• ベストアンサー

高いです

290円の携帯コンロガスは390円に、食パンは86円が 102円に、あれこれと値上げラッシュが継続中です、 円安傾向でも有るので、ますます値上げが予想され ます、消費意欲無くなり、お買い物はまとめ買い がお得でしょうか、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.1

そうですね。 まとめ買いは必要になってくると思います。 まとめ買いというよりも、お店に食料がなくなることを見越して、食料の備蓄も考えた方がいいでしょう。 庭があるなら、家庭菜園を始める人も多いですよ。 我が家では、菜園というより芋を作り始めようと思っています。 5年後くらいには、どの家でも芋を作っているような世の中になるのではないかと推測しています。 食べないと生きていけないですから。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これだけ便乗値上げしてるのに2%の物価上昇してない

    所詮、震災後にしても消費増税にしてもちゃっかり便乗値上げしてる奴ばかりだし 自販機のジュース一つとっても 120円を130円にしてるのだから 増税分は3,5円なのだから6,5円も便乗値上げをしているのだから 5%も物価上昇してんじゃんw まぁ、130円に値上げして客離れが深刻になったのか 120円に戻した自販機が結構あるけど。 後は、たしか個人事業だと売り上げが1000万以上いかないと消費税かからないはずなのに 円安による材料費高騰で消費税を別に請求するとかで 個人パン屋が 100円~160円だったパンが3月までの料金+8%になり実質5%の便乗値上げ 5%の物価上昇。 こういう所ってうざいから潰れればいいのになぁという感じだけど 便乗値上げ行う奴なんて路頭に迷おうと利益至上主義なんだから自業自得だし。 まわりを見てるとこんな感じばかり、 それで客離れが顕著になった所は元に戻すみたいな。 そう考えると、この便乗値上げだらけで余裕で2%の物価上昇なんてしてんじゃないのって感じ JRや首都圏私鉄の多くはぴったし3%増税させられた分のみの値上げなので 便乗値上げなどは行っていないけど 多くの店が便乗値上げしているように思う。

  • これは便乗値上げだ!と思う商品・サービスは?

    消費税増税前に、値上げラッシュの様相を見せています。 電車の運賃、自販機の飲料などが軒並み10円の値上げです。 3%しかアップしないのに10円も値上げです。 特に飲料については 元々100円の商品。 消費税3%:100×1.03=103 →110円 消費税5%:100×1.05=105 →120円 消費税8%:100×1.08=108 →130円 であり、消費税は8%しかアップしてないのに、価格は30%も値上げになっています。 その他、あなたが思いつく便乗値上げ!と思う商品、サービスはなんでしょうか? 教えてください。

  • まとめ買いは経済的ですか?

    まとめ買いって経済的ですか? 家に物が潤沢にあると、消費が早くなる気がするんですが。。。 (店までかなり遠いというような場合は除いて。) あと、コンビニよりスーパーの方が商品が安いですが、 スーパーに行くと色んな商品があり、購買意欲がそそられ当初の目的以外の物も買ってしまい、余計に支出する気がします。 先のまとめ買いは、得した気分になる部分の方が大きい気がします。

  • 販売

    京都で靴店の店長をしております。 最近の円安でインポートの靴の出値がじわじわ上がってきており 粗利が削られてきます。 基本販促品で販売しているのですが、販売プライスの変更しようか迷っています。 現行3000円で数年継続してやっているので、値上げすると売れ行きが心配です。 それと来年の消費税アップに伴い3%の売り上げ、粗利の確保するにはどうすればいい でしょうか? ご教授お願いします。

  • 今、円安の理由は?また、この円安はいつまで続きますか?

    経済に関しては全く無知な主婦です。今月末から8月の中旬までアメリカ旅行に行くため、お金を10万円くらいドルに替えなければならないのですが、毎日少しずつ円安傾向に動いているためなかなか銀行に足が向きません。また、買い物のほとんどは現地でクレジットカードで支払うため、8月の円がいくらくらいになっているかも気になります。 どなたか経済に詳しい方、今どうして円安なのか理由を教えて下さい。また、これから8月中旬までの円の動きを大胆予想して下さる方、(私はいつごろ銀行に行ったらいいか^^;教えて下さい。)よろしくお願いします。

  • 銭湯が悲鳴? 銭湯こそ朝日ソーラーにしないのか?

    ■<消費増税>燃料費高騰も加わり値上げ検討…銭湯悲鳴 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140324-00000009-mai-soci そもそも円が1ドル=360円の時代から、軒並み値上げしてきた銭湯が、円安を理由に値上げして良いのか? 村山政権時代や民主政権時代の70円~80円の頃の時代に値引きでもしたのか? なんで太陽光システム使わないの?

  • 今週急に円高になった理由?米ドルの今後は?

    先週まではどの通貨も円安傾向になっていたと思いますが、今週急に円高になってきていますよね。 その大きな理由は何なのでしょうか? 特に米ドルに関して今後の予想も含め教えて頂けたらと思います。 来年は円高になるといった話も聞いたことがありますが、それが早まり年内から円高傾向に変化してしまったのでしょうか?? 再び120円代に戻ることは無さそうでしょうか? (こうく予想はもちろん誰も出来ないのは分かるのですが、専門家やお詳しい方の個人的予想でけっこうですので宜しくお願いいたします。)

  • 食パン主食は節約になりそう

    パン食の方が節約になるね。 やはり炭水化物を摂取するには食パンが節約になりますよね。 食パン8枚切りが80円くらいで売ってますので、一食2枚消費なら パンが一食20円 それに具を サンドするとして ・納豆 (一食分20円くらい) ・卵(一食分20円くらい) ・野菜(一食分30円くらい) にすれば、一食100円以下で ・炭水化物 ・植物タンパク質 ・動物タンパク質 ・ビタミン すべて網羅できる完全食が作れませんかね? 日本人として米は恋しいですが、 米を食べようとすると少なくとも一食100円はかかっちゃいそうです。 なおかつ炊飯には手間がかかりますし、 パンの方が節約+時短調理になりますかね。

  • ウォンと円、どちらがお得?

    韓国に旅行に行きます。 デパートなど円もつかえるところがたくさんあると聞いてますが、 現在、ウォン高円安の状態だから、円をつかうと損なのでしょうか? やっぱり、なるべくウォンで買い物したほうがお得なのでしょうか?

  • フランスのパンの消費量についての質問です!

    今現在、フランスの食文化について卒業論文を書いている大学4年生です。 フランスでは、現在パンの消費量が減少しつつある傾向があります。しかし、消費量の統計などが本によっては、まちまちでどの正情報が正しいのか分かりません。パンの消費量の推移が分かる本や情報源など、分かる範囲でお答えお願い出来ますか?

専門家に質問してみよう