• ベストアンサー

社長に対する退職金について・・

会社の経理をやっているものです。 社長が息子に社長の地位を譲る為、退職し会長職に就任する事になりました。そこで社長の退職金額ですが、功績倍率で計算するのが一般的とありますが1年当たりの平均額法で計算したいと考えています。 しかし、1年当たりの平均額法を選択するには「同業種の類似法人と比べる」とありますがその類似業種を調べるにはどこか調べられるサイトがないか探しています。誰か知ってるいる方いらっしゃいませんか? サイトでなくても詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

無償で入手できる資料があればなおいいのですが、なければ、↓のような書籍を購入するしかないでしょう。 http://www.njh.co.jp/njs/yakuinsouba.htm

TIRUKA
質問者

お礼

このような書籍があるんですね。 無償で入手できる資料がないのが残念ですね。 私たち素人でもわかるでしょうか? 早速、取り寄せてみて確認してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 廃業時の社長の退職金について

    零細の同族会社の社長です このたび経営悪化により廃業しますが、自分の退職金をどう計算するか考えています。 会社の現状をかいつまんでもうしあげますと 負債(買掛金・退去費用・従業員退職金等)をすべて支払ったあと、キャッシュが2~3000千万 残る見こみです。資本金1000万とみなし配当は会長で大株主の父に行きます。 私の役員報酬は9年間で1~6年目までが月額90万、7年目が70万、8年目が40万 9年目が30万です。 顧問税理士によると功績倍率などは創業者など、もじ通り功績の有った人に適用するもので 業績悪化で会社をつぶす人に適用はおかしいと。尤もだと思い、相応しい額、妥当な幅 を教えて戴きたく思います。 因みに私は、勤続通算で30年、役員になって約17~18年その間の報酬は約60万です 宜しくお願い致します。

  • 退職金の損金限度額

    退職金の損金限度額 役員の退職金を損金計上するための計算式 (就任期間最高報酬月額)×(就任期間)×(功績倍率)というのがあります。 就任期間に関してですが、10年と1ヶ月の場合は、 10なのか10+1/12なのか11のどれに当てはまるのでしょうか? 退職金の控除に関する式では、繰り上げ(この場合では11となります)と明記されていますが、 損金限度額に関しては明記されているところがありませんでした。 ご存じの方、ご教示御願いできますでしょうか。 よろしく御願いします。

  • 社長の退職金

    ご質問です。 今期中に現社長が代表権の無い会長職になってもらい 私(社長の息子です)が社長に就任する予定なのです。 そこで、ご質問です。 現社長への退職金は同属会社の場合は損金にならないのでしょうか? 会長職になられて実際の勤務日数も週に1~2日の出社で役員報酬も現在ものから1/3に減らす予定なのですがこの状態でも退職金はみとめられないのでしょうか? ちなみに、弊社顧問税理士が同属会社の場合は認められないといわれてしまったのですが・・・。 よろしければ教えてください。

  • 辞任した社長の退職金

    先般辞任した社長の退職金支払いについては 専門家を入れて話をします。 辞任した社長は先代時代に35年勤務。その後退職。 昨年4月に再入社です。 ①相手の希望額1,600万 内容:弊社に入社する前6年間の過去報酬  ②弊社は850万 これを聞いた専門家の意見は以下でした。 相手は決まった金額に従いますと書いてあった、口頭では1,600万を 約束していたという話ですが、約束を反故にする方で言うと。 長年会社と付き合いしてもらう前提の退職金の話だった。1千万を算入することが当然のことのように思われていたが間違いだった。 そもそも退職金というのは合意してれば発生するものではなくて 合意については明確な合意かということは争うけれども 合意が仮にあったとしても株主総会決議がないと前に進むものではないのでだから0円。そから始めるのでもらえるだけ得な話。と言って安めの金額を提案することも考えました。 なぜなら会社のキャッシュの問題があるから。 税務上の問題について専門家に聞きました。 損金算入されるが平均功績倍率法=最終役員報酬月額×役員在任年数×功績倍率(3倍が目安)=60万円×2年×3=360万円 上記はあくまで税務上の考え方がある。 実際の支給額の決定の際に本来は影響を与えるものではないが、ひとつの交渉材料になる可能性はある。分割支給の場合でも支給総額で検討するものとなるので、一括支給の場合と同じ結論となる。 私もいままで教えてもらっていた6年間というのがあるので払わないといけない払わないといけないとばかり考えていました。 但し、教えてもらっていたことが全て正しかったかというとそれは何とも言えません。 ただ従っていただけだったので。 今では退職金問題の相手方という考え方をすると経営者としては0円支給もありだと思います。今目の前の修繕費用でさえどうしようかというキャッシュの問題があります。 ただ、教えてもらう時だけ教えてもらって報酬を一円も払わないとなると人としてどうなのかと考えてしまいます。 こういう場合どのような考え方がありますでしょうか。 ご教示いただければと存じます。

  • 中小企業社長の退職慰労金

    タイトルの一般的な算出方法は、「最終報酬月額×役員通算在任年数×役位別倍率+功労加算金」だと思いますが、その中の「役員通算在任年数」の考え方と、退職慰労金の損金参入限度額について質問があります。 (1) 例えば社長職を退任した際に退職金をもらった後、会長職に選任され会長職を退任する場合、「役員通算在任年数」は会長職の在任年数で計算するのでしょうか? それとも、「通算」となっているので、社長在任年数も加算してもOKなのでしょうか? (2) もし、「役員通算在任年数」を社長在任年数+会長在任年数としたい場合は、社長退任時に退職金をもらってはいけないのでしょうか? (3) また、役員退職金規定は作っているのがベストだと思いますが、作っていなくても代表権の有る会長に引き続き選任されれば、、「役員通算在任年数」を社長在任年数+会長在任年数にしてもOKなのでしょうか? そのときは、やはり、社長退任時に退職金をもらった場合、会社としては損金計上できないのでしょうか? 細かい部分で間違った質問をしているかもわかりませんが、ご了承下さい。 100%正しい答えは私の質問では難しいと思いますが、大まかな考え方でもかまいませんので、教えて頂けたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 自社の社長就任祝いって出せますか?

    昨年、社長が交代し、 社長が会長へ、専務が社長へと就任しました。 外部へは特にお知らせは出しませんでした。 一年経ち、本日会長から急に、 社長就任祝いを現金で会社から出すように言われました。 交際費で処理するしかないと思うのですが、 自社の社長の就任祝いってだせるものなのでしょうか?

  • 自営業の義父への退職祝いと義兄の社長就任のお祝い

    このたび、自営業を営んでいる義父が社長を退き会長に それに伴い、義兄が社長に就任することになりました。 社員数は三十人程度です。 (私達夫婦はこの会社には所属していません。) 両方にお祝いが必要とは思っているのですが、金額の相場が全くわかりません。 それぞれいくらくらいすれば失礼がないものでしょうか。 また、義父へのお祝いは、会長就任祝いにするべきか退職祝いにするべきか、ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社長と会長が経営会議を欠席するということ

    会社のことで度々の質問です。 地方の中堅メーカー(重工業系)、同族会社です。 2015年に新規物件(類似製品と一点オーダーメイド製品を取り扱っておりそのうちの一点製品です)受注に失敗し赤字、メインバンクの管理下に入り当時の社長(2代目)が引責の形で会長に就任、その次の社長(2代目の息子)2019年末に突然、”会長職になってトップセールスを展開し現状を打開する”と称して会長職に就任(たった4年、50代で。社内では”社長は心病んでしまった”と噂です。)し従兄弟が2020年初頭から現社長に就任、 その社長と会長が、”忙しいから”と言って毎週の経営方針会議に参加しません。 経営会議なのに出席者は、外部コンサル、銀行、社長室の人間一人、専務、設計取締役、部長級、工場長(いずれも同族企業ですが縁故のない者)、課長級・・・ ちょっと異常な状況に思えてきました。 ”あんたの会社でしょう?”と思ってしまいます。 社長と会長が重大な判断から逃げ回っている・・・そう考えていい状況でしょうか?

  • 退職証明書の書き方

    日本の会社から海外会社へ出向中、 退職するので、退職証明書を会社へ要求してます。 会社から書き方を聞かれてます。 海外会社では、社長3年、会長1年。 日本では役職名なし。 退職証明書のひな形で 1. 使用期間 2.主な業務の種類 3.その事業における地位 2.役員 3.社長 で良いのでしょうか。 細かく、2つに分けなければならないのでしょうか。

  • 雇われ社長の解任

    雇われ社長の解任 主人は同族会社(会長(伯父)、専務(父)、部長(叔父))の社長(株なし、決定権なし)をしています。社長に就任したときは、借金もかなりあり、銀行取引もできない状況でした。 主人は社長就任後、すぐに会長に言われるがまま、3億円の保証人追加の契約に判を押しました。 事業自体はこの不景気の中、主人はかなり頑張って10年間で借金もかなり減らしました。 これから新規取引も増え、明るい光が見えてきた時に、第一抵当権者が借金返済してもらわないと本社を競売にかけると言ってきました。そこで必要なお金を準備するより、本社を売って返済しようと主人は会長にもちかけましたが、会長は、先代から受け継いだ建物なので、どうしても売却したくないと反対されました。 家族会議で会社を潰すか、もう少し頑張るかと言う話になり、会社を潰すような話になりかけたのですが、私が、「主人は3億円の保証人になっているので、うちは自己破産です」と言うと、父が「息子が社長になる時に、保証人になるような話しは聞いていない!どうしても息子の保証人をはずして欲しい」と懇願され、結局、会社を辞めて保証人をはずしてもらうことになりました。 (競売をとめるためのお金は会長の子供が用意し、とりあえずその場はしのいだようです。) 主人はかなりの思いでこの会社を立て直してきましたので、辞めなければいけなくなり、かなりショックを受けていて、社員のかたも社長は無念だろうと言って泣いてくれたようです。 辞めるにあたり、取締役ですので失業保険もなく、退職金もありません。 そこで、質問なのですが。。。 (1)株も譲渡してもらえず決定権もない、雇われ社長に3億もの保証人にならせるべきなのか? (2)10年間で5億ものお金を返済してきた主人の功績は、何かの形で会社からはもらえないのでしょうか? 会長のほうは、3億の保証人はずすんだから、それでいいだろ?って感じですが・・・私からすれば、そんな保証人にさせたのは、会長でしょ?と思いますし、会長が作った借金返済に主人は使われ(社員以上の働きをしていたことは間違いありません)この会社を軌道に乗せ、会社が上向きになったところでポイ捨てというのが、どうしても腑に落ちないのです。 本当はもっと複雑な人間関係が絡んでいるんですが、聞きたいことだけに絞って書いていますので、わかりずらいところもあると思いますが、よろしくお願いします。

未来の表現について
このQ&Aのポイント
  • 「彼が今年退職することは十分ありうると思う」という文では、that節内でwillが使われています。
  • しかし、未来のことを表す場合でもwillを使わなくても同じような意味として表現できます。
  • 文中の「I think it very possible」は「私はそれが非常に可能性があると思う」という意味です。
回答を見る

専門家に質問してみよう