• ベストアンサー

年末調整がされていない

バイト先が出した年末調整をしていないままだったようで、もちろん確定申告もしていませんでした。 それで今月に所得·課税証明書が急に要るのですが、 その場合、どうしたら良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (971/1545)
回答No.5

<回答No.4の補足> 自治体が発行する証明書が有効でないということはあり得ませんから、そこは心配しなくても良いと思います。 自治体が発行する所得・課税証明書以上のきちんとした証明書は存在しません。証明書が発行されたということは、それできちんとした証明になるということです。

taikutudaha
質問者

お礼

安心しました。 申告後の証明書じゃないと正確なものではないと聞いたので、モヤモヤしていました。 ありがとうこざいます。 去年のうちに、親に付いて2回ほど引っ越しをしましたが、高校生~大学入学前で、給与収入はその間ありません。 当然、毎年、親が会社で年末調整を受けているし、自身の申告などはしていませんが、 その間の無収入の証明は、今年の1月には、現住所の自治体で貰う所得.課税証明書をとればそれで良いのでしょうか?? 現在は親とは離れて暮らしており、扶養されています。自分の住民票は異動しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (971/1545)
回答No.4

一部の例外を除き、基本的に給与所得者は、年末調整しているかどうかに関わらず、確定申告しなくても良いことになっており、勤務先から給与支払報告書が提出されていれば、確定申告していなくても課税証明書は出ます。 給与支払報告書は、一年の途中で退職した人など年末調整していない人の分も含め、給与額の多少に関わらず必ず提出しなければならないものです。 <参考>税証明書が必要になったのですが、住民税の申告をしていなくても取れますか?(中野区HP) https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/faq/002/003/d000447.html

taikutudaha
質問者

お礼

ありがとうこざいます。 おそらく、年末調整はしていないけれど給与の支払い報告はされているものだと思われます。 ただ、それで出してもらった証明書が有効ではないのかどうかが心配です。 とりあえず申告はした方が良かったのかなと。 なぜなら、学校が市に問い合わせたところ、所得が確認できなかったそうです。しかし、市役所にいくと証明書は窓口で貰えたそうです。 きちんとした証明書が欲しい場合は、 所謂、ゼロ申告が必要なのかどうかがモヤモヤしています。 こういう事は、とても難しいです。 ありがとうこざいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.3

付記です。 年末調整済なら確定申告無用です。課税証明も出ますよ。 ただ、課税証明は所得税と住民税で別ですよ。

taikutudaha
質問者

お礼

度々ありがとうこざいます。 年末調整はやってくれていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.2

年100万以下でも確定申告すれば源泉税は少し還付されますよ。 あれは「予定納税」であり、最終的には12/31にならないと分かりませんので、そこで会社が年末調整するか、アナタ自身が源泉票添付で確定申告です。 課税証明は確定申告(H21年度)しないと出ません。

taikutudaha
質問者

お礼

源泉徴収票には年調未済と書かれておりました。確定申告はしていませんでした。 昨日、所得·課税証明書をとりに行ったら、出たのですが、どういう事なのかな?と。 また、仮にバイト先が市に給与を報告していたとしたら、それだけで出るものなのでしょうか? 住民税申告に行けば、きちんとした証明になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.1

確定申告をしてください。

taikutudaha
質問者

お礼

よく考えてみると、収入が低く確定申告も年末調整も必要なかったのかと思いました。 多くても月に80000万円いくことはありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    お世話になっております。 年末調整について教えてください。 バイト先に、年末調整をお願いしようと思っています。 バイト先に提出する書類は、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書で良いのでしょうか。 私は父の扶養に入っており、また生命保険もかけていません。 バイト先で年末調整をしてもらえなかった場合にのみ、 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を持って、 税務署で確定申告をすれば良いのでしょうか。 所得税は給料から引かれている月と、そうでない月があります。 住民税は年末調整、若しくは確定申告をすれば、納税の通知が来るのでしょうか。 無知で お恥ずかしいのですが、教えてください。

  • 年末調整について

    会社に扶養控除等申告書を提出して甲欄で源泉されていたとします。他に所得があって(例えば不動産の所得)、確定申告をしなければならない場合、会社側は年末調整しなくてもいいのでしょうか? 扶養控除等申告書を提出している以上会社側は年末調整しなければならないものなのでしょうか?それとも、他に所得があるから、年末調整しないで欲しいと言えば会社はしないでいいのでしょうか? また、どっちでもいい場合、年末調整をして確定申告というケースとしないで確定申告というケースではどちらが有利とかあるのでしょうか?

  • 年末調整について

    確定申告、年末調整について質問です。 確定申告、年末調整の時期が近づいてきたので申告を考えているのですが、会社で年末調整してもらうのと、自分で確定申告するのとではどちらで申告をした方がよいのでしょうか? ちなみに、アルバイト工場勤務一年目で所得が250万ほどです。 前は会社勤めだった為、これまで自分で確定申告をした事もないので、会社で年末調整をしてもらうべきか自分で確定申告をするべきなのか迷っています。 そもそも年末調整と確定申告のメリットの違いはあるのでしょうか? 結局はどちらも同じ事なんでしょうか? 年末調整をしてもらった場合は、払いすぎた税金分が戻ってくるようですが、でも年末調整や確定申告をすると住民税の請求がきますよね? 確定申告も年末調整もしなかった場合は住民税の請求はこないのでしょうか? また、年末調整もしてもらわず、自分で確定申告もしなかった場合はどうなりますか? どちらも別にしないままでも構わないんでしょうか? 恥ずかしい質問ばかりですが、今一よく分かっていないので、教えて下さい。

  • 年末調整と確定申告の違いについて

    年末調整と確定申告の違いについて 正社員として働きながらも、年間20万円以上の副業をしており 確定申告をしております 今年は本業の会社から、年末調整は全ての社員に書類を提出してもらう との事で年末調整を行う事になりました 年末調整と確定申告で何か大きな違いはあるのでしょうか? 私の場合、イメージとしては年末調整をしても確定申告で計算をやり直す というイメージなのですが・・・ 例えば年末調整で控除を使って給与所得の課税金額を下げると 所得税や住民税以外の税金(健康保険とか雇用保険、厚生年金)も安くなるのでしょうか?

  • 年末調整について

    パートのお給料で月12万円くらい収入があり、 毎月雇用保険・所得税が天引きされています。 今回、このパートの会社で年末調整を行うにあたり 控除証明書を1つも添付しなかった場合、 税金は追加徴収されるのでしょうか? 他にも収入があるため、年明け後に自分で確定申告を行う際に、 生保や国保、年金の控除も含めて確定申告しています。 パート先に 「年末調整しないでください」 と伝えるのも一つの手ですが、担当者がクセのある方で プライベートの収入のことを伝えたくありません。 雇用保険と所得税だけで年末調整した場合、 追加徴収はあるのでしょうか?

  • 年末調整について

    本年度(2005年)1月から4月までフリーランスの仕事をしてましたが、今月から企業に就職することになりました。 フリーランスとして仕事をしていた時の所得を、就職後の収入と一緒に会社で年末調整して頂くことはできるのでしょうか? それとも、会社の年末調整と別に確定申告しなければならないのでしょうか? また、先月までの国民年金、生命保険等の控除の手続きは年末調整と、確定申告のどちらですべきなのでしょうか? わかる方お願いします。

  • 年末調整について

    現在年末調整書類を記入中なのですが、 私→パート年収127万〔交通費含まず〕、主人→障害者2級、障害年金のみ。 ここ数年は自分の分はパート先で年末調整をし、主人で確定申告で 配偶者控除〔私〕障害者控除住宅ローン控除をして、住民税非課税世帯に なっていました。 確定申告の際に、確定申告しなくて私のほうので年末調整で主人の配偶者控除と 障害者控除をすれば楽だよといわれたのですが、 確定申告と年末調整は同じことでしょうか? 毎年私も主人も収入に変動はなくずっと住民税非課税なのですが、今回年末調整 でしてもなりますか?

  • 年末調整時に出し忘れた証明書

    年末調整の時に出し忘れてしまった生命保険料控除証明書があるんですが この場合、確定申告した方がいいんでしょうか。 また、用紙は給与所得者用のものでいいのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    小さい会社の事務を担当しております。 今回はじめての年末調整をするのですが、二つ質問があります。 一つは、社員で他でもアルバイト(10%の源泉徴収されてるそうです)をしている者がいるのですが、その社員に二つまとめて確定申告してもらうことになりました。つまり会社は年末調整しないのですが、その場合、源泉徴収票には支払金額と源泉徴収税額のみ記入すればいいのでしょうか?また、生命保険の控除証明書を預かったのですが、これはお返して確定申告時に使ってもうという事でよろしいのでしょうか? 二つ目は、請負(?)で会社から報酬を所得税10%引いて毎月支払っている者がいるのですが、その人には何か支払い証明書のようなものを出した方がいいのでしょうか?(毎月の給料明細には、報酬金額と所得税額を載せています) よろしくお願いします。

  • 年末調整・確定申告について

    仕事をかけ持ちしている場合の 年末調整・確定申告についての質問です。 質問(1)年末調整・確定申告の方法は以下の通りでよろしいでしょうか? A社(本業) 給与所得者の扶養控除(異動)申告書(H21.H22年分) 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者控除申告書(H21年)を提出 →年末調整→源泉徴収票を頂く→B社と併せて確定申告 B社(副業:20万超) 給与所得者の扶養控除(異動)申告書(H21.H22年分) 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者控除申告書(H21年)を提出せず →年末調整行われない→源泉徴収票を頂く→A社と併せて確定申告 質問(2)源泉徴収票なのですが、これは年末調整が行われた場合のみ 頂けるものなのでしょうか? もしその場合B社は何をもって確定申告で 証明すればよろしいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。