• ベストアンサー

物価高騰対策

BUN910の回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (965/2947)
回答No.1

財務省のいっていることをそのままスピーカーで言っているだけですね。 (恐らく岸田さんが何とかできないか・・・財務省は金を出したくないからちょっとした金を出すだけ) 岸田さんだけじゃなく、鈴木財務大臣も先日の円安対策で報道陣の質問に何の具体性もない回答を繰り返すだけ。 本当に国民のことを考えてのこととは思えません。 例えば、暫定で消費税を一時凍結するぐらいのことが言えれば「おぉ~」と思えるんですけどね。

runatickdance
質問者

お礼

確かに。 そうですね。結局、岸田自身 何一つ考えず、 常に誰かの言葉をそのまま流用する 人間かと思いますね。 安倍晋三が生きていたときは 安倍晋三の言葉を流用。 亡くなったら、官僚の言葉 そのままに。 彼自身の言葉、思案、 何一つ無いように思えますね。 話し方が常に、誰かの言葉を 思い出すようにカタコトみこと、 なんか変な話し方ですよね。 確かに消費税減税が 1番早くて効果的ですよね。 麻生太郎も常に会合に 出席するから、消費税減税の  言葉は話さないのだよね。 ほんと、真面目に むかつきますよね。

関連するQ&A

  • 緊急事態宣言ってなに?

    緊急事態宣言ってなに? 指定された都市の七都道府県にいますけど 具体的には、何があるんですか。生活が不便をきたすのですか?ロックダウンはしないとかいてたけどどう違うの? 現金給付きについて、福祉に充てるとして昨年秋に消費税を十%にしたのだから、現金給付は国民全体が貰うべき。 今の段階の ( 政府の原案によると、給付対象は、世帯主の2月以降の月間収入が1月以前と比べて減少し、年収換算で個人住民税非課税の水準まで落ち込む場合。東京23区内に住む会社員で単身世帯は年収100万円以下、専業主婦と子ども2人の4人世帯では年収約255万円以下だと住民税が非課税となる。  一方、住民税を課される収入があっても、急激な客足の減少などで月収が半減した人は給付される。収入(年収換算)が住民税非課税水準の2倍以下であることが条件。) って、年金暮らしでも住民税払ってる場合は除外なんですか?一体誰のための給付ですか? 2点教えて、ください。

  • 国民健康保険料と株の収入について

    株の譲渡益や配当収入を申告分離課税で申告した場合、国民健康保険料の所得割に算入されるのでしょうか? また住民税非課税世帯の認定に影響はある(住民税非課税世帯ではなくなる)のでしょうか?

  • 給料上がっても

    物価高が止まりません。 今春闘で「政府として企業に賃上げをお願いする」なんて岸田首相が昔の安倍晋三みたいな事を言っていますが、仮に企業が賃上げ要請に応じたとして、物価高騰分をカバーできるほど給料が上げられると思いますか? 思うのですが、物価高に追いつかない程度の賃上げ実現の交換条件として、政府がまた経団連の要請に応じて変な非正規雇用緩和や労働時間上限制限の撤廃みたいな事をしたら、また日本がグチャグチャになってしまう、 岸田、悪いけどこれ以上いらんことをしないで、とっとと辞めて欲しい、どうせあんたろくな事を思いつかないでしょ?やれ異次元の少子化対策で財源が必要だから増税するとか、防衛費をアップするから増税するとか。本当にろくな事を思いつかない、このまま広島サミットまで居座られたら、どれだけ日本がぐちゃぐちゃにされるか、分からない、もう今の岸田って、国民の声なんか聞く気サラサラないじゃん、 そう思いませんか?

  • 生活支援金30万について

    支援金の条件が、2~6月のいずれかの月収をそれ以前と比べて、年収換算で住民税の非課税水準まで減少するか、収入が50%以上減って年収換算で住民税非課税水準の2倍以下となる世帯が対象とあるのですが、前年度、住民税非課税世帯はそもそも対象外って思いませんか??

  • 相次ぐ値上げは政府の策略?

    最近物価が高騰してます 吉野家も値上げするそうです 理由としては原材料の高騰とか言われていますが 本当にそうなのでしょうか? 政府としては 景気が回復しているのだから物価も上げたい と言う思惑があるように思えます もちろん そんな事言ったら国民からブーイングなので 何かと理由を付けて「原材料の高騰で仕方なく…」と言ってる様に思います 実際は 原材料なんか高騰してない、値上げの必要なんか無いのでは? と思うのですが…

  • 主婦の株式譲渡所得と基礎控除について

    ・パートの給与所得が60万円 ・株式の一般口座による所得が30万円 (健康保険は夫の国民健康保険に世帯として加入) このケースの場合、 給与所得は60万円のため給与所得控除(65万)に収まり、所得税・住民税は課税されないと思いますが 株式の部分は30万円の所得があります。 このようなケースは (1)基礎控除以下の所得しか挙げていないので もともと、所得税・住民税・国民健康保険税とも申告する必要はない。 (2) 所得税・住民税は申告不要だが、世帯所得に対して 課税する国民健康保険税の申告は必要。 のいずれになるでしょうか? もし(2)になるのだったら源泉徴収有の特定口座内で課税関係を一式済ませてしまったほうがよいかもしれないので質問させていただきました。

  • 確定申告のし損?

    知人は昨年何ヶ所かでバイトし100万以上の年収があったらしいのですが確定申告はしていないとの事です。 私も100万弱の年収がありましたが所得税が返ってくるというので確定申告をしました。知人がいうには申告していないので所得はゼロで国民健康保険料は最低、住民税も払わないですむ非課税所帯になる、と自慢していました。役所に問い合わせると100万以下だったらね、と言われ国保もそこそこ払わなくてはならず住民税もかかるそうです。知人の話を引き合いに出すと申告しなくてもその会社からこの人にこれだけの給料を払いましたよ、という情報が入るのでそんなことはない、という事です。でも本当ですかね?なんか正直に確定申告をした事を後悔しています。

  • 確定申告と住民税

    確定申告不要の条件の1つに、副業所得20万円以下、というのがあります。 一方、住民税の非課税世帯の条件に、例えば給与収入100万円以下(等級にもよりますが)というのがあります。結局は「所得金額」で線引きされていると思いますが。 前置きが長くなりましたが、副業所得が20万円以内なので確定申告をしなかった場合でも、住民税の非課税世帯の判定には副業分を加味(加算)して判定されると思うのですが、いかがでしょうか。 もちろん、確定申告が不要でも、住民税の申告はするとして。

  • (遺族年金+厚生年金)のみ収入時の住民税申告の必要性は?

    代理質問です。 昨年末から母は単身世帯になり、収入が遺族厚生年金+厚生年金のみなので 非課税世帯となりました。 (遺族年金は非課税。厚生年金は120万円以下で課税所得がゼロである為) 非課税世帯なので、確定申告の必要性はないと思いますが 住民税の申告は行った方が良いのでしょうか? 国民年金(老齢基礎年金)や厚生年金の場合は、社会保険事務所から市役所に 年金のデータが送付されるので「確定申告(住民税申告も含めて?)は行わなくて良い」と、 地元の市役所から聞きましたが、これは全国どこでも同じでしょうか? 逆に、私の伯母(単身世帯)の場合、遺族(共済+厚生)年金のみの収入なので、 社会保険事務所から市役所に年金のデータが送付されなく、 把握できないので、住民税申告の必要性があるとの事です。 遺族年金は社会保険事務所の管轄ではないといったニュアンスでした。 実際、伯母の家に毎年「住民税申告の用紙が届いており」 その提出をしなかった為、その年の国民健康保険料が高くなった経験もあります。

  • 株式等の年間取引報告書の住民税表示について

    ここに表示があると、新年度は住民税課税世帯になりますか。 今年度は低所得のため住民税非課税世帯で、今年の確定申告でも所得が そのまま同じの場合です。「申告分離・源泉徴収」なら、所得も住民税も「分 離で天引き済み」のため、住民税非課税世帯のままでしょうか。