• ベストアンサー

炊飯器のごはんを・・・?

noname#259815の回答

noname#259815
noname#259815
回答No.1

取り扱い説明書はお読みになりましたか 「炊き上がった表面をしゃもじで十字に切り、ブロック毎に内なべの側面からしゃもじを入れて、底からしっかり持ち上げるようにほぐします。十字に切るのは、お米の粒をつぶさずに全体をまんべんなく混ぜるため、ふんわり持ち上げるようにほぐすのがコツです。」 「ほぐす」と書かれていると思います。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1晩炊飯器に入れた炊き込みご飯がまずい!

    炊き込みご飯が好きでよく作ります。炊き立てはご飯もぱらぱらで満足のいくものですが、一晩炊飯器に入れて保温するとご飯が柔らかくなり味も濃くなってきます。炊き立てに近いぱらぱらで保つには炊飯器から出すしかないのでしょうか。宜しくおねがいします

  • 美味しく炊ける炊飯器を教えてください。

    うちは大家族でみんなご飯が大好きです。 だいたい毎日6合から8合炊いています。育ち盛りも多いので。 問題は、みんな晩ご飯を食べるタイミングがバラバラで炊きたてはそれなりに美味しいのですが、深夜に帰ってくる人は美味しくないといつも言っています。 今回、家族みんなでお金を出し合って炊飯器を買おうということになりました。 ガスでも電気でもいいのですが、とにかくみんなご飯好きなので、とっても美味しく炊ける炊飯器。しかも時間が経っても炊きたての美味しさが残っているということを実現したいです。 炊飯器の比較の基準が分からないので、多少値段がはっても、こりゃ美味しいと思えるご飯を炊く炊飯器を教えてください。 比較の基準でも構いません。

  • 炊飯器のご飯でちらし寿司を作りたい

    今夜の夕食にちらし寿司を作る予定でしたが、ついうっかりして昼食にご飯を炊いてしまいました。たくさん残っているので、新しくご飯を炊くのは避けたいと思っています。 すし飯って炊きたてのご飯で作るものですが、炊飯器のご飯でも作ることはできるでしょうか?その場合、なにか気をつけることはありますか? 夕方まで待たずに、今すぐにでも酢を合わせておいたほうがいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • おいしいごはんを炊く【炊飯器・鍋】

    蒸らしがいまいちわかりません。 ・10~15分蒸らしてから混ぜて蒸気を抜き出来上がり ・5分位で1度混ぜて蒸気を抜き10分蒸らして出来上がり 両方見ますが、蒸気を抜いてさらに蒸らすのは意味がないようにも思います。 しかし炊飯器で炊くと炊きたては水っぽい感じで、一度混ぜて後でよそう時間になり開けると水っぽさはなくなり落ち着く感じもする… そもそも炊飯器に蒸らしは入ってるのでしょうか? それと、最近鍋で炊くこともありなかなかおいしいのですが、ごはんが鍋肌につきまくってよそい辛いし勿体無いしで困っています。 結構鍋で炊く方はいらっしゃるようですが皆さんはどう対策されていますか? よろしくお願いします!

  • 炊飯器について

    タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、米と水の量をだいぶ変えたり米の種類を変えたり色々工夫してみましたが、食感があまり変わらず硬さや柔らかさだけ変わってました。炊飯器か壊れたのでしょうか?ちなみに今使ってる炊飯器10年ほど使ってました。買った当時のご飯の食感忘れたのですが、炊飯器が壊れてるがどうかの基準って圧力鍋や、普通の煮物鍋で食べ比べしたら分かりますか?

  • 炊きたての白いご飯・・

    炊飯器の蓋を開けると、 真っ白い炊きたてご飯の粒が立って ツヤツヤしています。 何を載せて食べたいですか? 何をかけて食べたいですか? お気に入りはありますか?

  • 炊飯器について

    タイガーの炊き立て炊飯器型番JKJ-H100使ってるんですか、炊いたごはんが少しもちもち過ぎる、柔らかくがんじました。まだ水分を少なくして炊いても水分が抜けて少し硬くなったような感じがしてあまり美味しくなかったです。タイガー炊き立てシリーズに合う米のメー柄教教えてほしいです。 https://www.tiger.jp/product/ricecooker/JKJ-H.html

  • 炊飯器一つで、柔らかごはんと固めのごはん

    父は柔らかごはんを好み、私は固めのごはんを好みます。 一つの炊飯器で、固めのごはんと柔らかめのごはんを同時に炊く工夫はないものだろうか?

  • 炊飯予約で、12時間後の炊飯セットって、やめたほうがよいでしょうか?

    炊飯器でご飯をたくとき、予約で、12時間後の炊飯セットって、やめたほうがよいでしょうか? お水に浸した状態で、12時間たつことになってしまいます。 朝、炊飯セットして、帰宅時に、すぐ炊き立てを食べたいと考えています。

  • 炊飯器でご飯が炊けない

    大分古い、三菱電気のIH炊飯ジャーNJ-D18NSという炊飯器です。ご飯を炊こうとして炊飯スイッチを押すとピピピッと音がしてスイッチが切れます。昨日までは普通に動作しており、今日突然こうなりました。保温スイッチを入れても、暫くすると電源は切れてしまいます。説明書を見ると、内がまが入っていない時にこうなると書かれていますが、内がまはちゃんと入っています。多少電気の知識はあるので、内部を引き出し、メインヒューズ、温度ヒューズを調べましたが、切れている様子はありません。内がま有無のセンサーはどこにあるのでしょうか?またどこを調べればよいか、アドバイスいただけると幸いです。