• ベストアンサー

(遺族年金+厚生年金)のみ収入時の住民税申告の必要性は?

代理質問です。 昨年末から母は単身世帯になり、収入が遺族厚生年金+厚生年金のみなので 非課税世帯となりました。 (遺族年金は非課税。厚生年金は120万円以下で課税所得がゼロである為) 非課税世帯なので、確定申告の必要性はないと思いますが 住民税の申告は行った方が良いのでしょうか? 国民年金(老齢基礎年金)や厚生年金の場合は、社会保険事務所から市役所に 年金のデータが送付されるので「確定申告(住民税申告も含めて?)は行わなくて良い」と、 地元の市役所から聞きましたが、これは全国どこでも同じでしょうか? 逆に、私の伯母(単身世帯)の場合、遺族(共済+厚生)年金のみの収入なので、 社会保険事務所から市役所に年金のデータが送付されなく、 把握できないので、住民税申告の必要性があるとの事です。 遺族年金は社会保険事務所の管轄ではないといったニュアンスでした。 実際、伯母の家に毎年「住民税申告の用紙が届いており」 その提出をしなかった為、その年の国民健康保険料が高くなった経験もあります。

  • CUSL2
  • お礼率94% (191/203)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.1です。 役所に聞かれ問題が解決されたようですが、まだ、締め切られていないので一応回答しますね。 >遺族年金の全てが管轄外でなく、公務員共済組合の遺族年金は管轄外なのですね? そのとおりです。 共済組合独自の遺族年金です。 >母(単身世帯)は(遺族厚生年金+母の厚生年金)なので、その2つの年金の源泉徴収票の内容が役所に送られ、国保の担当課が収入を把握。 遺族年金は非課税ですので、お母様の厚生年金の分の源泉徴収票の内容だけが役所に送られます。 そして、役所は課税対象の収入を把握します。 通常、非課税分は役所は把握しませんし、する必要もありません。 >つまり、住民税の申告をしなくても、国民健康保険料が単身になる前の課税世帯の時に戻る心配はないですね? そのとおりです。 >結論としては、社会保険事務所が管轄する年金のみの収入で、非課税世帯なら住民税の申告をする必要はないという事ですね? 社会保険事務所が管轄する収入のみということではなく、遺族年金(社会お兼事務所が管轄する遺族年金もあります)は税金に関係ありませんし、通常、国保の保険料の計算にも関係なくお母様の厚生年金の収入(所得)だけをみるということです。 そして、その厚生年金の源泉徴収票の内容が役所には送られるので申告の必要はない、ということになります。

CUSL2
質問者

お礼

再び、回答ありがとうございました。 私は問題解決されても、1日経過しないと締め切らない方針でして(^^;) >共済組合独自の遺族年金です。 わかりました。いずれにせよ非課税ですね。 >お母様の厚生年金の分の源泉徴収票の内容だけが役所に送られます。 遺族厚生年金は金額に関係なく非課税ですから、母の厚生年金のデータのみ 役所に送られるのですね。 >遺族年金(社会お兼事務所が管轄する遺族年金もあります)は税金に関係ありませんし、 >通常、国保の保険料の計算にも関係なくお母様の厚生年金の収入(所得)だけをみるということです。 よくわかりました。母の厚生年金の所得だけですね。 >その厚生年金の源泉徴収票の内容が役所には送られるので >申告の必要はない、ということになります。 これで疑問が解決しましたm(_ _)m

その他の回答 (3)

noname#94859
noname#94859
回答No.3

NO.2です。 私の回答とNO.1さんの回答は、何も矛盾してないように思うのですか。 遺族年金だけの支払の場合には、市役所で収入を把握しない(非課税所得のため)ので、住民税の申告をしないと「無申告」扱いになる。 遺族年金と公的年金(本人加入の厚生年金)の両方受け取ってる場合は、厚生年金の支払調書が市役所にも行くので、市は所得を把握できますが、「無申告」には変わりない。 住民税の申告で「ゼロ」と申告しておけば、所得がゼロとしての扱いを受けることができるが、無申告だと標準課税されるおそれがある。 従って住民税の申告をしておく方がいい。 (住民税の申告をすべき、と、しておく方がいいは違います) なお、無申告者でもゼロ申告と同じに扱うという取り扱いをしてる市もあるかもしれません。  当市では無申告でも、年金の支払がある方には、それを基として国民健康保険料を算定してます、という市もあるでしょう。  しかし、本人からの申告、つまりアピールなくして「収入が年金だけ」という判断をするのは越権だとしてる市もあるかもしれません(私は後者の考え方が正しいと思うのです)。 ご質問者の場合には、伯母さんの住所を担当する市区役所に、納税額は無いのだけど、国民健康保険料算定のために「ゼロ申告」を出したほうがいいかどうか、お聞きになるのがベストの回答を得られます。  申告をした方がいいかどうかだと、納める税金がないなら、しなくていい、という回答がされるだけですから、国民健康保健課でお聞きになるのがいいですよ。 私も結果が知りたいので、是非教えてください。

CUSL2
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 >伯母さんの住所を担当する市区役所に、納税額は無いのだけど、 >国民健康保険料算定のために「ゼロ申告」を出したほうがいいかどうか、 >お聞きになるのがベストの回答を得られます。 先程、市役所(税務課)に問い合わせたところ、伯母の場合は遺族年金のみの収入なので、 社会保険庁は全く収入状況が把握できないので、住民税の申告「ゼロ申告」が必須ですが 母の場合は、少なくとも公的年金(本人加入の厚生年金)のデータが社会保険事務所 より送られるので、課税所得がゼロの場合なら、住民税の申告「ゼロ申告」を行う必要はない。 もちろん今後、課税所得が発生した場合は住民税の申告は必要との事。 さらに、「ゼロ申告」をしなかった為に、国民健康保険料 (伯母も母も後期高齢者医療保険料)が高くなる心配があるか? 問い合わせたところ、社会保険庁からの公的年金データ(老齢基礎年金等)で把握できるので その心配はなく「ゼロ申告」の必要はないとの事でした。 以上ですm(_ _)m

noname#94859
noname#94859
回答No.2

年金の問題と、健康保険の問題が混乱されてますよ。 年金がどのように支払われてるかは当然社会保険庁で把握できます。 国民健康保険の保険料算出は「所得」から行いますが、社会保険庁の情報とはリンクしてないのです。 非課税世帯なので税金は納めなくてもいい。これは正解ですが、国民健康保険の保険料を算出する担当者は「申告額」で決定するのです。 (官庁同士で情報交換すればいいのにアホといえばアホです) そこで住民税の申告書を提出して「無収入」をアピールしておく必要があるのです。これを「ゼロ申告」と言ってます。 ゼロ申告がでてないと「無申告」です。 無申告はアピールプレイができてないので、収入がゼロと判定されずに標準料率がかかってきてしまいます。 これは質問者さまが経験してお分かりになってるようです。 なんだか非課税世帯なのに確定申告をするのは「アホらしい」ですが、実は法令では「非課税世帯」という言葉はありません。 その世帯が「非課税の収入だけで成り立ってる」というだけです。 不動産収入があり、非課税収入もあり、確定申告義務を怠ってるという場合もありうるので、無申告だと、ゼロ申告とは違う扱いがされるわけですね。 税金が出ないから申告義務はありませんが、申告をする事で法律的な立場が変化しますからしておくといいです。

CUSL2
質問者

お礼

前回も回答をいただきありがとうございます。 結局・・・ (A)今回の質問※の場合、「ゼロ申告」=住民税申告をする必要があるのですか?   ※遺族年金+(今まで受給してた)厚生年金 市役所も後期高齢者医療広域連合も回答がマチマチで、私も混乱しております。 どなたを信用すればいいのやら...?今回はNo.1さんの回答が正しいと思ったのですが。 >母(単身世帯)は(遺族厚生年金+母の厚生年金)なので、 >その2つの年金の源泉徴収票の内容が役所に送られ、国保の担当課が >収入を把握。 >つまり、住民税の申告をしなくても、国民健康保険料が単身になる前の課税世帯の >時に戻る心配はないですね?ちなみに母は、現在低所得者Iです。 上記は誤りなのでしょうか? 結論として・・・ (B)国民健康保険(後期高齢者医療保険も同じですか?)の保険料算出は 「所得」から行うので、社会保険庁の情報とはリンクしてなく、住民税申告(ゼロ申告) によって後期高齢者医療保険料が決まる。つまり、社会保険庁からの情報だけでは 正確な「所得」がわからないので、住民税申告(ゼロ申告)を行う必要がある。 以上でよろしいでしょうか? それと、国民健康保険と後期高齢者医療保険は、昨年度より管轄が 異なりましたが、情報が錯綜してるのは、それと関係ありませんか?  

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>非課税世帯なので、確定申告の必要性はないと思いますが住民税の申告は行った方が良いのでしょうか? 必要ありません。 >国民年金(老齢基礎年金)や厚生年金の場合は、社会保険事務所から市役所に年金のデータが送付されるので「確定申告(住民税申告も含めて?)は行わなくて良い」と、地元の市役所から聞きましたが、これは全国どこでも同じでしょうか? そのとおり同じです。 >遺族年金は社会保険事務所の管轄ではないといったニュアンスでした。 いいえ、厚生年金は社会保険事務所の管轄です。 ただし、公務員共済組合の遺族年金は管轄外です。 なお、遺族年金は非課税ですので、いくらもらっても税金はかかりません。 >実際、伯母の家に毎年「住民税申告の用紙が届いており」その提出をしなかった為、その年の国民健康保険料が高くなった経験もあります。 通常の公的年金は、その源泉徴収票の内容が役所に送られて、それに基づき「課税台帳」がつくられ、国保の担当課が収入を把握できます。 遺族年金だけの場合は、非課税なので何も役所には送られません。 そのため「課税台帳」がつくられず、国保の担当課ではその人の収入を把握できません。 その場合、保険料が高くなります。 ですので、税金が発生しなくても「収入0」の申告をしておけば、収入0の課税台帳がつくられ、国保の担当課は収入0を把握でき国保の保険料も安くなるということです。

CUSL2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よくわかりました。 まず、私が今までわからなかった事が明確になりました。 >いいえ、厚生年金は社会保険事務所の管轄です。 >ただし、公務員共済組合の遺族年金は管轄外です。 遺族年金の全てが管轄外でなく、公務員共済組合の遺族年金は管轄外なのですね? 母(単身世帯)は(遺族厚生年金+母の厚生年金)なので、 その2つの年金の源泉徴収票の内容が役所に送られ、国保の担当課が収入を把握。 つまり、住民税の申告をしなくても、国民健康保険料が単身になる前の課税世帯の 時に戻る心配はないですね?ちなみに母は、現在低所得者Iです。 結論としては、社会保険事務所が管轄する年金のみの収入で、非課税世帯なら 住民税の申告をする必要はないという事ですね? 再度、確認の回答をお待ちしております。

関連するQ&A

  • e-Taxで住民税のゼロ申告はできる?

    以下、代理質問です。 母(単身後期高齢者で低所得者)の収入は、厚生年金収入120万円以下のみで、 所得ゼロなので、確定申告は不要と判断してますが、無収入でも住民税の 申告をしないと、年金から天引される介護保険と後期高齢者医療保険の 保険料の軽減適用ができない場合があるとの事で・・・ Q1:e-Taxで住民税の申告(ゼロ申告)はできますか? Q2:Q1が不可なら、e-Taxの申告書Bに公的年金の源泉徴収票のデータ   を入力しゼロ申告すれば、住民税の申告をした事にならないですか? 毎年、住民税の申告のみの為に市役所に出向くより、 e-Taxで申告できるなら、手間暇がかからなくて良いと思い、質問しました。   補足) 社会保険事務所から公的年金のデータが毎年、市役所に送付され、 (非課税世帯である事がわかるので?)収入に変動がなければ 保険料の軽減適用の心配はなく、住民税の申告は行う必要ないという 結論を他の市役所でいただいておりますが、当方管轄の市役所の担当窓口が 曖昧なので困ってます。

  • 間違えて遺族年金を申告してしまい、住民税が高騰してしまった

    成年後見人(社会福祉士)をしています。 財産を引き継いだ後で判明したことですが、以前まで管理していた娘が、医療費控除を受けようと初めて確定申告したらしく、収入として共済年金に加えて非課税年金である遺族年金も申告していたことがわかりました。 というのも、途中から住民税や介護保険料、後期高齢者保険料等がすごい高騰したので、その事実をたどっていった結果、そうだろうと結論付けました。 質問は、遺族年金を間違えて申告した分については、税務署に訂正すれば所得税の還付を受けらることはできると思うのですが、本来払う必要のなかった住民税や介護保険料等の一部は還付を受けることはできないでしょうか? 受け取った税務署のミスだと思うのですが、どうにもならないでしょうかよろしくお願いします。

  • 住民税と所得税の申告について

    こんばんは。 無所得の申告について という題名で 質問を公開中のものです。 回答が寄せられないので 改めて質問させてください。 私は今大学生で東京に住んでいますが住民票は実家にあります。 先日20歳になり、年金の学生特例を申請しました。 去年1年所得がないので、所得なしにまるをつけ、 非課税にもまるをつけました。 しかし、去年の無所得について確定申告も住民税申告もしていません。 そのことについて市役所でたずねたのですが、 親の扶養なんだから大丈夫ですよ~と 適当に流されて何もしてもらえませんでした。 国保に加入していて、世帯主は母親なので母親が保険料を払っているのですが、 住民税の申告をしないと保険料が正確に算定されないことを知り、 どうすればいいのか悩んでいます。 年金の申請も、非課税にまるをつけましたが、 申告していないので、課税か非課税かも役所は把握できないのではないのでしょうか? しかし実家には住民税の申告書も届いておらず、 親からは今年分の保険証を最近渡されています。 今から申告して保険料等が安くなるのだったら申告したいのですが もう東京に戻ってきており、実家には簡単に帰れません・・・。 こっちの税務署で確定申告することで住民税も申告されるのですか? まず何故役所の人が私に申告しなくていいと言ってきたのかがわかりません。 上手く話が伝わっていなかったのでしょうか? 去年未成年だったことは関係ないですよね? 話がまとまっていなく、 わかりずらかったらすみません。 回答お待ちしております。

  • 非課税世帯の住民税は全額免除?

    非課税世帯は住民税(所得割と均等割どちらも)全額免除なのですか? それとも一定以上の所得があると「非課税世帯でも均等割が課税される」 のですか? 以下の例(全て65歳以上の単身世帯)で、住民税(均等割)を払わなければ ならないケースはありますか? (1)収入が遺族年金170万円のみの世帯 (2)収入が公的年金40万円のみの世帯 (3)収入が公的年金120万円のみの世帯 (4)収入が公的年金121~170万円のみの世帯 年金の基礎控除は120万円で、(2)(3)の場合、所得は0円で非課税世帯、 (1)も遺族年金なので非課税世帯になると思いますが、公的年金収入が いくら以上になると住民税が課税されるのですか?

  • 遺族年金を受給している住民税の申告について

    50代女性、無職、子供なしです。 10年以上前に夫を亡くし、遺族年金を貰っています。 終身保険を解約し、たぶん42万円くらいの利益が出ると思います。 一時所得の申告はしなくていいようですが、 住民税の申告はしないといけないでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 遺族年金の申請

    うちの母(現在58歳)の話です。 父が9年前に亡くなり、遺族年金を申請しました。 市役所に行ったらしいのですが、手続きした結果、3150円/月の支払いとなったそうです。 父は若い頃、5年くらいサラリーマンをしており(厚生年金は払っていた)、その後うちの実家が自営業をしているので、戻ってきて30年働きました。 当然国民年金は支払っていました。 最近になって3150円しか貰ってないという話を母から聞き、ありえないと思い調べ始めました。 遺族厚生年金の計算式で算出すると、現在貰っている金額はどうやらサラリーマン時代の分だけのようなのです。 遺族基礎年金だと80万円/年程度もらえるようだったので、9年前に市役所へ行った時に職員が間違えたか母が間違えたかわかりませんが、厚生年金の分だけ支払いになったようです。 母の記憶だと、国民年金手帳を持っていったと思うとのことでした(だから社会保険事務所ではなく市役所へ行った)。 となると職員が間違えたのか? 今更ではありますが、父は30年も国民年金を支払ったのですから、死亡した歳からさかのぼって9年分の遺族基礎年金を貰うことはできるのでしょうか? すぐに市役所と社会保険事務所へ行くように母へは言いましたが、心配になったもので。 詳しいかたご教示宜しくお願いします。

  • 1.住民税について 2.厚生年金保険料について

    お恥ずかしいのですが、最近になって「住民税」というものを知りました。(今までは給与から天引きされていたのですが、給与明細に「住民税」という項目がないく、所得税+住民税=「所得税」として表示されていた為、所得税ってなんでこんなに高いんだろうと思うぐらいで、特に気にしていませんでした。) 1.住民税について 去年9月末に、2年間働いていた会社(A社とします)を退職しました。この期間、住民税は給与から天引きされていました。 その後、10月の1ヶ月間は無職(国保・国民年金に加入)で、11月に新しい会社(B社とします)に就職しました。(現在もB社で働いています) B社の給与明細を見たところ、「住民税」という項目がありません。(基本給/健康保険料/厚生年金保険料/雇用保険料/課税対象額/所得税/総支給額/総控除額/差引支給額のみ) しかし、納付書や督促状のようなものも届いていません。 もし、平成18年度分の住民税を全額払い終わっていなかった場合、納付書や督促状が届かないということはあり得るのでしょうか? また、給与明細に「住民税」と表示されず、所得税やその他社会保険料などに含まれて表示されるというのはよくあることなのでしょうか? 2.厚生年金保険料について 今年1月から4月までは厚生年金保険料が同じ額だったのですが、今月分で突然6000円も上がっていました。(給与はほとんど変わっていません。) 今までと違うことといえば、有給休暇を2日使用したということだけなのですが、これによって厚生年金保険料が上がるということはあるのでしょうか?もしくは、厚生年金保険料が今月から改定されたということなのでしょうか? 現在働いている会社に聞くのが一番早いのですが、気になって夜も眠れないため、こちらで質問させていただきました。 情報が足りなければ追記いたしますので、おわかりの方がいましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 遺族厚生年金の組み合わせについて

    今まで障害基礎年金(聴力障害2級)を受給していましたが主人が他界し遺族厚生年金を受給することになりました。 遺族基礎年金+遺族厚生年金の組み合わせが一番多く受給できると社会保険事務所で説明を受けましたが、私の障害の程度だと遺族基礎年金より障害基礎年金の方が多く受け取れます。遺族基礎年金を受給せずに障害基礎年金+遺族厚生年金の組み合わせはできますか?

  • 内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯?

    内縁の妻が遺族厚生年金を受給するためには同一世帯? 9年間、内縁関係で暮らしてきた夫婦です。周囲も夫婦と認め、生計も同一にしておりますが、同居するときに同一住所で別々に住民登録をしたので、別世帯の形になっています。 1.将来、妻が遺族厚生年金を受給できるようにするためには同一世帯にしておくことが必要でしょうか? 2.夫は厚生年金受給者、妻は国民年金受給者で、ふたりとも国民健保加入者です。同一世帯にすると年金、健保、所得税、住民税などはどのようになるのでしょうか? 3.住民登録の変更の手続きはどのようにしたらよいのでしょうか?   何か特別の手続きは必要ですか?

  • 遺族厚生年金ってこんなに少ないんですか?

    先月、父が亡くなりました。(57歳です) 遺族は、母、兄(妻、子)私(妻、子二人)です。 毎日、兄と母の件で話をしています。 兄とは互いに協力し合い母を支えることを誓いあいましたが、先日、母が社会保険事務所に行き 遺族厚生年金の見込み金額という物を出してもらいました。 年額50万円位でした。本当にそんなものなのでしょうか? 詳細 父は国民年金を20歳から43歳まで支払 43歳から57歳まで厚生年金を支払っています。(厚生年金支払時は自営業です) 母も国民年金20歳から42歳まで支払 42歳から56歳まで厚生年金を厚生年金を支払っていました 現在 母は56歳です。兄弟ともに母とは住まいが遠距離なので心配でなりません。 社会保険事務所の方が、話していた話なので間違いはないと思いますが、本当にこんなものなのでしょうか・ 他に何か出来ることはあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう