• ベストアンサー

「大河を決する」の由来

11 42(@290708)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 古代中国の言い回しです。詳細にいつかは不明ですが、3世紀頃にはすでにあった言い回しで“如决大河”と表記しました。 この“决”は決壊を意味し、“大河が決壊するように”という意味で使われました。  例えば三国志演義では曹軍が次々と侵略する様子にこの表現が使われています。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「大河ドラマ」の名前について

    なぜ大河ドラマは「大河」と呼んでいますか?その由来は誰かが教えてくだされば有難いです。

  • 大河ドラマはなぜ「大河」?

    「風林火山」を毎回観ていてふと思ったのですが、「大河ドラマ」は、要するに歴史ドラマなのに、どうして「大河」なんですか?また、どうしてNHKしか使わないのでしょうか?ひょっとして、一般用語ではなく、固有名詞なんでしょうか?

  • 「貴様」の由来について

    貴様という言葉は尊敬の意味もあり、ののしる場合もある。その言葉の由来について教えていただけませんか。^0^

  • 大河ドラマの言葉について

    今 大河ドラマで「義経」をしていますが、劇中に使われている言葉はその時代の言葉を忠実に再現しているのでしょうか? どうしても「水戸黄門」とか「大岡越前」とかに使われている言葉とかぶってしまうのですが・・・。 どうか教えてください。

  • 大河ドラマとは???

    新しい大河ドラマがはじまりましたね。私も毎週見ています。 そこで思ったのですが、 なぜ大河ドラマというのですか。 普通のドラマではないのですか。 大河ドラマという意味を教えてください!

  • 「ナウい」の由来は?。

     80年代後期あたりにはやった言葉として「ナウい」というのがあったらしいんですが、由来は何でしょうか?。  

  • 「大河の一滴」は見ごたえありましたか?

    先ほど「大河の一滴」をやっと見ました。レンタルDVDで。 たしか原作がずいぶん売れたと聞きましたが、残念ながら期待したほどのものではありませんでした。(見所はありましたけど。金沢の町や金沢言葉がとてもきれいでした。) そこで、ご覧になった方にお尋ねしてみたいのですが、   (1)この映画は原作本と内容は同じなのでしょうか? (2)「大河の一滴」というタイトルはどんな理由で付いたのでしょうか?  (なんかしっくりこないタイトルだなぁと思います。) (3)「五木寛之さん」の小説は読み応えありますか? もしよろしければ(1)(2)(3)に対してお考えやご感想をお聞かせください。 「簡潔に」お願いします。 なお、3人以上レス下さった場合は点数を差し上げら無い方が出てきて しまいますが、どうかお許しください。

  • 洗剤などの「植物”由来”」の由来とは?

    最近よく洗剤や飲み物などで、植物由来、○○由来など、「由来」ということばが使われていますが、これはいったいどういうことなのでしょうか? 辞書などで調べると、「物事がいつ,何から起こり,どの ようにして現在まで伝えられてきたかということ。また,その起源・歴史。いわれ。来歴。 .. 」などと解説してあります。 また、例文としては、神社の由来、名字の由来などが挙げられていますが、洗剤や飲み物の”由来”にはどうもイメージがつながりません。 洗剤や飲み物の”由来”とは、具体的にどういうことか、洗剤や飲み物の中で何が起きているのか? どなたか教えてください。

  • 面白かった大河ドラマは?

    面白かった大河ドラマは? タイトルの通りです。私は今まで、大河ドラマは新撰組!しか真面目に見たことがないのですが、篤姫(本編はとびとびしか見ていない)をレンタルして見直すと、今さらどっぷりハマってしまいました。 そこで、お聞きしたいのですが、今までの大河ドラマで良かったもの、また見所や簡単なキャスティングなど… いろいろ教えて下さい!!

  • 「とみに」 の由来

    お世話になります。 色々調べてみたのですが 分かりませんでしたので お知恵を拝借ください。 「最近、とみに・・・」 の ”とみに” の言葉の由来は何ですか? また、漢字で表現するとどうなりますか? 無知ですみませんがどうぞ宜しくお願いいたします。