• 締切済み

インボイス

何故政府は国民側に「お手数」をおかけする制度を「税金」を使って作るのですか? そんな手数をかける時間を業務に充てた方が社会の発展に役立ちますが。

みんなの回答

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1202)
回答No.3

売り上げ1000万円以下の、会社は、消費税を納付しなくても、 良いので、顧客から支払われた消費税は、収入になります。 それを、無くする為に、インボイスを考え出したのです。 個人経営の食堂は、納めない消費税があるので、仕入れ価格 が高騰する中、値上げしないで、頑張っています。 インボイスが実施されれば、消費税を付加しなければならず、 顧客が激減する事が予想されます。 零細な個人経営への、「いじめ」としか、思えません。 大企業の内部留保金は400兆円になってます、こちらは、全くの 野放しなのです、自民党の大きな献金先には、無力なのですね。 内部留保金は江戸時代の大名の兵糧米に当たります。 幕府は参勤交代で、大名に、蓄えを使わせました、街道筋に、 お金が落ちたので、庶民に取っては、有難い制度でした。 江戸幕府が260年間、続いた要因の一つだと、思ってます。 財務省は、幕府の老中を見習って、知恵を出して貰いたい のですが、内閣に人事権を握られているので、ダメでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DAMSAREX
  • ベストアンサー率20% (107/521)
回答No.2

想像ですが、 インボイスによって大手は小規模事業者に圧力をかけることができ、関節的に取引先の支配がやりやすくなるのではないでしょうか。 大手はほぼ与党に献金していますし、献金用の金を作るための中抜きオリンピックは終わって手口としては使えなくなってしまいましたから、まどろっこしいことはせず取引先に直接(=合法的に)圧力をかけて脅す方向に切り替えたんではないでしょうか。 インボイスによって一千万円以下の事業者は廃業に追い込まれ、空いた隙間に大手が食い込んで人口減少下でも利益は独占できるように思います。 「与党にせっせと献金をしてきた大手のために」与党政府は新制度を作り、そこに私達が収めた税金が当たり前のように注ぎ込まれる(そうして大手と与党政府の蜜月が続いていく)のが今のシステムということではないでしょうか。 国民の為と偽り、分かりにくい制度を隠れ蓑にして大金をくすねてきたのが今の政府と大手かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (716/3388)
回答No.1

購入者から徴収した消費税を、お国に支払わずに逃げ切りが可能なので、簡単にチョンボが見つけやすいインボイス制度の採用となりました。

0o0mocnm
質問者

補足

だから何故国民に「お手数をかける」制度にしたのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイナポイント目当てにマイナンバー?

    お世話になります。 監視社会が進行中です。 噂ではあの1984よりもっと進んでいると聞きます。 政府によるマイナンバー制度をすすめるためのマイナポイント。 何故そんなもので情報を提供しようとしてしまうのでしょうか。 だがマイナンバー制度は省庁毎の国民の情報管理を一元化して国民を統治して政府と一部の企業だけのものということはご存知でしたか?

  • スウェーデンと日本の社会保障制度の違い

    税金制度や年金制度、手当金制度など。 国が抱えるもんだいえの対応や政府の考えなど・・・。 どんなことでもいいです。 スウェーデンと日本の社会保障制度の違いを なるべく多く詳しく教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 高齢者に対する…

    現代の高齢者に対する日本政府がとっている経済政策とは何ですか?国民年金と社会保障制度くらいしかおもいつかないのですが…

  • 格差,競争

    最近,小さな政府と言う言葉がよく聞かれます。政府が関わる仕事を少なくして小さな政府を作り,国民が払う税金を少なくし,市場により競争をさせようと言うことだと思います。競争は格差をうみます。日本は規制緩和,小さな政府の政策からも分かるようによりアメリカ的な社会(格差社会)になっていくように思います。世界のスタンダードがアメリカである以上,日本企業が生き残っていくためには激しい競争は仕方ない気もします。しかし日本は世界で唯一成功した社会主義と言われたように格差の少ない社会でした。日本企業が世界でたくさん活躍でき,日本国民みんなが豊かになる政策はないんでしょうか??

  • 【政府が30兆円、日銀が12兆円の合計42兆円をオ

    【政府が30兆円、日銀が12兆円の合計42兆円をオリンピック延期を発表して株価大暴落する前に使おうとしているのは資本家の救済処置で、国民の税金を使って上級国民の資産を移動させる時間稼ぎに使われた。もう資本主義社会は終わりで国民全員で企業を支える社会主義社会になりつつあると思う。いまの日本が最後の資本家の悪あがきに見えます。】

  • 社会保険制度のない会社で働いています

    みなさん始めまして私は社会保険制度のない会社で働いています。社員になってから1年半になりました。率直に言いますと税金など払ったことはありません。 そろそろ、社会人として税金など納めなければと思い質問させていただきます。 全く無知なためいろいろと教えてください。 これは税金だけのカテゴリーには入りませんがよろしくお願いします。 給料明細を見ますと、雇用保険料、社会保険等?、所得税 、と引かれています。その他に支払わなければならない 税金はありますか? 次に、市県民税の請求書が私のところに届きました。これは通常会社側が支払うと聞いたのですが私が払う必要があるのでしょうか? 自動車重量税これは支払いました。 年末になると一年間の所得を書けと会社から紙を渡されます。これが何か不明です。白と緑だったか青だったかの紙でした。 その他の出費。国民年金、国民年金基金です。国民健康保険には加入していません。 質問 1、私には何か他に払わなければならない税金はありますか? 2、会社に社会保険制度がないため、なにをもって社員と証明したらよいのでしょうか?よく考えたら自営業者と同じような気がします。 3、国民健康保険に加入していませんが健康保険は義務でしょうか?また、加入後は未加入期間の料金も支払うのでしょうか? 4、社会保険制度は法人の義務ですが私のいる会社ではありません。何か良い方法はありますか? また、結婚した場合は妻や子供はどうなりますか?扶養と言う言葉を聞きますが・・・・・ 5、市県民税は私のほうで支払わないといけないのでしょうか?公務員の父によると公共事業などの請け負い業者は市県民税が含まれた金額を請け負い金額として受け取ると言うことになっているそうです。私の給与に市県民税も すでに含まれていると言うことでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • インボイスの書き方

    日本からインド向けにアルミのチェーンを100m程送りたいと思っています。アパレル雑貨の副資材としての用途です。その際のインボイスの書き方なのですが、品名はどのように表記したらいいのでしょうか。輸出業務が素人なので分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、時間がかかってもいいのでコストを安くあげようと思ったら、EMSで出すのがベストなのでしょうか?重量は7kg程です。 宜しくお願い致します。

  • 仮に腐るほど国にお金があって政府が水道会社とガス会

    仮に腐るほど国にお金があって政府が水道会社とガス会社と電気会社を全て買収して全て無料で提供して家賃も最低限の生活に必要な家賃だけ援助する(5万までなど)制度が出来たらどのような社会現象が起きますか? 国民が負担するのは最低限の家賃援助の場合食費と雑費だけです。 家賃は一定を超えると全額負担です。 税金は都道府県税が消えてその代わりに所得税が上がり消費税も少し上がります。自動車税はあります。 この制度が廃止になる可能性を考えて十分な貯金を蓄えるように政府は言っており廃止になって家に住めなくなっても対応しないと国民に言っており2ヶ月に1回その内容の案内が来ます。 どうなるのでしょうか?

  • 構造改革の効果・・・

    21世紀に入ったあたりから、いろいろと政治や制度について構造改革(自由化)が行われてきましたが、これが結果的に格差社会を生み、いわゆる「真面目に頑張るほどバカを見る」といったことになってるように思います。 安易な判断で法令や制度を決められて、その副作用で苦しむのはいつも一般の国民ばっかり・・・。 政府は今後、社会的弱者を見放すつもりなんでしょうか? なんだか、「勝ち組でいないと生存権すら与えられない」かのようです。

  • 小さな政府と大きな政府

    昨今、盛んにメディアで「小さな政府」とか「大きな政府」とか言われますが、なかなかちゃんと整理して報道されてない気がします。 それで、自分の理解があっているかどうか知りたく、幾つか質問させて下さい。 1)まず、それぞれの考え方を簡単にすると以下の通りでいいでしょうか。  小さな政府 = 「税金は安いが、福祉をはじめあらゆる事は自己負担でお願いね。利益を搾取しないけど、貧富の差は広がりますよ。」  大きな政府 = 「税金は高いけど、福祉をはじめあらゆる事を政府が責任もって保証します。利益を再分配しますから貧富の差はなくなりますよ。」 2)次に、それぞれの政党がどちらの立場をとっているかですが。  小さな政府 = 「自民党・民主党・※」  大きな政府 = 「公明党・共産党・社民党」   ※郵政民営化選挙の折り、自民を追い出され結党された党は自民と同じ 3)上記のように整理して疑問に思うことなのですが。  自民党は小さな政府を掲げている。しかし、消費税の値上げや大増税時代と言われるように、税金を上げようとしている。つまり、口では「小さな政府」を主張しているけれども、実際は「税金は高いけど、福祉を始めとするあらゆる事も自己負担でお願いね」という第三の政府を目指しているのでしょうか。 4)税金についてなのですが、何処までを税金とすればいいのでしょうか。  具体的には、国民年金や厚生年金などの各年金、NHKの受信料など支払う義務が法律で定められているモノは税金なのでしょうか。また、パスポートなどの各書類や証明書を発行するときの手数料は税金になるのでしょうか。 以上、自分なりの理解・整理の中で出てきた疑問です。 時間のあるときにでもお答え頂ければ幸いです。