• 締切済み

廃業時の社長の退職金について

零細の同族会社の社長です このたび経営悪化により廃業しますが、自分の退職金をどう計算するか考えています。 会社の現状をかいつまんでもうしあげますと 負債(買掛金・退去費用・従業員退職金等)をすべて支払ったあと、キャッシュが2~3000千万 残る見こみです。資本金1000万とみなし配当は会長で大株主の父に行きます。 私の役員報酬は9年間で1~6年目までが月額90万、7年目が70万、8年目が40万 9年目が30万です。 顧問税理士によると功績倍率などは創業者など、もじ通り功績の有った人に適用するもので 業績悪化で会社をつぶす人に適用はおかしいと。尤もだと思い、相応しい額、妥当な幅 を教えて戴きたく思います。 因みに私は、勤続通算で30年、役員になって約17~18年その間の報酬は約60万です 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

つぶすと言っても倒産ではなく、黒字で整理するのですから勇気ある撤退でしょう。決してそう悪い事でも無いと思います。 解雇される従業員にとっては苦しいですが、負債を抱えてまともな退職金も出ないよりは、きちんと出るものが出るなら、それもやむなしという事で納得できるかもしれません。 (本当なら割増の退職金ですけどね) 残りは経営者で好きなようにしたら良いと思います。 株主へ配当し、他に誰に払う義務があるんです? 他の役員は当然ですが、別に社長も退職金をもらって悪い事はないでしょう。余ってるんだから。 どこかに寄付でもしろと?さすがにそんな必要は無いですね。 適度な比率で役員で分ければ良いのでは? 社長1名、他役員2名なら、半額社長、残り1/4ずつ役員とか。 単純に退職金という計算なら、従業員の式を当てはめればいいです。その額に届くのですか?そこも疑問だし。 一昔前だと、月給x勤続年数が1つの目安でしたね。今どきはそこまで出る会社はあまり無いですけど。

upupaway
質問者

お礼

有難うございます。

upupaway
質問者

補足

従業員退職金はご指摘の通り慰労金という形で割増するつもりです

関連するQ&A

  • 中小企業社長の退職慰労金

    タイトルの一般的な算出方法は、「最終報酬月額×役員通算在任年数×役位別倍率+功労加算金」だと思いますが、その中の「役員通算在任年数」の考え方と、退職慰労金の損金参入限度額について質問があります。 (1) 例えば社長職を退任した際に退職金をもらった後、会長職に選任され会長職を退任する場合、「役員通算在任年数」は会長職の在任年数で計算するのでしょうか? それとも、「通算」となっているので、社長在任年数も加算してもOKなのでしょうか? (2) もし、「役員通算在任年数」を社長在任年数+会長在任年数としたい場合は、社長退任時に退職金をもらってはいけないのでしょうか? (3) また、役員退職金規定は作っているのがベストだと思いますが、作っていなくても代表権の有る会長に引き続き選任されれば、、「役員通算在任年数」を社長在任年数+会長在任年数にしてもOKなのでしょうか? そのときは、やはり、社長退任時に退職金をもらった場合、会社としては損金計上できないのでしょうか? 細かい部分で間違った質問をしているかもわかりませんが、ご了承下さい。 100%正しい答えは私の質問では難しいと思いますが、大まかな考え方でもかまいませんので、教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 役員退職金について税務上否認されるリスクがあるか教えてください。

    役員退職金について税務上否認されるリスクがあるか教えてください。 中小企業の同族会社であり、従業員も30名程います。従業員にたいする退職金規定はなく、従業員が退職した際には気持ち程度の5万円を支給していますが、今回創業からの役員が退職することとなりました。株主総会の決議で1,000万ぐらいの退職金を決議する予定ですが、従業員には退職金を支給していないのに、役員にのみ支給しても問題はないのでしょうか? なお、この役員は会社を大きくした功績もあり、また、功績倍率も他の企業のより低い(2倍未満)で計算しています。だから、不相当に高額ではないと思います。

  • 役員退職金について

    創業当初から常務として主に経理業務を担ってきた役員の退職金を支給します。年商は約15億円、年1千万円ほどの経常利益を出せる会社です。常務の最終月額報酬は65万。 功績倍率を2.0とし、3千万円の支給を考えています。 できれば、少しでも多く支給したいと考えているのですが、どの程度の金額が妥当でしょうか?

  • 社長の退職金

    ご質問です。 今期中に現社長が代表権の無い会長職になってもらい 私(社長の息子です)が社長に就任する予定なのです。 そこで、ご質問です。 現社長への退職金は同属会社の場合は損金にならないのでしょうか? 会長職になられて実際の勤務日数も週に1~2日の出社で役員報酬も現在ものから1/3に減らす予定なのですがこの状態でも退職金はみとめられないのでしょうか? ちなみに、弊社顧問税理士が同属会社の場合は認められないといわれてしまったのですが・・・。 よろしければ教えてください。

  • 株式会社の役員として名前をかしている、責任は?

    現時点で、負債数千万・営業はほぼ廃業状態の株式会社に、昨年名前をかして役員になっています。 1.この会社が負債を持ったまま廃業・倒産するとき、名前をかしているだけの役員は、弁済を迫られるのでしょうか?持ち株や出資がないので、100%免れるはずと思って名前をかしたのですが。。。 2.登記簿?など内容確認をしていないのですが、今から、確認してチェックするべきことは、どんなことになりますか?出資率、報酬、などなど。 3.役員であるという契約書?にはどういうことがかかれているべきでしょう?印鑑を預けてしまったので、文面を見ていないのですが。 4.会長からは、来年かさ来年に社長にとほのめかされているのですが、よろこんで社長になっていいものかどうか? ・役員報酬なし ・週に15時間ほど気ままに無報酬で仕事を手伝っています。 ・持ち株・出資はゼロ というような状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社長に対する退職金について・・

    会社の経理をやっているものです。 社長が息子に社長の地位を譲る為、退職し会長職に就任する事になりました。そこで社長の退職金額ですが、功績倍率で計算するのが一般的とありますが1年当たりの平均額法で計算したいと考えています。 しかし、1年当たりの平均額法を選択するには「同業種の類似法人と比べる」とありますがその類似業種を調べるにはどこか調べられるサイトがないか探しています。誰か知ってるいる方いらっしゃいませんか? サイトでなくても詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 お願いします。

  • 役員退職金について

    私は2つの会社の代表取締役をしております。 A社の方では役員報酬を貰っておりますが、B社の方はA社で役員報酬を貰っていますし、 B社は私が代表取締役ですが会社はほとんど全て息子に任せていることもあり B社の方では役員報酬を貰っておりません。 この度、B社の方の代表取締役を退き息子に譲ろうと思っております。 その際、私は役員退職金をもらうことは出来るのでしょうか? 一般的に役員退職金は「役員退職時の給与×在任期間×功績倍率」 で計算されると思いますが、B社において元々役員報酬を貰っていない 私の場合は上記の計算式に当てはめると0円になるので役員退職金を 貰うことはできないのでしょうか? B社は設立して約10年で創立時から私が代表取締役です。

  • 辞任した社長の退職金

    先般辞任した社長の退職金支払いについては 専門家を入れて話をします。 辞任した社長は先代時代に35年勤務。その後退職。 昨年4月に再入社です。 ①相手の希望額1,600万 内容:弊社に入社する前6年間の過去報酬  ②弊社は850万 これを聞いた専門家の意見は以下でした。 相手は決まった金額に従いますと書いてあった、口頭では1,600万を 約束していたという話ですが、約束を反故にする方で言うと。 長年会社と付き合いしてもらう前提の退職金の話だった。1千万を算入することが当然のことのように思われていたが間違いだった。 そもそも退職金というのは合意してれば発生するものではなくて 合意については明確な合意かということは争うけれども 合意が仮にあったとしても株主総会決議がないと前に進むものではないのでだから0円。そから始めるのでもらえるだけ得な話。と言って安めの金額を提案することも考えました。 なぜなら会社のキャッシュの問題があるから。 税務上の問題について専門家に聞きました。 損金算入されるが平均功績倍率法=最終役員報酬月額×役員在任年数×功績倍率(3倍が目安)=60万円×2年×3=360万円 上記はあくまで税務上の考え方がある。 実際の支給額の決定の際に本来は影響を与えるものではないが、ひとつの交渉材料になる可能性はある。分割支給の場合でも支給総額で検討するものとなるので、一括支給の場合と同じ結論となる。 私もいままで教えてもらっていた6年間というのがあるので払わないといけない払わないといけないとばかり考えていました。 但し、教えてもらっていたことが全て正しかったかというとそれは何とも言えません。 ただ従っていただけだったので。 今では退職金問題の相手方という考え方をすると経営者としては0円支給もありだと思います。今目の前の修繕費用でさえどうしようかというキャッシュの問題があります。 ただ、教えてもらう時だけ教えてもらって報酬を一円も払わないとなると人としてどうなのかと考えてしまいます。 こういう場合どのような考え方がありますでしょうか。 ご教示いただければと存じます。

  • こういう社長にはどうしたら?

    同族会社の専務です。 今まで財務はすべて社長に任せていたのですが、ひょんなことからかなり長期債務が多いことが分りました。 売上が5億行ってないのに仮払い5千万を入れると5億3千万くらいになります。これって異常じゃないですか? そのくせ報酬は月150万もらっています。私が借入が増えているのだから役員は大幅な報酬減額を図り財務の建て直しを図っては?といったら、「俺は連帯保証人なんだからもっともらってもいいくらいだ」といってくる始末。 このままでは微増ですが少しづつまだ増えていく状況です。(役員報酬を減らせば長期になりますがかなり減らせる見通しはあります。) どうすればよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 役員を解任された場合の退職金

    役員3人の有限会社で代表取締役をしておりましたが、恥ずかしながら離婚がらみで3/31に代表取締役と取締役を解任されました。ただ、引き続き40%保有株主ではあります。 その後、会社は元妻を清算人として清算会社へ移行しており、4/30で閉鎖登記されるようです。 私は解任されることは異論ないのですが、会社に損害を与えた訳ではないので、退職金支給規定に基づいて代表取締役を務めた12年間分の退職金をもらいたいので、その請求方法を教えて下さい。 役員構成は私のほかに在職8年の元妻(取締役)、在職25年/創業者夫人の義母(取締役会長)で会社負債はありません。 役員退職金を3人まとめて清算時に決めると、在職期間の長い会長が非常に高率になるので、先に解任された私の分を先に取る、というようなことは可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう