• ベストアンサー

家庭科について

toratora(@aasjetto)の回答

回答No.2

私は切り刻んでミックスベジタブルや キャベツに混ぜてサラダにして食べます

Topunan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 家庭科について

    家庭科の実技テストできゅうりの切り方テストがあります。 そこで、そのテストの練習をしたあとのきゅうりの食べ方を募集します。 おいしいものをどうぞ…

  • スライサーの選び方。

    玉葱のみじん切りや、長ネギの千切りや、きゅうりの輪切りなどを 今は包丁でしているのですが、 料理上手な知人がスライサーを使っていると言っていました。 私も買ってみたいのですが、予算は1万円位まで考えています。 お勧めのものがありましたら、教えて下さい。 また、スライサーというのは、刃の切れのために、 定期的に買い換えるものなのでしょうか? そうでしたら、安いものを頻繁に買い替えようかとも思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 乱切りとささがき

    料理初心者です。 きゅうりを乱切りにしてとかごぼうをささがきにしてとか よく言いますが、乱切りとささがきの切り方を教えてください

  • きゅうりは何切り?

    今回のテストできゅうりの切り方を、図を見て答える問題がありました。 きゅうりを端から、丸く切る切り方です。 私は輪切りと書いたのですが、正解は小口切りだったので納得いきません。 みなさんは普通、何切りと言っていますか?是非教えていただきたいです。

  • カレーの食材について

    カレーのにんじん・じゃがいも・にんじんの切り方は、どういった切り方が一般的ですか? 私の場合、にんじんを乱切りにしてしまうと、にんじんだけが火がとおるのが遅くて・・・ いちょう切りにしてしまうのですが・・・ またお肉は、「カレー用の」とかかれているものでなくても、問題なく使って良いものですか?

  • マヨネーズ以外で生野菜を美味しくヘルシーに食べる方法

    キャベツの千切り、きゅうりなど生野菜には、やっぱりマヨネーズをかけて食べるのが好きなのです。が、マヨネーズは油がたくさんと聞きました。もっとヘルシーに美味しく食べる方法はありませんか?

  • 包丁さばきが上手くなる為のコツはありますか?

    包丁さばきが上手くなる為のコツはありますか? きゅうりの輪切りなど薄くきりたいときに、なかなかうすくきれません。

  • 胡瓜の白い成分は何?

     胡瓜を輪切りにして 蒸かしたら皮の内側に 円形状に 白い成分が 滲み出していました 。この成分はなんでしょうか?

  • 熟したきゅうり

    あるクイズ番組で「江戸時代、旗本はきゅうりを食べることを嫌った」とありました。 これは輪切りにしたときの切り口が徳川家の家紋に似ているからだったのですが、このとき「緑色の未熟なキュウリを食べるようになったのは近年のことでかつては熟して黄色くなったキュウリを食べていた」とありました。 で、質問なのですが・・・なぜ熟した胡瓜を食べる習慣が廃れてしまったのでしょうか?私は熟した胡瓜を売っている八百屋・スーパーを見たことがありません。 また、現在も熟したキュウリを食べる習慣が残っている地域があればその地域とどのような味なのかも教えてください。

  • 大根の千切り

    学校のテストで「大根の千切り」をすることになりました。 大根の繊維に沿って切ります。 大きさは、高さ5センチの半月。 まず皮をむき、太い方を下にして薄く板状に切っていきます。 次に、板状に切ったものを重ねながら並べるようなかんじにして、マッチ棒ぐらいの細さに切ります。 困っているのが「太い方を下にして薄く板状に切っていく」というところです。 私が切ると、どうしても上の方は薄くて、下のほうが厚いという「ブーツカットのズボン」のような形になってしまいます。(お分かりいただけるでしょうか?) だから私は、半月に切ったときの断面を下にして板状に切りたいのです。(高さが無いから、「ブーツカット」にならない) そこで質問です。半月に切ったときの断面を下にして板状に切る方法は、大根の繊維を壊すのでしょうか?