売上諸掛の認識基準の変更

このQ&Aのポイント
  • 売上諸掛の認識基準が変更になったことを不覚にも知りました。
  • これまでのB社の認識は「商品を102,000円で購入し、送料は無料」ということでしたが、変更後はA社の認識が適用され、「商品を102,000円で販売し、送料2,000円は自己負担」となりました。
  • 認識基準の変更により、売上諸掛の処理に不明点が生じています。具体的な問題・解答については下記のリンク先に詳細が掲載されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

売上諸掛の認識基準の変更

2022年度から、売上諸掛の処理が変更になったことを不覚にも今始めて知りました。 ネット検索によると、日本商工会議所からの情報として、下記のような【問題】は、下記のような【解答】になるそうです。 https://ebiharasaccounting.com/archives/8706 が、なにが変更になったのか、いまいち理解出来ないのですが、変更前も後も、B社の認識としては、この商品を「102,000円で購入した。送料は無料である」ということであるはずですね。 一方、A社の認識は、変更前も後も、「送料2,000円は自己(A社)の負担とし、送料無料で商品を102,000円で販売した」ということではないでしょうか。 それを【問題】では、「商品Aを100,000円でB社へ販売し、送料2,000円を加えた合計額を掛けとした。」と言っているが、「100,000円で販売した」というのは(解答者に対する)ミスリードではないでしょうか。販売額はあくまで「102,000円」ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 そもそも本件、送料は誰が負担したのでしょうか。 認識基準が変更になったという例題としては、不適切のような気がしますが。 【問題】 当社は商品Aを100,000円でB社へ販売し、送料2,000円を加えた合計額を掛けとした。また、同時に配送業者に商品Aを引き渡し、送料2,000円は後日支払うことにした。 【解答】 売掛金102,000/売上102,000 発送費2,000/未払金2,000

  • gihun
  • お礼率83% (230/275)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/691)
回答No.2

おっしゃる通り、 >【解答】 >売掛金102,000/売上102,000 >発送費2,000/未払金2,000 では、収益と費用が2,00円分余分に膨らんでしまいますので 少なくとも、簿記1級での出題なら、アウトと思います。 そもそも、簿記の2,3級でこの問題が出題されるのかどうかわかりませんし、 仮に出題されたとして、この解答をしたときにマルをもらえるのかどうかも (簿記を試験を受けたのは40年近く前ですので) わかりませんが、文脈からは、マルにすると言っているものと思います。

gihun
質問者

補足

簿記1級ではアウトとうことですが、今回の商工会議所の変更は、「正規の簿記の原則」に合わせたものではないということでしょうか。逆に「背く」方向に舵を切った、ということでしょうか。

その他の回答 (1)

  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/691)
回答No.1

https://ebiharasaccounting.com/archives/8706 が主張しようとしていることを把握しきれませんが ザックリ言えば、簿記の資格検定では (とりわけ、3級、2級の場合) 「どの程度手抜きして」仕訳をしても 正答とするか? という話だろうと思います。 >B社の認識としては、この商品を「102,000円で購入した。送料は無料である」 >ということであるはずですね。 違うと思います。 「送料込みの商品を102,000円で購入した」ということと思います。 >A社の認識は、変更前も後も、 >「送料2,000円は自己(A社)の負担とし、 >送料無料で商品を102,000円で販売した」 同じように、 「送料込みの商品を102,000円で販売した」ということと思います。 >そもそも本件、送料は誰が負担したのでしょうか。 B社が負担し、それをA社が預かり、A社が運送業者に支払うということでしょう。 100,000に含まれる消費税の消費税率と、2,000に含まれる消費税の消費税率が異なる、 あるいは、 100,000に転嫁する消費税の消費税率と、2,000に転嫁する消費税の消費税率が異なる といったことが起きる場合など、 実務的には、多くの場合、 >売掛金102,000/売上102,000 >発送費2,000/未払金2,000 といった仕訳では耐えられませんが、 簿記検定では正答にしようということと思います。

gihun
質問者

お礼

なるほど、商工会議所の例は、送料2,000は買主の負担で、双方それを認識した上で送料込みの値段で売買したというわけですか。そこには気が付きませんでした。目から鱗です。 改めてその前提で以下に考察してみます。 簿記を勉強したとき、売上、仕入、当方負担、先方負担、で4つの組合せがあることを知りましたが、これまで、仕訳に「発送費」が現れるのは、(売上・売主負担)のケースだけだったと記憶しています。 それによれば、本件売買の仕訳は下記のようになる筈です。 売掛金102,000/売上100,000+未払金2,000 これと商工会議所の例と比較すると、商工では、送料(諸掛)については、 ・出荷・配送を一体の取引として認識する。 ・売手が払う送料は、これとは別個に売手の費用として計上する。 としているので、結局、発送費と売上を、純額でなく両建したというようなことになりますね。 これって、どういう意味があるのでしょうか。 売上を大きく見せる効果があるということと、客には世間一般の送料を取っておいて、実際には自社馴染みの運送業者に安く委託して差額を得る、というところに意義があるかも知れません。 結論は、4つの組合せのうち、2つ(売上の場合の2つとも)には仕訳に「発送費」が現れる、ということになりますね。

関連するQ&A

  • ネット販売・お客様負担送料を「売上」に含める?

    minneやcreemaなど、ネット上のハンドメイドマーケットにて 雑貨の販売をしている個人事業主です。 売上の記帳方法について、いろいろな記事を参考にして調べているのですが 送料の記帳方法について、売上に含める/含めない、という見解があり、記帳方法に悩んでいます。 たとえば、minneで注文があった際は下記のような流れの取引になります。 1. 注文が入る。送料はお客さま負担。〈 商品代金+送料代金 〉をminne宛に支払ってもらう 2. 商品発送。私方が郵便局にて現金支払いで発送 3. 月末に、minneより〈 商品代金+送料代金 〉が振り込まれる (*ここではややこしくなるので販売マージンのことは省略しています) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 送料お客さま負担ケースの記帳方法を検索していますと、 送料も「売上」勘定に含め、商品発送時に下記のようにする方法が見受けられます。 ◯ 送料を売上に含める記帳方法( 商品1,000円、送料300円の場合 ) (借)売掛金 1,300円 (貸)売上 1,300円 しかし、なんとなく送料が売上額に入り込んでしまうのに違和感を感じると言いますか、 売上とは別なもののような認識が強いです。 (仮に、販売雑貨を手渡しで売るときは送料が発生しなかったりするわけですし) 送料を「売上」に含めず「立替金」として別で記録しておく仕分例も見受けられるのですが、 これはどちらでも良い、ということなのでしょうか? もしどちらでも良いのであれば、下記のような形で記帳していこうかと考えているのですが問題ないでしょうか? ◯ 送料を売上に含めない記帳方法( 商品1,000円、送料300円の場合 )←郵便局で現金支払で発送します。 (借)売掛金 1,300円 (貸)売上 1,000円             (貸)現金  300円 参考:送料を「売上」に含めず「立替金」として別で記録しておく仕分例 http://ameblo.jp/shinonome-lifeplanning/entry-12154803192.html http://xn--7mq406l.net/?p=7995 (具体例2の部分) - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ご意見など頂戴できればと思います。 ちなみに、販売は現在年間売上20万程度とまだまだ少額です。 本業は別にあるのですが、今後物販も増やしていく予定でおり、 今からきちんと記帳していきたいと思っております。 アドバイスのほど、よろしくお願い致します。

  • 売上の仕訳について教えてください

    いつもお世話になっております。 売上の仕訳を教えてください。 商品A(販売価格=100円)を「弊社」と「協力会社B」 の2社で開発し、実際に売った側の会社が販売価格の7割を 受け取り、他社へ3割を支払う契約にしました。 弊社が売った場合の仕訳ですが、 (1)100円の売上をあげて、3割分は「売上原価」となる ような仕訳としていいのでしょうか? (2)それとも、売上に70円であげなければならないのでしょうか? お手数掛けますがよろしくお願いします。

  • A売上5 B売上△10 合計△5 AとBの売上比率

    A売上5百万円 B売上△10百万円 合計△5百万円 AとBの売上比率はいくらになるのでしょうか?

  • 増率(売り上げ予測)について

    08年度の売上額を、「上半期の対前年度増率×07年度売上実績」で予測しようとしています。 その際、全体の売上を上記式で算出したものと、内訳を個別に上記式で算出した後に合計したものとで、 答えが変わるのですが、どうしてでしょうか? 【例】 ・07上期売上・・内訳A=100、内訳B=80、合計180 ・08上期売上・・内訳A=120、内訳B=70、合計190 ・07年度実績・・内訳A=300、内訳B=140、合計440 とした場合、 (1)項目別増率の合計   A=120÷100×300=360 B=70÷80×140=122.5、A+B=482.5 (2)合計の増率=190÷180×440=464.4 と違いが出てきてしまいます。 予測精度の問題だと思うのですが、なぜズレてきてしまうのでしょうか?

  • エクセルで担当者ごとの売上を出したい

    お世話になります。 エクセルを使用して売上の合計(その他もろもろ)をだしてます。 担当者が1人でしたら問題ないのですが、複数の場合もあります。 例えば 担当者 商品 売上金額  A   あ  10000 A・B  い   20000  B   う  30000 B・D   え  50000 売上は折半なので複数の場合はその半額を入力して Aの合計は10000+20000で30000になります。 それをSUM関数でそれぞれのセルを入力しているのですが、 もっと簡単に出来る方法があったら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • どこまでが課税売上高で、いくら納税することになる?

    たとえば、製品代1万円(税込み、送料込み)という商品があったとします。 商品の内訳は、品物代7000円、箱代100円、送料900円、粗利2000円とします。 年間の売上が2000万円とします。1万円の商品が2000個売れた計算です。 品物代7000円、箱代100円は、仕入・購入するときに、消費税込みの金額を支払っています。 配送業者に支払っている送料900円も税込みとします。 1) この場合、課税売上高はいくらなのでしょうか? 何となく2000万円だと思っているのですが。 それとも、粗利の2000円×2000個=400万円が課税売上高なのでしょうか? 2) また、消費税を納税する際の金額(納税額)はいくらになるのでしょうか? たとえば、 粗利2000円×2000個×税率5%=20万円 消費税の納税額は20万円になるのでしょうか?

  • 企業間取引の運賃

    某メーカーに勤務している者です。 この度、企業間取引の運賃負担について契約書を取り交わすことになったのですが、悩んでいる点があるので、教えてください。 取引に関わっている会社は以下の通りです。 A社(当グループの販売会社。顧客への販売を行う) B社(メーカー。当社。工場で生産した製品を同じグループのA社へ販売する) C社(当グループ外の協力会社。B社ブランドで製品を製造し、出荷する) 商流(注文ルート)は、 1)A社→B社の本社→B社の工場 2)A社→B社の本社→C社 となっており、売上時は逆のルートで請求されます。 また、製品の出荷は、B社の工場およびC社各々から直接A社に納入され、B社の本社は経由しません(B社本社は在庫を持ちません)。 製品出荷時にかかる運賃(送料)は現在、工場(B社、C社)の出荷金額(≠B社本社からA社へ販売される金額)がある基準額未満は一定の運賃をA社に請求、基準額以上は運賃請求なしとしています(インターネット通販によく見られる、「○○円以上は送料無料」というヤツです)。 しかし、工場の出し値はA社には開示できないため、A社からは、いくら以上から送料が無料になるのか分からないと苦情が絶えません。 そこで、規定をB社本社の販売金額(A社仕入金額)基準にして、1出荷の商品代合計が24000円未満は700円の運賃をA社に請求、24000円以上は運賃の請求なしとし、関係する会社間で契約書を取り交わすことになりました。 ところが、商流2)で規定通りにC社から運賃の請求が当社(B社)へ上がってくるようにするには、B社の販売価格をC社に教えなければならず、余計な情報をグループ外の会社に流すのはダメということになり、C社とは同社の販売価格基準で契約を締結せざるを得ない状況になりました。 B社本社の販売金額24000円に相当するC社の販売金額は、C社扱い製品全体の粗利率から概ね計算できるのですが、品種により粗利率にバラツキが有り、以下のような事象が生じます。 1.B社販売金額は24000円以上だが、C社販売金額が同社の基準額に満たない場合 C社から運賃として700円が請求されてきますが、A社-B社間の契約上、B社からA社には運賃請求できません。 質問(1) この場合の運賃は、当社(B社)の勘定科目「運賃」として、経費で落とせるのでしょうか? ちなみに、現状C社から請求された運賃は、「売上原価」として処理しています。 2.B社販売金額は24000円未満だが、C社販売金額が同社の基準額以上の場合 C社から運賃の請求は無いが、A社-B社間の契約に従えば、B社からA社に700円の運賃を請求しなければならない。 質問(2) C社から運賃の仕入(売上原価)が無いのに、当社(B社)からA社に運賃の請求を建てることは経理上問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、質問は以上の2点です。 また、企業間取引で「○○円以上は送料無料」方式を採用してらっしゃるところがあれば、アドバイス等いただけると幸いです(契約書の文例が載っているHPや本を紹介いただけると大変助かります)。

  • 複数の売上げ管理

    会計ソフトに関しての質問です 代行販売の業務を始めたのですが、現在100名ほどの人たちの商品1000種類を郵送してもらい、 実店舗で代行販売しております。 毎日の各自の売れた商品の番号と金額を個別に入力、月末売上げ報告時の個別の合算や月間売上げのメールフォームへの移動、各自別々での3ヶ月毎の支払い合計額の算出【例えばA氏の3か月分の売上げは3月~5月末分、B氏は5月から7月末分を合算するなど】をスムーズに行えるソフトを探しています。私自身会計には明るくないので今現在そういった事ができるソフトは多くあるとは思いますが分かりやすくてお勧めのものがあればどなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • メルカリの売上金について

     最近メルカリで商品を出品するようになったのですが、売れてもほとんど手元に残らないことが分かりました。まず売れるものはヤフオクと違ってほんの千円程度の身近なものばかりで、数千円以上のものにはほとんど買い手が付きません。  それと売上金の10%がメルカリの取り分になってしまい、基本送料は出品者負担なので送料も売り上げ代金から無くなってしまいます。  さらに売上金を銀行口座に現金化して入れようとすると1取引あたり200円の手数料を取られてしまい。例えば千円の物が売れても事実上500円程度にしかなりません。  なるべく安い発送方法を利用して現金化しないでおくしか方法はないですが、銀行に現金化しない場合はどういった使い方が一番効率的でしょうか。ペイペイなどに預け替えるとかでしょうか。  私もその辺のことが詳しくないので、詳しい方からのアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

  • access抽出と集計

    まったくわかりません! どうか教えていただきたく。 ----------------------------------------------- お客様コード  品種コード  金額   購入形態  A(株)     A商品     **    リース   |       |      |     |  Z(株)     Z商品     **    販売 ----------------------------------------------- とデータが膨大かつランダムに蓄積されているんですが、 お客様コードごとに纏め、品種コード別、購入形態別に抽出 してお客様コードごとに売上の合計を出したいんですが、 やり方がわかりません。下のようにしたいんです! 教えてください。 -----------------------------------------------  A(株)     A商品    ***円(合計) リース  A(株)     B商品    ***円(合計) 販売    B(株)     A商品    ***円(合計) 販売  B(株)     C商品    ***円(合計) リース ----------------------------------------------- よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう