• 締切済み

貸倒損失認定損

資格の勉強しています。 税理士試験などのことではないので、 初歩的なことですが確認させてください。 問題文で「更生計画認可の決定を受けて、受取手形の全額が切り捨てられます」と書かれていました。また、これについては何も処理 していません、ということでした。 つまり、どう解釈したらいいのでしょうか? ①その金額は貸倒損失認定損、ということのようですが、 これは税務上の名称ということでいいでしょうか? 会計上(いわゆる仕訳)は何も処理していないけど、税務の調整はします、その時の名称は認定損です、っていうことですか? ②もし、これを税務調整するとしたら(別表で) 貸倒損失認定損ということで減算するっていうことですか? それとも、会計上、認定損という仕訳をするのだから 改めて認定損です、と言って減算調整などはする必要は ないっていうことでしょうか?

みんなの回答

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (621/1111)
回答No.2

》①その金額は貸倒損失認定損、ということのようですが、これは税務上の名称ということでいいでしょうか? はい、その通りです。 》会計上(いわゆる仕訳)は何も処理していないけど、税務の調整はします、その時の名称は認定損です、っていうことですか? 何も処理していないので別表で「貸倒損失認定損」として減算する、その名称です。 》②もし、これを税務調整するとしたら(別表で)貸倒損失認定損ということで減算するっていうことですか? はい、その通りです。 その後、次期に会計上で「貸倒損失」として処理した場合には、税務上は別表で「貸倒損失否認」として加算します。 》それとも、会計上、認定損という仕訳をするのだから改めて認定損です、と言って減算調整などはする必要はないっていうことでしょうか? 法律上、債権の切捨ての決定などがあった場合には法的債権は消滅します。 会計上「貸倒損失」として処理しているか否かに関わらず損金の額に算入されることになるため、会計上で「貸倒損失」として処理していなければ税務上において「貸倒損失認定損」として減算することになります。

ayumcom
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1451/3790)
回答No.1

① 1.法的な債権消滅の貸倒損失 法律上、債権の切捨ての決定などがあった場合には、法的債権は消滅しているため、法人が貸倒損失として経理しているか否かに関わらず損金の額に算入されます。 ② 法人が貸倒処理していない場合には「貸倒損失認定損」として減算調整します。 とのことです。 参照したサイト: https://www.kk-support.com/setsuzei/taore_son.htm#:~:text=%EF%BC%91%EF%BC%8E%E6%B3%95%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%82%B5%E6%A8%A9,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E6%B8%9B%E7%AE%97%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ayumcom
質問者

お礼

有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税 別表11(1の2) 貸倒引当金の貸倒損失の件について

    法人税の別表11(1の2)の貸倒実績率の11の金額について、 過去3年分の貸倒金額ですが、この金額は会計上の金額ですか、 それとも税務上の金額ですか。 会計上貸倒損失100とした場合に、 税務上、一括評価金銭債権だとした場合は、 当然、11の金額に含まなくていいのですか。 どなたか、ご回答よろしくお願いします。

  • 貸倒損失の消費税額

    貸倒損失が発生した時の仮払消費税の額について教えて下さい。 今期中に回収不能(一部更生債権弁済額振込)となった場合の仮払消費税の計上額は 下記のどちらになるのでしょうか? 期日前だった受取手形105,000円(税込)の内、50,000円は更生債権弁済で振込まれ、残金は貸倒損失となった場合の仮払消費税額。 (1) 貸倒損失の5%が仮払消費税 当座預金 50,000    /  受取手形 105,000 貸倒損失 52,381 仮払消費税 2,619     又は (2)受取手形に含まれる5%が仮払消費税 当座預金 50,000    /  受取手形 105,000 貸倒損失  50,000 仮払消費税 5,000  仮払消費税額について、(1)と(2)のどちらになるのでしょうか?  よろしくお願い致します。 

  • 貸倒引当金の取崩しと貸倒損失について、

    貸倒引当金の取崩しと貸倒損失について、 前々期の売掛金315,000円が前期に更生計画認可が決定してH22.3月決算で処理する場合についての質問です。 315,000円のうち債権免除額は283,500円、弁済額は31,500円でした。 貸倒引当金の残高は100,000円です。 この場合、まず最初に貸倒引当金を取り崩すのでしょうか? 最近出席した地域の税理士会主催の税法のセミナーで、下記のように言われました。 貸倒引当金・・・少しでも回収可能性のあるとき 貸倒損失・・・全額回収不可能のとき、裁判で切り捨てられたとき つまり、今回のケースでは債権免除額全額を貸倒損失とするのでしょうか? それから、弁済額(4ヶ月以内に一括弁済)は、未収入金で処理すればいいのでしょうか? 初歩的な質問ですみません・・・どなたかご教授願います。

  • 貸倒損失の計上

    二年ほど前から不渡手形として計上され、未処理の手形があります。 この手形の処理はどうすればよいのでしょうか? 最終の取引から一年以上経過していれば、1円を残して貸倒損失を計上できるのでしょうか? 他にも、前年に破産申立てがあり、50%貸引きを設定した債権が ありますが、設定した後、なんら処理をしていません。 申し立ての後の処理が確認できていないのですが、これも一年以上経過していれば、1円まで損で落とせるのでしょうか? また、これらの事実を証明するために、債権放棄の内容証明を送る方がよいのでしょうか?

  • 不渡手形の貸倒損失処理のときの消費税

    不渡手形 525,000を決算で貸倒損失の処理をしたいのですが、売掛金のように、(借方)貸倒損失 500,000 (借方)借受消費税25,000 /(貸方)不渡手形 525,000 と処理していいのでしょうか?

  • 貸倒処理

    今期、税法上の要件を満たさないために、不渡手形勘定を貸倒処理し、税務申告上は加算処理をしたと仮定します。仮に翌期において、関係者協議決定により切捨部分が確定した場合には、前期に加算処理をした部分のうち、切捨部分については申告減算処理ができますか? (不渡手形を決算書上から抹消したいために貸倒引当金の計上は考えておりません。)

  • 不渡手形【貸倒損失か貸倒引当金どちら?】

    貸倒れ引当金の残高があり、売掛金が回収不能になった場合、 (1)その売掛金が前期に発生したものならば貸倒引当金を充当 (2)今期発生分なら貸倒損失 になりますよね。 不渡手形の場合に、どう処理するのが正しいのか悩んでいます。 (例) 貸倒れ引当金の残高があり、受取手形が不渡りになった場合 不渡手形 XX 受取手形 XX            現金等 XX  【回収できなかった場合】  (A)貸倒損失 XX 不渡手形XX    OR (B)貸倒引当金 XX 不渡手形XX  【回収できた場合や間に裏書人が入っていた場合】  現金等 XX 不渡手形XX 貸倒引当金残高がある場合、(A)、(B)どちらが正しいのでしょうか? (売掛金の場合と同じく不渡手形が発生したタイミング等で異なるのか否か、、etc) できれば理由も合わせて教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • 貸倒引当金について

    国や地方公共団体への債権については、一括評価、個別評価どちらを適用するのでしょうか、倒産はありえないので一括評価になるのでしょうか。また、一括の場合、会計上は貸倒引当金を通常設定しないと思われますが、税務上は他の一括評価債権を含めた貸倒実績に基づいて貸引き設定し、損金算入が可能と思われますが、その場合、会計上貸引を計上していなくても、税務上は別表4で減算できるのでしょうか。

  • 貸倒引当金・貸倒損失・決算について教えてください!(長文です)

    昨年度から複式簿記で会計処理をしています。 簿記を勉強してみたものの、実務処理にてわからなくなってしまい、教えて下さい。 質問(1) H18年度決算にて貸倒引当金を計上しました。    貸倒引当金繰り入れ 1500 / 貸倒引当金   1500  H19年度、H18年度分の売掛金のうち 500 回収できませんでした。 回収できなかった時点で、次のように仕訳します。    貸倒引当金     500  / 売掛金   500 H19年度決算時にH18年度分を戻入    貸倒引当金   1500   / 貸倒引当金戻入   1500 さらに、H19年度分決算時の売掛金に対して、貸倒引当金を計上、    貸倒引当金繰入  900  /  貸倒引当金  900 これで合っているでしょうか?これだと、次のようになります。  (借)貸倒引当金  2000   (貸)売掛金      500                 貸倒引当金戻入  1500     貸倒引当金繰入  900    貸倒引当金    900 決算時に貸倒引当金が、   (借)2000  (貸)900 で(借)1100になってしまいます。 何だかおかしいと思うのですが、どこが間違っているのでしょうか? いろいろと調べていたらややこしくなって、整理がつきません。 解かりやすく教えていただけると助かります。 質問(2) 職種は建設業です。 請負・常用で仕事していますが、請求した金額どうりに入金されません。内金やら請負部分での調整です。取引先は1箇所です。 請求金額よりも多く入金された場合は売上としていましたが、 少なく入金された場合は、 (借)  貸倒損失    (貸)  売掛金 でいいのでしょうか? それとも、1年間トータルで考えて、売上・貸倒損失はあまり使わないようにして、年度末に調整とかは可能でしょうか? 月ごとに請求した金額よりも、売上や貸倒損失(未入金)が発生するので、トータルで計算すると、そんなに大きい金額差ではないんですが、 売上が増えると消費税が増えるし、損失が増えるのもどうかと思うのですが、いかがでしょうか? 素人質問でわかりづらいかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 貸倒引当金否認

     当期に会計上、貸倒引当金を繰入れる設定をする。と同時に別表4で全額、貸倒引当金否認と記入。 翌期で貸倒引当金認容とすることは問題ないのでしょうか?(資本金1億円超の会社)ちなみに、別表11は提出しておりませんが。。 通常、貸倒引当金は実績率で会計上計算した金額を損金にするため、別表4ではなにもかかないと思うのですが。超過額出た場合は加算調整といった処理になるのでは??