれるSHOPがなさそうなので)何方か片手間でよいので自作機を完成させてくれませんか・・・ よろしくお願いします。