• 締切済み

転職について

hahaha8635の回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

ガチャが嫌なら 雇われる側ではなく 雇う側になる リセマラ可能

関連するQ&A

  • IT業界の会社(特定派遣)について

    IT業界の会社にシステム開発のプログラマーとして転職したいと思っているのですが、雇用形態が正社員だけど客先常駐の特定派遣なんです。 特定派遣は案件毎に面接があるそうですが、たとえば50歳近くになってプログラマーしか出来ないと面接に通らずに会社のお荷物になってしまい辞めないと行けなくなるんじゃないか?と思ってしまいます。 客先ありきの会社だとどうなんでしょうか?

  • IT業界 エンジニアの方々に質問

    IT業界でエンジニアとして働いている方、もしくは働いた経験がある方に質問です。 質問は、以下の二点です。 1.客先常駐という業務形態について 客先常駐やSESについてネットで調べるとほとんどの場合必ずと言っていいほど、デメリットや嫌なことばかり書かれています。Youtubeにて客先常駐や下請けに就職するのは辞めようと動画を出されている方もいます。 やはり、SES派遣や客先常駐では昇給や将来のキャリアを考えることは難しいのでしょうか。 2.Web系やベンチャー企業に関して IT業界の転職で調べると、SIerではなくてベンチャー企業やWEB系エンジニアを目指せと出てくるのですが、ネット上で自社開発やWEBベンチャーが推奨されている理由はなぜでしょうか?

  • 特定派遣、客先常駐だけを行ってるIT企業だけを行ってるIT会社のプログ

    特定派遣、客先常駐だけを行ってるIT企業だけを行ってるIT会社のプログラマやシステムエンジニアについて聞きたいことがあります。   1・・長期間働く人は少ないですか? IT業界は出入りが多いと聞きますが特定派遣だけを行ってる企業はもっと多いイメージがあります。 2・・40歳、50歳以上で勤めてる人は少ないのですか? 3・・経験等を積んだら年齢が若いうちにステップアップのために転職した方がいいのでしょうか?

  • 金融系客先常駐の副業について

    このたび転職を考えているネットワークエンジニアです。 転職するにあたり、金融系の客先に常駐して構築や設計を行う仕事に就こうかと考えています。 そこで疑問なのですが、現在株をやっていまして、これが引っかかるかどうか知りたいです。 私の認識では常駐の場合、客先の就業規則が適用されるものである考えです。 ご存知の方、ご経験のある方、よろしくお願いします。

  • 転職すべきかどうか(長文ですみません)

    私、社会人1年生で、IT関連の会社に勤めております。 もうじき入社してから1年が経とうとしています。 転職をしようかどうか迷っています。 理由として ・現在の仕事内容は希望していた仕事内容と異なるから ・現在の仕事内容では、専門性が身に付かないから ・現在の状況を長く続けても、得られるものは少ないから 迷っている点として ・1年ぐらいでやめてしまうのは、客観的にみても根性無しだと思われるから ・人間関係が良好だから この1年間の経緯を書き出しますと、 入社~3ヶ月後位・・・自社にてサーバ運用・監視 3ヶ月後位~5ヶ月後位・・・自社にて開発業務の手伝い 5ヶ月後位~現在・・・客先のデータセンターで受付業務 自社にいたときの仕事内容は、希望に則したものでしたが、 客先での仕事内容は、簡単にいうと受付嬢です。 客先での仕事は、 社会経験のない私にとって(自社では新人研修はありませんでした) お客様との対応、電話対応、仕事をする上での意識づくりなど 勉強になることがありましたが、希望している仕事ではないので やりがいは、ほとんどありません。 社長に相談したところ、別の開発案件があれば そちらの方へ移ってもらうとのことでしたが、 いつになるかはわからないし、当面自社へ戻ることはないということでした。 仮に客先常駐の開発案件があっても、経験のほとんどない私は追い返されると思います。 (普通、客先にだすひとは、ある程度経験を積んだ人を だすと思うのですが・・・) ちなみに現在の業務のローテーション上、仕事をしながら転職活動を 行える状況です。 今は、我慢して自己啓発に励むか、 自分にあった会社を探してみるか どうしたらよいか 皆様のご返答お待ちしております。

  • ネットワークエンジニアへの転職を希望(27歳 プログラマ)

    現在プログラマをしていますが、ネットワークに興味があり、ネットワークエンジニアとして転職をしようと考えております。 もともとネットワークには興味がありましたが、最近自分でテスト用のネットワークを構築した際にその面白さにはまりました。Pingが通っただけでとても感動しました。また、コンソールでコマンドをカリカリ打つのも、とても面白かったです。これを気にネットワークエンジニアへの転職を考えております。 プログラムは正直苦手なこともありましてあまり好きになれないのが正直なところです。 ネットワークエンジニアとして人のためになるような仕事がしたいです。 皆さんの率直なご意見をくれませんか? ・この歳での新しい分野への挑戦 ・プログラマからネットワークエンジニアへの転職 ・ネットワークエンジニアの人の意見 ・ネットワークエンジニアとしてのキャリアアップ などなど。上記以外でも何でも構いません。 どんな方の意見でも参考にしたいです。 よろしくお願い致します。 また、ここまで読んでいただきありがとうございます。 以上です。

  • 転職すべきか悩んでいます

    はじめまして。 私は33才の女性でコンピュータのシステムエンジニアになり6年になります。 現在、今の会社を辞めるかどうか真剣に悩んでいます。 転職を考えている理由は、今の会社に「人を育てる姿勢が無い」からです。 具体的に申しますと、社員はほとんど社外に常駐させられます。 私も社外にSEとして2社に常駐してきました。 今月からまた新しい常駐先をあてがわれ、今度はプログラマとしての仕事をさせられています。 他の社員を見ても、その人のスキルに関係なく、ほとんど派遣のように色々な会社に常駐させられています。 常駐自体が悪い事だとは思いませんが、常駐先で培った経験や技術を自社に溜めていけない、また溜めて行こうとしない、会社の姿勢に疑問を感じ始めているのです。 私は、会社というのはまず新入社員で入社し、研修をして、OJTをして、この業界ですからプログラムから覚えて、少しずつお客さんと接する事に慣れ、ゆくゆくは立派なSEとして育つべく環境作りをしていく組織だと思っていますが、甘いのでしょうか? 私自身、若い頃はアルバイトや派遣をしていて、これではいけないと思い、きちんと仕事をしたい為に就職したのですが、就職した会社がこういう派遣じみた体質の会社で幻滅しているところです。 ちなみに入社(中途)三年目です。 今まで色々努力してきましたが(社内で仕事を受注するよう会議にかけたり、そのための環境作りを提案したり、SEの勉強会を開いたりetc) もう万策尽きたというか、今あてがわれた仕事がただのプログラマの補填のようなカンジで少しへこたれているのかもしれません。。。 そんな理由で転職を考えていますが、年齢的にキビシイのと、あまり履歴書を汚したくないのと、ただ単に私の考えが甘いのか、第三者の意見を伺いたく質問しました。 ご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 転職活動 内定後の退社について

    はじめまして。 現在25歳でプログラマをしている者です。 今、転職活動を行っており、つい先日に 無事内定をいただくことができました。 その後、今勤めている会社の退職手続きに 入りたいのですが、そのことについて悩んでおります。 私は、客先常駐といった形で働いているのですが、 現在作業量が多く、12月末まで私の稼働が組み込まれている状態です。 (転職することは、まだ誰にも報告していません) 内定後、できれば1~2か月後(11月末まで)には退職したいのですが、 現場の逼迫した状況を思うと、お客様等に迷惑がかかるのではと 思い、どのように報告したら良いか迷っております。 また、人手も足りない状態で、私が抜けると大きな影響が 出るのではと懸念してます。 現場では新しく人を入れることはしないようなので、私が 抜けても変わりの人が来るというのはないようです。 転職先企業との入社時期についての調整はこれから行います。 相手側も私が在職中に転職活動しているということで、 現在勤めている会社と調整してきてほしいと言ってくれています。 しかし、内定後から入社まで間が空きすぎると内定取り消しになると 聞いたこともあり、どのようにしたら良いかと行き詰っている状態です。 最終的に決断するのは自分ですが、 似たような経験等お持ちの方がいましたら 回答いただけると助かります。

  • 客先の社員さんが気になります。

    私は、現在29歳で、 システムエンジニアとして客先常駐していますが、 常駐先に気になる男性がいます。 その方は常駐先の社員さんで、 一緒に仕事をしたことがあり、 一度だけ案件の打ち上げで大人数で飲みに行って、お話もしています。 しかし連絡先はわかりません。 なかなか周りの目があり、 聞けるタイミングがないのですが、 こういった場合、どうしたら良いのでしょう。 また、そもそも常駐している下請けから、 客先の社員さんに対して、 そのような感情を持つことは迷惑でしょうか。 なにか御回答いただけると嬉しいです。

  • ネットワークエンジニアの転職に当たっての不明点

    ネットワークエンジニアとして仕事を探すときに、知らない言葉があります。 人材紹介会社の方やいろんな求人を見ていると、右往左往している自分がいます。 (1)ネットワーク・サーバーエンジニアの仕事を調べているのですが、よく【客先常駐】という言葉が出てきます。実際に、今まで客先で仕事をしてきた自分ではありますが、 顧客先常駐・特定派遣・オインサイト事業というのは、どう違うのでしょうか? また客先常駐する際に、派遣元(所属会社)との関係が希薄化しますが、それはそういうものなのでしょうか? (2)先日人材紹介会社のコンサルタントの方(リクルート・インテリジェンス)に業界の事を教えてもらったのですが、エンジニア=年齢の十の位+1がその年齢の転職回数が普通と聞いていますが実際にどうなんでしょうか? 個人的には、たくさんの転職回数=企業への忠誠心がないというようにマイナス的な側面があると思いますが、実際は企業側はどのような受けとらえ方なんでしょうか? (3)今は、スキルをとにかく積みたいと考えており、技術を身に着けた後に、自社でも他社でも声がかかるくらい力をつけていきたいと思っています。期間限定で技術をMAX学べて、キャリアを選べるような会社ってありますか? ※そんなに都合の良いものはないと思いますが、ネットワークエンジニアのキャリアプランがまだ見えていないので教えてほしいです。 といいますのが、先日、訪問した企業は、最初の10年くらいは監視業務を極めることが大事と人事の方に言われたのですが、個人的には、ずっと監視業務ではなく、運用や設計業務に携わりたいと思っています。 決して監視業務を軽視しているわけではないですが、37歳まで監視業務をやっているイメージがわきません。 実態はどうなんでしょうか?