• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:都会への憧れがなかなか捨てられない)

都会への憧れが捨てられない

nagainekoの回答

  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.5

残念ながら、現状では諦めるしかないでしょうね。 若い時に、周りの声に惑わされずに、我が道を行けばよかった、 ってことですよ。 でも、それは無駄ではなかったんですよ。 この先の人生は我が道を行けばよいではありませんか。 都会に行きたければ、旅行で行けばいいんです。 お金さえあれば、何回でも行けますよ。 まだ今は若いですから、過去のことを思い出しては、後悔して、 ということを繰り返してしまいがち、なのはよくわかります。 それは、時間が解決してくれます。 40も過ぎれば、どうでもよくなります。 先が短くなりますから、過去のことよりも、これからどう生きるか、 の方が重要になってくるんですよ。 まあ、誰しも、あーしてればよかった、こーしてればよかった、 っていうのはあるわけで、そして、 そのことを反芻してしまうんですよね。笑。 何とかなることなら、すぐに何とかすればいいのですが、 何ともならないことは、諦めるしかありません。 離婚して、一人になれば、実現できるでしょうけど、 それは無理でしょ? まあ、何かを手に入れれば、何かを手放さなければなりません。 人生、いろいろです。

noname#254064
質問者

お礼

その通りです。離婚して、今の幸せを手放せば都会で暮らせるでしょうけど、そんな気はないので、私はきっとこの地方の田舎で今の旦那と暮らしていくことが最善の選択だったということだと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 都会での就職

    私は大学3年でこれから本格的に就職活動が始まります。 生まれも育ちもド田舎で、大学も県内です(実家からは離れているので一人暮らしはしていますが・・)。なので、都会への憧れは人一倍あるのですが、わけあって大学は県内になってしまいました。入学してから今でもずっと「都会の大学に行けばよかった」と後悔しています。このまま地元に戻って就職したら、もう県外に出るチャンスはほとんどないと思うので、この最後のチャンスに賭けようと思っています。 しかし、都会で就職したいということを言うと誰もが「都会の人はきついぞ」とか「何年もつかな」とか、行く先真っ暗みたいな言い方をされます。実際に、都会で就職しても数年で地元に帰るというケースが多いようです。社会に出るのは大変だということは覚悟していますが、田舎から都会に出るということはそんなに厳しいことなのでしょうか? 今までは、「こんな田舎はもう嫌だ。絶対、都会に行ってやる!」という構えでしたが、いよいよ就活が始まるという今となると、就活で莫大な交通費がかかるというのと様々な不安で、少し今までの決心が揺らぎつつあります。 田舎と比べて都会にある企業は厳しいですか?(都会は競争が激しいから怒るときなど容赦しないと聞いたことがあるので・・・) また、都会で暮らして良い点・悪い点を教えてください。 特に、田舎から都会のほうへ出た方、よろしくお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 都会か田舎か

    こんにちは。 現在、求職中で都内に一人暮らししています。 24歳、男です。 大学進学のため上京して卒業後2年間都内で働いていましたが、都内で就活しながらも、最近は地元に帰ったほうがいいのかな?と思うようになりました。 東京は便利ですが、人がたくさんいたり、忙しなかったりしている都会の雰囲気が苦手で疲れます。刺激は多いですね。 田舎で静かにのんびり暮らす方が性に合っているのかなとも思います。親も戻ってきてほしいとよく言っています。 ただ、地元(群馬)に帰っても自分のやりたい仕事があるかわからないですし、地元に友人は一人もいません。東京にもあまりいませんが・・・また、一度帰ると、東京でまた生活することはもうないだろうから、もうしばらくは東京で頑張ってみるのもいいのかなとも思ってしまいます。 自分で決めることだとは思いますが、ぜひご意見お聞かせください。

  • 都会から田舎へ嫁がれた方にお聞きします

    都会に住んでおられたのに 田舎へ 嫁がれた方にお聞きしたいのですが? 1)抵抗は無かったのですか? (田舎と言っても さまざまなところが有り 一概には言えませんが 少なくても 都会のような 「便利さ」は ないと思うのですが?) また 親の反対も当然考えられますが? 2)あえて 「田舎」へ嫁ぐ決心をされたのは 何が「決めて」となったのでしょうか? 3)実際に嫁がれて(生活されて)どう感じて おられますか? 4)田舎に住んで 結婚を望んでいる男性に 何か アドバイスがあればお知らせ下さい。 私は ド田舎に住む 40代 男性再婚希望者です。 宜しくお願いします。

  • 都会と田舎どっちが結婚しやすい?

    こんばんは 来年就職を控えた大学生です。 私は来年地元県庁で就職が決まっているのですが、結婚が出来るかどうか不安になっています。 元々私は関西の大学に進学しておりまして、現在関西に下宿しております。関西は居心地も良く、たくさんの人と出会えるため、友人も作りやすく、そこから恋愛に発展することも田舎よりは多いと思います。そして、それが結婚のしやすさにも関わってくると考えております。 なぜ地元県庁に就職するのかというと、東京都庁や関西圏の自治体、国家公務員試験も受けましたが、落ちてしまい、地元の県庁には受かったからという理由です。 金銭的な面で就職留年もできないため、渋々ですが、いくことにしました。 私は地元は中四国ですが、中四国なら関西や関東と比べて出会う人の数がどうしても少なくなります。また、イベントもどうしても少なくなります。 また、私は結婚できれば誰でもいいわけではありません。とりあえず、共働きで出来れば公務員同士で結婚したいと考えていますが、中四国では県をまたいで結婚するわけにはいきません。 しかし、関西や関東であれば、電車等交通網が発達しているため、兵庫県と大阪府であったり、東京都と神奈川県であっても結婚できると考えます。また、国家公務員の採用数も中四国と関西、関東では違います。 まず、この時点で都会のほうが有利です。 また、大学は関西ですので、関西で知り合った人たちと結婚できないと言う面を考えても不利だと考えます。 田舎は絶対数が少ないが競争率も低い。 都会は絶対数が多いが競争率も高い。 と言う特徴があると思いますが、絶対数が少なすぎると困ることもあるのではと考えます。 例えば、自分が結婚したいと考える人が田舎では5人、都会では100人いたとすれば、田舎ではチャンスが少なすぎるからです。もし、その5人でうまくいかなければ、もう終わりです。それに対して都会であれば、100回チャンスがあるわけです。 競争率は高いとしても、チャンスがあるのとないのとでは全く別だと考えます。 皆さんは田舎に住まれていますか?それとも都会ですか? 結婚されているのであれば、どちらが有利だとお考えでしょうか? ちなみに私の両親は見合いで結婚して、離婚しました。 だから、私は絶対に幸せな家庭を築きたいと考えています。 現段階では地元県庁に通いつつ、来年度、都庁や関西自治体の再受験も視野に入れております。けど、受かるとは限りませんので・・・・

  • 憧れの異性から交際を申し込まれたが、理想と違う。

    私の夢は、 両親の近くで暮らして、親孝行をすること。 田舎のとれたての魚介類や、新鮮な野菜を食べること。 安定した職業の人と結婚し、 庭にパンジーなどの花を植えること。 地元の同級会に出席し、 憧れだったA君やB君の活躍を喜び、うわさをすること。 質 問 それが私の夢ですが、 憧れのA君に交際を申し込まれた。 A君は都会に住んでいる。 だから、理想と違うので困っている。 どうしたらいいと思いますか? あなただったらどうしますか?

  • 都会から地元に戻りましたが・・

    現在、地方都市に住む29歳のOLです。昨年7月に憧れていた関西地方に引越ししました(28のうちに・・と思って)。ある程度永住するつもりで行ったのです。派遣で仕事をしていたのですが、かなりハードなため体調も壊しがちで、借りたマンションも環境がいまいちで地元に帰るか関西に残るか考えていた時に、地元で働いていたところから欠員が出たのでまた働かないか、と声をかけていただきました。時間をかけて考えたかったのですが、即答しなければいけなかったので、戻ることにしました。関西に残る場合でも転職、引越しは必須でしたので・・。 現在は地元に戻り、働いています。いやな同僚が辞め、とても働きやすく、実家なので余裕もあります。友達もいます。ただ、いい話ではありましたが、関西でもうちょっとやってみたかった、という思いがいつもあります。東京や大阪などに比べると田舎だし、29年間住んでてもうあきあきしている気持ちも強いです。そのぶん、暮らしやすいのですが。私はどちらかといえば都会が好きなので、ずっと出たいと思っていました。環境的に(親、仕事、友達など)一緒なら都会のほうが断然楽しいです。 地元もそこそこ不便ではない都市ですが少し退屈です。関西に残ってずっとすむか、地元に帰るかゆっくり考えることができなかったので、未練が残るのです。仕事もすむ所もあるしそれを断ったら後悔するかも、と思ってとりあえず帰ろう、また出たかったら出たらいいや、って思って帰ることに決めました。 だけど、また出るとなると、一旦戻っているので年齢的にもかなりしんどいかな、とも思います。でも、本気で出たいのなら、可能だとは思いますが。 もう帰ってきたので悩んでもしょうがないのですが、これでよかったのか、いろいろと考えてしまいます。 ちなみに、結婚はしたいです。ただ結婚相手はどちらにいても、探せるかなとは思うんです。

  • 都会に住む利点は・・・

    こんにちは。田舎に住むものです。大学も田舎だった為、1月から1年ほど地元を出て1人暮らしをしようと思います。大阪、東京など都会を考えているのですが、住むのに便利!を考えた場合、みなさんでしたら何を基準に選ばれますか??私の考えでは、コンビニ、24時間スーパー、大型書店、レンタルビデオショップ、映画館、病院などが充実している。これらが思い浮かびます。しかし、よくよく考えてみるとこれらの施設は別に大都会でなくても存在しますよね??私の住む県でもこれらの場所は存在します。それを考えた場合都会に住むメリットは何がありますか??仕事が多い。流行に乗れる。これらでしょうか??

  • 彼のいる都会に残るか、地元に帰るか、迷ってます

     25歳です。一人暮らしを始めて8年目、都会に残るか地元に帰るか、とても迷っています。  会社倒産で先日突然リストラされてしまい、仕事を無くし、ぽかんと空いた気持ちの中で、今まで見ないようにしていた「いつ地元に帰るのか」という問題と向き合わなければと思うようになりました。  自分のこれからのこと、親のこと、彼のこと・・・これを機会に遠く離れた地元に帰るか、まだ都会に残るよう仕事を探すか、気持ちが半々で決められないため質問させていただきました。経済的な面を考えると8月末が決断の期限なので、焦っています。  似たような経験をされた方、また、客観的にみてどうかなど、厳しいご意見でも構いませんので、アドバイスいただけたら有難いです。 ◆地元に帰りたい理由 ・帰ってくるのを心待ちにしている両親の思いに答え、安心させたい。 ・将来的に両親の面倒をみられるのが私しかいない。元気なうちに、傍でたくさん顔を見せてあげたい。 ・結婚願望がある→地元の人と結婚し、親の近くで子供を育てたい。 ・元々30歳までには地元に帰ろうと思っており、今がその機会かもしれないと思う時がある(今を逃すと帰るタイミングを失いそうな気もする)。 ◆地元に帰りたくない理由 ・4年付き合った彼がこちらにおり、今は彼の存在がとても大きい。彼と会えない生活に耐えられるか不安。 (でも彼には「結婚はしてあげられない」と言われています。育った環境が複雑だったせいか結婚にいいイメージが全く無く、結婚自体に興味が無い、と。彼のその思いを知った上で今日まで付き合ってきましたが、好きだけどこのままでいいのか、私自身迷い続けています) ・20代の今はまだ、便利で情報の多い都会で過ごして、もっと色々なものを見て、いろいろな経験をしたいという思いがある。 ・仲良くしている友人がみな地元から離れてしまっており、寂しい。 ・希望職種での求人が地元に殆ど無い。 細かく書いてすみません。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 都会に住むメリットは・・・

    こんにちは。タイトル通りなんですが都会に住むメリットはどのようなことがあると思いますか??私が高校生の時、皆、東京や大阪に憧れ大学進学を決めた友人が多数いました。私も大阪の大学でしたが、感じたことはお金がないと都会でも田舎でも関係ないな。と感じました。確かに都会は遊ぶ所、交通の便なども便利でいいと思います。けどそれにはすべてお金がついてきます。特に田舎から現在、都会に住んでいる方は田舎と都会のメリット、デメリットを個人的経験でかまいませんので教えていただけないでしょうか??

  • 都会か田舎か。就職。

    東京で就職をするか、実家(東北の田舎)で就職するかで迷っています。 私は今大学3年で、東京にいますが、あまりでかける事もなく欲しいものもなく、ただ東京にいるだけです。東京でしかできないようなやりたい事があるわけでもないので、実家にもどって親と暮らすのもよいのではないだろうかと思います。都会のオシャレな雰囲気より田舎のゆったりとした雰囲気のほうが自分に合ってるんじゃないかと感じます 心配なのは東京と比べ田舎にはなかなか職は無いであろうことと結婚できるのかな…とか、その辺です。 実家に戻る事に気持ちが傾きつつありますが、本当にこれでいいの?東京にいればなんだかんだでイベントも多く楽しいのでは?と、田舎でのんびりしたい反面、心のどこかでそう思ってしまいます。どうすればいいのか、よくわからないです… 夏に、インターンや会社説明会で都会にあるいくつかの企業へいきましたが、大変そうだし自分に続けられるのだろうかと不安な気持ちになりました。 一応教員免許を取得する予定でして、田舎で高校の教員として働けたら一番いいんですが、実際に教員として働くのは狭き門のようですね。 皆様はどのように思いますか?参考にさせて下さい。よろしければ年齢と性別も書いていただけるとありがたいです。