• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:辞任した社長の退職金)

辞任した社長の退職金

ruitarouの回答

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.5

前にもお話ししましたが、経営者は孤独です。 いろいろな人がいろいろな意見を言ってそれを聞いて経営者が判断し責任を取ります。  結果が悪ければその間違った意見を出した人まで経営者の判断を批判します。  孤独につぶされないのが経営者の仕事です。 ただし経営者が途中で間違いに気づいたらすぐに修正をすべきです。 今回は詐欺師に騙されて経営の途中でミスを起こしてしまった事に気が付いたという事です。  ミスに気が付いたのにもめごとが嫌で会社の資金を渡して穏便に済ませようとすれば背任行為だと私は考えます。  会社は公器です。 >教えてもらう時だけ教えてもらって報酬を一円も払わない 私はおせっかいですから同業者や競合他社に企業ノウハウを手取足取り教えることもありますが報酬を受け取ったことはありません。 報酬の契約をしていない指導に対して「報酬を払わなければならない」と考える必要はありません。  契約をせずに教えたことに報酬を期待することが図々しいと考えます。

fukema
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございます。読みながら涙が出てきました。この一週間気持ちが押しつぶされそうでした。何か問題があるたびに代表としての覚悟が備わっていないから迷い悩んでしまう悪いところがあります。 ruitarou様からご教示いただきました「経営者は孤独であり孤独につぶされないのが経営者の仕事。」 この度の一件で本当によくわかりました。 年だけくって世間知らずも甚だしく相手方のことも「この人は絶対にダイジョブ」と思っていました。これが大きな間違いでした。この件で会社に大きな損失を招くことになりました。息子にも迷惑をかけました。息子に退職金は360万支払うことで進める旨を話しました。自分で覚悟の上で、訴訟も覚悟の上での決断なのか、そうじゃなければgoは出せないよと。言われました。 もめ事が嫌で今回穏便に済ませようと、実態のないものに対して会社財産を渡すことについてのご指摘をいただきありがとうございました。感情も含めごちゃまぜにして考えていました。目が覚めました。 先般、弁護士さんに相手方にいくら払うのかと聞かれたときに850万と答えました。 それを聞いた弁護士さんは「率直に結構頑張るなと思いました。」弁護士さんは曰く「合意については明確な合意かということは争うけれども 合意が仮にあったとしても株主総会決議がないと前に進むものではないのでだから0円でも構わないんですよ。から始めるのでもらえるだけ得だと思えよ。と言って安めの金額を提案することも考えました。 なぜならそちらの会社のキャッシュの問題もあるから。あとは税務上のことを聞いて最終判断にしましょう」とのことでした。 結論。 損金処理額360万で進む方向が定まりました。 後問題があれば訴訟で決着することで進めて参ります。 ruitarou様からご回答頂いた言葉が経営者ならばつらつらと出てこないといけないと思いました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 役員の退職金・辞任の登記について

    役員を辞任するにあたり、たとえば会社の代取に対して、 自分が弁護士にお願いして代理人が辞任届を作成・提出した場合、 その辞任届を法務局へ提出する書類として、使用可能でしょうか? また、法人税上は常識ある範囲での退職金の金額で決められる感じの 条文があり、実務上は功績倍率?を乗じて計算されるようですが、 別に高額に要求しても株主総会で決議されれば、支給は可能なのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 役員退職金について

    創業当初から常務として主に経理業務を担ってきた役員の退職金を支給します。年商は約15億円、年1千万円ほどの経常利益を出せる会社です。常務の最終月額報酬は65万。 功績倍率を2.0とし、3千万円の支給を考えています。 できれば、少しでも多く支給したいと考えているのですが、どの程度の金額が妥当でしょうか?

  • 役員退職金について税務上否認されるリスクがあるか教えてください。

    役員退職金について税務上否認されるリスクがあるか教えてください。 中小企業の同族会社であり、従業員も30名程います。従業員にたいする退職金規定はなく、従業員が退職した際には気持ち程度の5万円を支給していますが、今回創業からの役員が退職することとなりました。株主総会の決議で1,000万ぐらいの退職金を決議する予定ですが、従業員には退職金を支給していないのに、役員にのみ支給しても問題はないのでしょうか? なお、この役員は会社を大きくした功績もあり、また、功績倍率も他の企業のより低い(2倍未満)で計算しています。だから、不相当に高額ではないと思います。

  • 廃業時の社長の退職金について

    零細の同族会社の社長です このたび経営悪化により廃業しますが、自分の退職金をどう計算するか考えています。 会社の現状をかいつまんでもうしあげますと 負債(買掛金・退去費用・従業員退職金等)をすべて支払ったあと、キャッシュが2~3000千万 残る見こみです。資本金1000万とみなし配当は会長で大株主の父に行きます。 私の役員報酬は9年間で1~6年目までが月額90万、7年目が70万、8年目が40万 9年目が30万です。 顧問税理士によると功績倍率などは創業者など、もじ通り功績の有った人に適用するもので 業績悪化で会社をつぶす人に適用はおかしいと。尤もだと思い、相応しい額、妥当な幅 を教えて戴きたく思います。 因みに私は、勤続通算で30年、役員になって約17~18年その間の報酬は約60万です 宜しくお願い致します。

  • 役員退職金について

    私は2つの会社の代表取締役をしております。 A社の方では役員報酬を貰っておりますが、B社の方はA社で役員報酬を貰っていますし、 B社は私が代表取締役ですが会社はほとんど全て息子に任せていることもあり B社の方では役員報酬を貰っておりません。 この度、B社の方の代表取締役を退き息子に譲ろうと思っております。 その際、私は役員退職金をもらうことは出来るのでしょうか? 一般的に役員退職金は「役員退職時の給与×在任期間×功績倍率」 で計算されると思いますが、B社において元々役員報酬を貰っていない 私の場合は上記の計算式に当てはめると0円になるので役員退職金を 貰うことはできないのでしょうか? B社は設立して約10年で創立時から私が代表取締役です。

  • 東電清水社長辞任に伴う退職金は?

    東電清水社長が辞任するらしいですが、退職金はどの位支払われるのでしょうか? 当然、退職金も全額返上するのでしょうか? それとも無報酬を宣言したので辞め、何億円もの退職金を手にするのでしょうか? ****************************** 清水社長辞任・勝俣会長留任へ 福島第一原発事故の経営責任問題で、東京電力は、清水社長を辞任させ後任の社長を内部から昇格させる方向で調整に入ったことがわかりました。  関係者によりますと、東京電力は来月の株主総会で、清水正孝社長を福島第一原発事故の責任を取って辞任させ、後任は内部から昇格させる方向で調整に入ったということです。  また、当初辞任する意向も示していた勝俣恒久会長は、政府内から留任を求める声が強いことなどから当面会長に留まり、社内の陣頭指揮や政府との調整にあたる方針です。  東京電力では、早ければ今月20日に予定している決算発表で、こうした人事を発表する見通しです。(13日11:18) http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4724113.html

  • 退職金支給の可否。 当社は同族の零細な株式会社です。40年間ほど代表取

    退職金支給の可否。 当社は同族の零細な株式会社です。40年間ほど代表取締役を勤めた人がこの度役員を辞任する事になり『社業から身を引きます』退職金支給を考えています。給与は4年前に業績不振の為に約85%減額しています。また会社全体一年半位商売を休業して現在に至っています。支給金額としては給与×勤続年数×功績倍率では駄目でしょうか?似たような人が2名程います。不動産とか有価証券を処分すれば資金は問題ありません。よろしく教授ください。

  • 役員退職金の損金算入について

    先日税務調査がありまして、4年前に支払った先代社長に対する退職金2000万円が、税務上経費にならないといわれました。 税務署が言うには退職金支給時の議事録がないからだそうです。 4年前は私は役員ではありましたが、経理についてまったくタッチしておらず、退職金の支給があったことも事業を引き継いだ後に知りました。 先代はかなりずさんな経理をしていたため、現在他の案件について会社と係争中です。従って退職金支給当時の事実関係について確認することが出来ません。 恥ずかしい話、小規模同族会社で毎期議事録は作成しておらず、私自身署名したこともないので、議事録がないのは事実だと思います。 議事録がないと退職金の経費算入ができないのは、どうしようもないのでしょうか?また、追徴税額等について先代社長に損害賠償請求できるものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 従業員(元役員)に対する死亡退職金について

    はじめまして。 質問させてください。 5年前、兄が役員を退任した時に役員退職金を支給しました。 その後も兄は従業員として勤務していたのですが、 数ヶ月前に病死してしまいました。 会社で掛けていた保険金が下りた(雑収入)のですが、 再度、死亡退職金として支給することができるでしょうか? できるとすれば、損金として認められるのはどのくらいでしょうか? ちなみに、兄は役員の在任年数は10年でしたので、 退任時に月給×10年×功績倍率1.5で退職金を支給しています。 決算が近いためあせってます。 なにかいいアドバイスがありましたらご指導ください。

  • 役員退職金の不支給について

    お世話になります。 役員退職金について定款にて株主総会で決定する と記載がありますが、役員辞任もしくは役員解任時に 退職金を支払わないということはできるのでしょうか? 株主総会で決定すれば税務上も問題はないのでしょうか? どなたかご指導よろしくお願い致します。