• ベストアンサー

妹が管理する位牌や仏壇

妹は旦那が亡くなって15年位、また相続人になった母の伯母が亡くなって12年で、今年両方の位牌をこの度作りました。自分が今住むアパートは狭いし、仏壇を置くスペースが狭いのでしばらく私の家で預かってほしいと言われています。 伯母のミニ仏壇はそう言われて5年預かっています。位牌は祀らないといけないので預かりたくありません。一応そう言いましたが、妹は私が冷たいと思っているようです。上手く完璧に断る方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8825)
回答No.4

よその旦那の位牌なんて…伯母さんもちょっと遠いですし。 どうして今頃作る気になったのかわかりませんが、もう取りに来る気がないんじゃないかとか思ったりも… 全てに通用するものなのか知りませんが過去帳なんてものもあるみたいですし、引き継いでいかないのであればそれも必要なくなってしまいますよね。

Yoko6121
質問者

お礼

ありがとうございました。

Yoko6121
質問者

補足

すみません、書き足りなかったところを補足すると当時、妹は余裕がなく、位牌を作ってなかったんですが、5年ぐらい前にフルタイムで仕事復帰し、今回伯母の13回忌に合わせて両方作りました。 身内ということで断りにくいところはありますが、毎日お祀りしないといけなくなるのでやはり断ろうと思います。共感頂いたので決めることができました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1487/4249)
回答No.3

仏壇に関しては、一軒に複数の仏壇を置くことが難しいです。 そのために、どうするのか?を紹介しているサイトが有りますので、参考にしてください。 ひとつの家に仏壇が2つ。配置するときの注意点と1つにまとめる方法を解説 https://nagomi.wakabayashi.co.jp/p/butsudan-2ko-chuui-matomekata/ お仏壇が家の中に複数あっても良いのか!結婚して2つになるお仏壇について https://www.lumiere8.com/blog/obutsudan-two/ 浄土真宗本願寺派 超光院 家にお仏壇が2つあるのですけれど https://soka.ne.jp/blog/830/ 仏壇を処分する際に、業者を検索するとかなりの確率で「魂抜き」が見られますが、近所にあるお寺(真言宗)に聞いた所「魂入れは、ここ数十年やった事がありません。やらない宗教が多いはずですよ」と話を伺う事が出来ました。 紹介したサイトを参考にして、仏壇を1つにまとめれると良いですね。 ご参考にどうぞ

Yoko6121
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuramae
  • ベストアンサー率13% (28/214)
回答No.2

伯母様のミニ仏壇に 一緒に 入れておけばどうでしょう 風呂敷に包んで 押し入れに 入れておくことも できます

Yoko6121
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相続関係については、お母さまが伯母様の財産を相続したのでしょうか?その財産はまだかなり残っているのでしょうか? そしてその財産は将来お母さまから質問者様と妹さんに渡るのでしょうか? もしそうであれば、財産分与について妹さんに有利な取り決めをする代わりに位牌の管理を任せてはいかがでしょうか。 それが駄目なら、質問者様がクリスチャンなどになって「宗教が違うから出来ない」とおっしゃってみてはいかがでしょうか。

Yoko6121
質問者

お礼

ありがとうございました。

Yoko6121
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 母は伯母より先に亡くなり、妹が子供のいない伯母の相続人になりましたが、伯母のお葬式や法事、それと妹がしばらく働いていなかったので相続金は無くなりました。 宗教に関しては私も妹も、自分で選択して仏教徒です。 他のものと違って位牌は数カ月でも預かりたくない気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仏壇と位牌について教えてください

    先日、85歳の父が亡くなりました。来月四十九日法要を行います。臨済宗です。仏壇は、祖父が亡くなった時に長男である父が購入し、父の家から徒歩3分の父の妹(独身)の家にあります。四十九日に本位牌を持ち帰りますが、仏壇は父の妹と相談の上移動させてもらわないといけないのでしょうか。祖父と祖母の位牌は仏壇にあるので同じ所に置かないといけないでしょうか。ちなみに母は健在です。わかりにく説明ですみません。毎日のお供えも妹の家の仏壇に行かなくてはいけないのか、父の位牌だけ父の家に置いても良いか、仏壇を移動するのか、どうするのが一番良い方法ですか?

  • 同じ位牌が2つある場合

    同じ位牌が2つある場合、もう一つはどうしたらよいのか教えて下さい。 私の母が数十年前に亡くなり、当時私も若く母も離婚をしていたので、地方の本家のおば(母の姉)にお願いしてました。 先日、その本家のおばが亡くなり母の位牌を私が引き取りました。 ところが、私も母の位牌を亡くなった当初に、別に作っており、数年前に仏壇も買いました。 今回、位牌が2つになりました。 このようなときは1つの位牌は仏壇におき、もう1つの位牌は仏壇にしまっておいてようにでしょうか? それともお炊き上げに1つだした方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 仏壇の中のお位牌の設置場所

    集合住宅に住んでる関係で仏壇が小さいです。 仏壇の最上段に先祖代々のお位牌と先立った父のお位牌を設置してます。中央部分の御釈迦様が隠れないようにもしています。母のお位牌を設置したいのですが先祖代々のお位牌、父のお位牌を設置しているのでスペースの関係で同じ段に設置出来ません。母のお位牌を設置しますと中央部分の御釈迦様が見えなくなります。こういった仏壇幅のスペースの関係でお位牌さんの設置に困った方で解決なされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします、全く葬祭関係に無知なもので…わかりません。仏壇内のお位牌さんの設置に関しての決まりごととかあるようなら詳しく教えて下さい。

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 親の位牌・仏壇の今後のありかたについて

    親の位牌・仏壇の今後のありかたについて 先日、母親が亡くなりました。父親も3年前に亡くしております。 私は長男で子供は私だけです。 私には妻と子供が一人おり全国転勤族です(ちなみに40歳前半で、子供は6歳。3人で転勤してます)母親は病院生活が長く地元で亡くなりました。実家はほとんど不在のアパートで引き払う予定です。 父親は献体を希望して亡くなったため、今年遺骨が還ってきたおりの出来事でした。 実家のアパートは先祖の仏壇もあり、母の遺骨と父の遺骨という状態です。 父は生前から墓を生きているうちに購入することはないという考えでした。 ちなみに父は4男ですが、先祖の位牌は父が管理してました。父の兄弟はすべてを父におしつけていた幼少の記憶があります。ということで先祖の位牌・仏壇はありますが、お墓は父・母の親は長兄が管理している状況です。位牌が別にあるかは親の兄弟が断絶していたのでさだかではありません。連絡先も調べましたが不通でした。 私の供養としては永代供養の霊園に両親ともども埋葬するつもりです。 前置きが長く申し訳ありません。質問です。 私としては、位牌の管理はする必要が感じられません。でも○○家先祖の位牌とあると当然むげにできず、遠方の社宅に仏壇を持ってくる決心もつきません。両親とも兄弟とは絶縁状態で位牌に刻まれている名前も知りません。 バチ当たりとか、長男の役割り・あなた次第とかではなく、現実問題、仏壇・位牌・遺影の管理の後悔しない方法の助言をお願いいたします。 決して親をないがしろにするとかいう発想ではありません。繰り返しますが親が兄弟と数十年断絶しており、私には現在の連絡先がわかりません。不愉快に感じるケースと思いますが重ねてお願いいたします。

  • 位牌に戒名を入れたい!

    既に父の位牌があり、横に母の戒名を入れるスペースが開いているのですが、 これに戒名を入れてもらうためにはどこに持っていけばよいのでしょうか? 新たに位牌を購入するわけではないので、仏壇店では引き受けてはもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 仏壇について・・

    私は独身の女性です。 来年結婚を予定していますが、相手の家の仏壇と私の家の仏壇をどうしたらよいか悩んでおります。是非お知恵をお貸しください。 私の家族は4人で父は6年前に他界、母は認知症で施設に入所して4年になります。 妹が1人で会社の跡取り息子に嫁いで子供が3人です。(嫁ぎ先の両親は昨年末と昨月に他界) 私の家の仏壇には父と母の両親の位牌が入っています。 縁あり、来年春ころには結婚の予定ですが相手にも仏壇があり彼の両親の位牌が入っています。 結婚後、双方の仏壇をどうしたらよいのか悩んでいてこちらに投稿させていただきました。 同じ家に2つの仏壇を置いても良いのか・・その場合仏壇を1つにしても良いか・・ 別々の部屋に置けば差し支えないのか・・ それともどちらか1つだけにしなければいけないのか・・ 1つだけにした場合置けない位牌をどうしたら良いか・・ 以上のようなことについてどなたかお分かりでしたら是非お教えください。 よろしくお願いします。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 失敗しない仏壇選び

    先日父が亡くなりました。 49日を前に位牌を頼んだり仏壇を頼んだりしなくてはなりません。 ウチは仏壇はありませんので、母は位牌だけ黒塗りのを取り合えず頼んで仏壇はもっと後で。。と考えてるようです。 が、位牌を頼むと仏壇を買えとうるさく言われそうで(今日だけで10件の電話が・・)どうしようか迷っています。 本当は買っても良いのですが、今は一軒家ですが、後々は母一人のでアパートかマンションに引っ越そうかと思ってるようです。 私としては取り合えず仏壇を買った方がいいと思うのですが、 全く知識がありません。 こう言うのが良かったとか、最低の相場とか教えていただけたら・・と思います。 買わないで位牌だけというのはありなのでしょうか?

  • 位牌

    母が亡くなりました 私達は三姉妹で私は真ん中です 長女三女は嫁ぎ私は別に暮らし母の近くで母の世話をしてきました 父はすでに他界しており仏壇には祖父母や叔父などの位牌もあります 仏壇は母が信仰してきた宗教は姉妹誰も信仰してない為ご本尊はその宗教団体に返す事になりましたが、困ったのは位牌の問題です 姉、妹は長男に嫁いだのだから引き取れないといいます だからといって私も独身の上すでに高齢で持病も抱えているのでそろそろ施設住まいさえ考えているので先々を考え位牌を引き取る事が出来ません 他の姉妹は自分達は家を出た人間だからと私が引き取る事を主張します 母の家は四十九日までには明け渡さなければならず困っています

MFC-J444ON印刷トラブルの解決方法
このQ&Aのポイント
  • MFC-J444ONを購入してすぐに設置しましたが、印刷ができない問題に遭遇しました。
  • パソコンやスマートフォンとの接続方法、関連するソフト・アプリについても詳しく教えてください。
  • また、電話回線の種類も教えていただけますか?
回答を見る