• 締切済み

生きる意味

人間、子供の頃は、勉強、習い事を死ぬほどやり、 大人になれば一生、仕事一色、で寝る暇もない。 休日も仕事。 人によっては、家族も養わなきゃいけない。 少しでも油断すればアウト。生きていけない。 遊ぶ暇はない、休む暇もない。趣味も持てない。 生きるというのは甘くなく、辛いものです。 楽をすれば死にます。 世の中の人達は、何が楽しくて生きてるんですか? 過労死しないんですか? 自分なら頭おかしくなりますよ

みんなの回答

  • 15-mama
  • ベストアンサー率35% (196/552)
回答No.20

そうですね 他人の価値観が理解できない人もいる。 聞く耳もなく、自分しか正しいと思わない人もいる。 生きる意味がわからないのは、その人の考え方のせいでしょうね。

agodeka1013
質問者

お礼

回答ありがとうございます 正しい価値観と正しくない価値観がありますからね。 大変なことや苦しいことが好き、という価値観は、生物としては正しくない価値観ですからね。 人間も生物ですし。 苦しむことが生きる意味、というのは斬新ですね。 面白い考え方です。 理解するのはちょっと難しいかもしれないですね 不思議な事に、そういう苦しいのが好きな個体がたくさんいますね人間には。 そこが理解できないところです。

  • TNK51
  • ベストアンサー率11% (138/1193)
回答No.19

agodeka1013様 コメント ありがとう(^-^)/ 今、自分の持っている カード「価値」で勝ち 続けるしかないですね 死んだら負けですもん \(^o^)/

回答No.18

それな

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1504/3660)
回答No.17

ご質問のような、「日本の生きづらさ」は百年以上昔から指摘されてきました。下の文章は森鷗外の小説「青年」の一節です。 (以下引用) 一体日本人は生きるということを知っているだろうか。小学校の門を潜(くぐ)ってからというものは、一しょう懸命にこの学校時代を駈け抜けようとする。その先きには生活があると思うのである。学校というものを離れて職業にあり附くと、その職業を為(な)し遂げてしまおうとする。その先きには生活があると思うのである。そしてその先には生活はないのである。  現在は過去と未来との間に劃(かく)した一線である。この線の上に生活がなくては、生活はどこにもないのである。(引用終わり) 110年余り昔(1910年〜11年)に「スバル」に連載された小説ですが「古さ」を感じさせず、現代人の描写のようにも感じられます。今も「学校時代を駈け抜けようと」したり、「職業を為し遂げてしまおうと」したりする日本人のいかに多いことか…。 ご質問の「生きる意味」はもちろん人によって違い「単一の正解」などあり得ませんが、「過去と未来との間に画した一線である現在の線上に生活がなければ生活はどこにもない」ということだけはほとんどの人に当てはまるだろうと考えます。「楽もかつがつ、苦もかつがつ」です。現在の生活の中から「自分の生きる意味・楽しさ」を一人ひとりが見つけるほかなかろうと思います。

agodeka1013
質問者

お礼

ありがとうございます ひとりひとり違うんですね しかし、苦しさ、試練を常に乗り越えなければいけないのは皆同じですね。 本当に楽になるのは死んだ後かもしれないですね。 それじゃあしょうがないんですけどね

  • 081ooooe
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.16

仕事を通した社会貢献ですね。 それやってるだけで、金くれ営業しなくても金が向こうからやってくる。 女も向こうからアプローチしてくる。 未来の国民を作る行為もできる。 未来の社会に功績(僅かなものくらいは)残せる。 楽しみなんて向こうからやってきてますよーん。

agodeka1013
質問者

お礼

ありがとうございます 仕事を通じた社会貢献 自分は、貢献したいと思いません。 めんどくさいし大変だからです。 金が向こうからやってくる 生きるためにお金は必要ですが、そのための社会貢献が、めんどくさいし大変です。 女も向こうからアプローチしてくる 女の人にアプローチされても困ります。 未来の国民を作る行為もできる 自分には未来の国民を作る責任も義務もないし、めんどくさいです。 未来の社会に功績を残せる。 残すことに意味を感じないしめんどくさいです。 結局、頑張った割には良いこと無いんだね、 となってしまいますね。 普通、そんなことが生きる意味になるんですかね。 信じられないです。 勉強になりました

回答No.15

そんな人ばかりだったらこんな世の中にはなってません

agodeka1013
質問者

お礼

ありがとうございます そんな人ばかりだからこんな世の中になったんだと思いますけどね。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2728/12284)
回答No.14

何が楽しくて生きているかはそれぞれの選択です。あなたのいう「楽」をしても死なないようにするのが人間の本質ではないでしょうかね。

agodeka1013
質問者

お礼

ありがとうございます 楽をしても良いような世の中なら良いのですが、残念ながら現実は甘くないということですね。

  • kuramae
  • ベストアンサー率13% (28/214)
回答No.13

明日死ぬかもしれませんよ 先々は ぼんやりとした  イメージで上等 今やりたいこと 今やるべきことに 集中し 後は 大きな流れに 身を 委ねましょう 実は 生きることは 楽しいのですよ

agodeka1013
質問者

お礼

ありがとうございます 最後の一文は賛同できませんが、その前の途中まではその通りだと思います。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2129/8001)
回答No.12

誰でも歳を取りますよね。両親が死に、1人で生活するようになると寂しいものですよね。仕事や趣味がある人は良いですが、親が死ぬと生活が変わる人は多いです。事件を起こす人もいますよね。 生きる意味を考える余裕がある人は、まだマシです。親と死に別れする時は誰でも辛いですよね。生きる意味どうこうよりも、家族に死なれたくないです。 今の情報社会はおかしいと思います。親が死んで、自分が残されて、気がつくのはパソコンに残されている写真、動画などの情報です。情報だけが残って行くのが情報社会なんですね。私が死んだら、私の写真や動画が残る結果になります。 人間は死んだら火葬にして、遺骨しか残りませんが、遺骨には情報は残っていません。情報が残っているのはコンピュータです。何か哲学的なものを感じます。コンピュータやロボットを悪者にしたSF映画やアニメがたくさんありますが、人間が死んだ時に情報が残っているのはコンピュータですよね。ロボットも同じになると思います。使用者の人間が死んだ時に、その人の情報を大量に保存していたのはロボットだったというのが現実でしょう。人間とは何なのかを考えさせられます。 生きる意味があるとすれば、自己の情報をパソコンに多く残して置く事でしょう。自己の死が訪れても、パソコンには情報が残ります。それは意味がある事かもしれません。

agodeka1013
質問者

お礼

ありがとうございます 自分の情報をパソコンに残す 確かに情報が残ると生きた意味があったように感じます。 今までに考えたことがなかったです。参考になります。

  • 15-mama
  • ベストアンサー率35% (196/552)
回答No.11

習い事も、勉強も、仕事も、 嫌だ嫌だと思い、やらされてると思えば 自由がない、楽しみがないと感じます。 結婚も家族も負担だと思えば、つらいでしょう。 お金を与えられるだけの人生は、退屈だろうなと思います。 私は転職のために3ヶ月無職の時期がありましたが、それこそ世の中に自分が存在していない、生きる意味が感じられない、苦痛の日々でした。 私は、学びが楽しい、仕事をして自己啓発する、何かに貢献する喜びがあり、働かなければストレスが溜まる性格です。 また、ひとりよりも家族が居るほうが心が安定し、自分を慕い信頼してくれる存在がいるのは、力になります。育児は大変ですが、少々の苦労も乗り越えた先、別の道を考えるタイプなので、成果がみえてああだこうだとやってみるのが面白いです。 むしろ質問者さんの気持ちを想像するのが難しく感じました。 世の中、いろんな考え方がありますね。 どんなことにも興味をもつと些細なことが楽しく意味をもちますが、嫌いだと思えば全てがムダにしか見えませんね。 人生の意味は、各々が見方を変えれば、見えるものだと思ってます。

agodeka1013
質問者

お礼

あなたは、苦しいのが好きなんですね。 日本は、国民をあなたのように苦しいことが好きな性格になるよう、子供の頃から教育して、社会の為にどんなに苦しくても辛くても自分を犠牲にして働く、超高性能なロボットを作るんですね。 あなたは、超高性能なロボットですよ。 しかも、次のロボットまで作り出す。 そう。あなたの子供のことですよ。 そうやって勉強や仕事が楽しいとか言っちゃって。 何かに貢献する喜び??? そーゆーふーにプログラムされたロボットなんですね。 働かなければストレスがたまる??? 麻痺してますね。 いや、最初からロボットなのか。 あなたみたいなロボットがたくさん増えれば日本は平和かな? 僕は人間なので、心があります。苦しい気持ちも辛い気持ちもちゃんとあります。 ロボットと違うんでね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう