• 締切済み

日本史 名前の歴史

昔の多くの人たちは農民だと思いますが、しかし徴税のため戸籍はあったわけで じゃあそうなると「あの集落には30人いる」とか「この家には10人いる」とかわかると思います 現代人の普通の感覚として「この人は田中」「あの人は高橋」など、一般人に対してのその名前の感覚っていつからなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (714/1476)
回答No.3

 昔は、名字の代わりに屋号がありました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E5%8F%B7  苗字ができた後も屋号は残りました。「男はつらいよ」車という苗字があるのに、とらやという屋号があります。  私の子どもの頃、昭和4?年、田舎だったせいか屋号があるのが普通でした。私の家は他から引っ越してきたので屋号がありません。近所の老人に屋号を聞かれ、苗字を言っても理解してもらえず困った経験があります。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32992)
回答No.2

鉄道が普及する以前は、人は自分が住む集落から半径15キロ圏内から出ることもなく生涯を終える人がほとんどでした。なぜ15キロなのかというと、歩いて日帰りで帰ってこれる距離がだいたいそのくらいだからです。 だから自分の所属する集落の中で顔と名前が一致すればそれで困ることはほとんどありませんでした。 現代だって、佐藤さんや田中さんなんて山ほどいるのになんとかやってるじゃないですか。

回答No.1

庶民にも苗字(名字)が許可されたのは明治3年の「平民苗字許可令」ですが、当初はウラがあったり課税されると思い苗字を付ける人が少なかったそうです。 翌年「戸籍法」が制定されるもまだ少なく、明治8年の「苗字必称義務令」でやっと皆苗字を付けることになりました。 苗字が無い人の大体は寺や名主などに付けて貰ったり、自分で考えて作ったりしたそうです。 苗字が一般的になる以前では住んでいる場所から「川辺の権兵衛」とか「東の与作」などでしょうね。 小さな村では名前だけでしょうし、その子供は「又吉んとこの勘吉」などという呼び方でしょう。 平安時代から納税逃れのため戸籍の改ざんや浮浪人の増加で戸籍が機能しなくなり、戸籍制度が消滅します。 江戸時代以前では個人にかける「所得税」のようなものは無く、年貢も検地帳に登録された田畑の持ち主からなので、農民の多くを占める小作人が支払う仕組みではありませんでした。 ※田畑地主と小作人 現代で分かりやすく言うとショッピングモールとテナントの関係ですね。 税金はショッピングモールの会社にかかりますが、テナント自体税金はかかりません。 その代わりテナントはテナント料を支払わないといけません。 一応村や町単位で「宗門人別改帳」を領主が、「過去帳」を寺が制作管理されていたそうです。 「宗門人別改帳」の手続きがなされていないと「非人」の扱いになったそうです。

関連するQ&A

  • 名前をよく間違えられる

    名前をよく間違えられる 私は中田です。よく田中と間違えられます。 病院とかで、田中さん、田中さん、電話でも田中さん、と昔から間違えられます。 本当にどうしてか分かりません。 同じ中田さん、貴方も田中さんと間違えられますか? 今も、水道局の人に田中さんと言われました。

  • エクセルで、数字を入れると名前が出るようにしたい

    お世話になります。 エクセルで表を作っているのですが、従業員番号を入れたら、次のセルにその従業員番号を使っている人の名前を表示させたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 ご存知の方、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。 従業員番号     名前 1         田中 2         高橋 3         斉藤   A列   B列 1 1 田中(← A列に「1」を入れたら、自動的に表示)

  • 現代人と戦国時代の人間の違いについて。

    質問させてください、昔の農民などは米俵を担いで走ったと聞いたことがあります、当然今の軟弱な現代人には厳しいと思うのですが、 考えてみるとボブサップあたりならと予想したのですが、私の考えでは一般の農民とボブサップの足腰の鍛え方が同等だとすると、現代のトップアスリートよりもはるかに良い記録が出せるような気がするのですが、そういった記録などは残されていないのでしょうか? 比較話などありましたら教えていただきたいと思います。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 名前が違う?!

    先日、入籍したんですが役所から連絡があり、戸籍の名前の漢字が間違って登録されていると言われました。出生届けは正しくかかれていたそうなんですが、当時、役所のパソコンのような機械で私の名前が正しい漢字に変換できなかったらしく、昔の字体(古い漢字?)で登録してしまったのことです。結局、私自身からの申し出と言うことで、戸籍を変更したのですが(当然、戸籍には名前変更として記録が残ってしまうそうです。)同じような経験をしたことのある人がいたら、話をきかせてください。この事に対して私の両親はすごく怒りを感じています。なんてったってうまれてからずっと違う名前だったんですから。

  • 昔の人の移動は

    飛行機、電車、新幹線等が無かった時代に鹿児島と青森の人が出会うのって不可能だったのでしょうか。 現代人の感覚からしたら旅行は普通ですが昔の人は旅行や観光なんて感覚はあるのでしょうか? というよりどこからどこまでが日本の範囲かとか、よその地域の名前とか一般人は知っていたのでしょうか?

  • 実在の人名は姓を隠して名前だけでもNGでしょうか?

    ソーシャルゲーム上で、コメント欄でネット友達と話していてお酒の話題になりました。 そこで私は昔の知人のことを思い出し、「実は昔、こんな名前の人がいて…」と書きたいと思っています。 しかし、そのネット友達だけでなくゲーム参加者が誰でも見ることのできるコメント欄に実在の人物の名前を簡単に持ち出すのはマズイかなと思う反面、姓を隠せば大丈夫かなとも少し思っています。 例えばこんな感じです。 「昔、酒癖の悪い知人がいて、しかもその人の名前、田中二通 と書いて “たなか つぐみち” と言うんだけど、二通 って、二日酔いって読めるんだよね(爆) あ、実名をさらすのはマズイから、田中ってのは仮名ね。でも、二通 ってのは本当の名前 w」 ↑ここに出した名前は、「二通」も、もちろん実在の名前ではありませんが、仮にこの名前が実在の人物の名前だったら、やっぱりこういうことを書くのはまずいでしょうか? 例えば「田中一郎」さんなら全国に何人もいらっしゃいますが、珍しい名前の人物で、その人が酒癖が悪いとかだと、「あ、あの人…」って話になってしまうのかなとも思うのですが…

  • 戸籍に登録してない名前を使用することは罪となりますか?

    以下のことをして罰せられたりするのでしょうか? (1)戸籍上は「小林 明美」なのに「小林 優香」になりたいから  その日から「小林 優香」と名乗る (名乗る=表札をかえる、郵便物等「小林 優香」で登録し、受け取る。 病院のカルテやあらゆるポイントカードの登録、戸籍謄本の必要のない 登録はすべて「小林 優香」とする) (2)「小林 明美」は「小林 優香」という名で銀行の通帳を作る (3)「小林 明美」は「小林 優香」と名乗ってはいたが 銀行の通帳、住民票などはすべて「小林 明美」のまま使用している (4)「小林 明美」は結婚して「佐々木 明美」となったが 離婚したため「小林 明美」に戸籍上戻った。 が、離婚したことを皆に言い出せず、 結局「佐々木 明美」で通してしまう。 (5)「小林 明美」は再婚もしてないのに、彼の名「高橋」を用い 「高橋 明美」と名乗る (6)「小林 明美」は再婚により「田中 明美」となったが 銀行の通帳等名前を変更させることが面倒なので 名前を変更させなかったものについては「小林 明美」を使う 以上、宜しくお願いします。

  • 日本人の氏名について

     日本語を勉強している外国人です。いくつかの会話表現についてお聞きしたいです。「田中 武」(Tanaka Takeshi)という人がいるとします。 1.田中 武さんはほかの人に自分のことを説明する時に、次の言い方は全部自然なのでしょうか。 「田中」は(A.苗字 B.姓 C.氏)で、「武」は(A.下の名前 B.名前 C.名)です。 2.田中 武さんはほかの人に「お名前は何とおっしゃいますか。」と聞かれる場合、普通何と答えますか。 A.田中です。 B.田中 武です。 3.「名前」という単語は、一般的に言えば、フルネーム(「田中 武」)のことを指すのか、苗字(「田中」)のことを指すのか、それとも下の名前(「武」)の部分だけ指すのでしょうか。 4.「Tanaka Takeshi」という部分に対して田中 武さんに聞く時に、普通どのように聞くのでしょうか。次の言い方は全部自然なのでしょうか。 A.お名前のローマ字は何でしょうか。 B.お名前のローマ字のスペルは何でしょうか。 C.お名前のローマ字のつづりは何でしょうか。 5.「フルネーム」という単語は普段使いますか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • スカパーのあややのCMで

    あややが「~さん、スカパー入ってないの?」のいうスカパーのCMが気になってます。鈴木さん、高橋さん、田中さん等などいろいろなバージョンがあるようですが、いったい何人の名前分のバージョンがあるのでしょうか。 いえいえ、自分の名前を呼んで欲しいわけじゃないですよぉ、念の為!

    • ベストアンサー
    • CM