• ベストアンサー

before we have much in〜解釈

添付ファイル文章にある …before we have much in the way of a plan.の理解に自信がないです。 「私たちが、計画について多くを持つ前に→ 私たちが、しっかりした計画を持つ前に?」 どのように理解すれば良いか、解説宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9738/12117)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >添付ファイル文章にある …before we have much in the way of a plan.の理解に自信がないです。「私たちが、計画について多くを持つ前に→ 私たちが、しっかりした計画を持つ前に?」 どのように理解すれば良いか、解説宜しくお願いします。 ⇒お書きの理解でいいと思います。 before we have much ~は「~をたくさん持つ前に」→「大した~もないうちに」で、much in the way of a planは「計画の道筋もおいて多く(を持つ)」→「多くの計画の道筋(を持つ)」ということですね。これを合わせると、before we have much in the way of a planは、「大した計画の道筋もないうちに」となります。 ということで、 一部(いや、大部分)前問と重なりますが、全体の原文と訳文はこうなります。 The first rule of holes, goes the adage, is that "if you find yourself in a hole, stop digging.” This might be the most violated piece of commonsense wisdom in the world. Because what most of us do when something happens, goes wrong, or is inflicted on us is make it worse ― first, by getting angry or feeling aggrieved, and next, by flailing around before we have much in the way of a plan. 《穴(窮地)に関する第一法則は、格言に曰く、「穴に陥ったら掘るのを止めろ」である。これは、世間で最も犯されやすい常識的な知恵かもしれない。なぜなら、何かが起こったり、うまくいかなかったり、あるいは何かを課せられたりしたときに、我々の多くは、さらにまずいことをしてしまうからである。―まず怒ったり悲しんだりし、次に、大した計画の道筋もないうちに、バタバタ動き回って(事態を悪化させてしまうからである)。》

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく分解して解説してくださりありがとうございました。そのため簡単に理解することができました。また、いつも貴重な訳文を添えてくださりありがとうございます。とても勉強になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • in view of the ~の解釈について

    添付ファイル文章の in view of the position I have the honor to occupy in relation to you.の理解ができないです。 わたしが光栄にも、あなたとの間柄にいる立場にあることを 考慮すると と訳しているのですが、 自信がないです。解説お願いします。

  • too much to have…文法解釈

    添付ファイル文章: He felt that he ought to have disdained that despicable wretch, Fyodor Pavlovitch, too much to have been upset by him in Father Zossima’s cell, and so to have forgotten himself. の理解ができないです。 He felt that he ought to have disdained that despicable wretch, Fyodor Pavlovitch, 「彼はあの見下げ果てた卑劣感、 フョードル・パヴロヴィチを軽蔑すべきであったと悔やんだ。」 までは理解できるのですが、 そのあとの文章が理解できないです。 too much to have been upset by him in Father Zossima’s cell, and so to have forgotten himself. too much の後にある、 have been とhave forgotten のそれぞれの前にはought to の省略があると理解していいのか分からないです。また、 too much to do の構文のように感じるのですが文法的にどういう構造になっているのか 分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • we are in to とは何ですか?

    [新TOEICテスト でる模試 もっと600問] 別冊 解答・解説 (1), P79 に、以下の文章があります。 In compliance with cultural heritage policies, we have preserved the building we are in to give our guests a memorable feel of the city. 文化遺産政策に準じ、町の印象的な記憶をお客様に届けるべく、私たちは建物を保存しています。 これが理解できません。個別の部分は理解できますが、それを接続している「we are in to」が理解できません。以下の文章なら理解できます。 We have preserved the building. Because, we want to give our guests a memorable feel of the city. なぜ、こう記述せずに「we are in to」と記述しているのか、なぜ「in」が必要なのか、が理解できません。私の感覚では、in は「We are in the park.」のような使い方をします。よって、in の直後に「to 動詞」が続く文法は理解できません。 インターネットで検索しても理解できなかったため、質問させていただきます。この文法の構造を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • have much in common drift

    NHK実践ビジネス英語2017年10月号Lesson 14(4)のSalmansさんの台詞からです。 People's interest, lifestyles and priorities had much in common drift apart. 「人の関心やライフスタイル、優先することは、しばしば時が経つにつれて変わるものです。」 have much in common 共通点が多い drift apart だんだん離れていく、疎遠になる この動詞haveは、”have much in common”という熟語として使われますが、一方、後ろに”drift apart”があるのは、使役動詞have+目的語+原形不定詞としての用法に見えます。 このように動詞haveが、「持つ」という基本的な意味と、「~させる」という使役動詞の働きを共通して示しているのでしょうか? また、使役動詞have+目的語(モノ)+過去分詞は、I had my hair cut.でお馴染みですが、目的語(モノ)+原形不定詞は珍しい気がします。 テキストを直訳すると、have以下は「共通点としての多くを段々と疎遠にさせていく」でしょうか? 更に、無生物主語構文ですから、主語が原因・理由を表し「人の関心やライフスタイル、優先順位のせいで」「共通点としての多くが段々とバラバラになっていく」でしょうか? Salmans: Very well put. On the other hand, it's quite natural ― and not necessarily bad ― for some friendships to wither away. People's interest, lifestyles and priorities had much in common drift apart. For most people, that means the number of friends they have steadily decreases in adulthood. @2017年10月L14(4) wither away (徐々に)衰える[枯れる、消える] ※OKWAVEより補足:テーマ「実践ビジネス英語」から投稿された質問です。

  • before / in front of

    before / in front of They stood wondering before the castle they's discovered. この英文の場合in front of じゃなくてbeforeの理由を教えて下さい http://www.geocities.jp/gyouseikowa/eigo/before-infrontof.html ここを参考にしましたけど、わかりませんでした。発見したのが、立っていたときより前だからbeforeなんでしょうか?

  • may hardly have ~

    The words may hardly have left our lips before we secretly wish we had not spoken in that way. may のニュアンスがわかりません。 may+have+過去分詞になっているのもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • we have to,

    英語やり直し組みです 連続の質問で申し訳ありません。 He says the second sentence of his response on Sunday, which media may not have quoted, was that we have to, in his words, "negotiate, negotiate, and negotiate, without let-up." (1)that以下がよくわかりません。 we have to,in his words, このカンマの意味は何なのでしょうか? have toの後ろは動詞だと思うのですが見当たりません。。。どうなっているのでしょうか? お願いします。

  • muchなど

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 下の英文で質問があります。 When we come back to them later we feel how much more such books contain than we noticed before. feel how much more の部分で 私は「どのくらい」という疑問的な感じかなと思ってしまいましたが、 解答ははるかに多くなどでした。 なぜそうなるのかわかりません 教えてください よろしくお願いいたします。

  • the more...the more...の解釈

    添付ファイル文章、文中にある the more of these dysfunctional thoughts we have,the more stressed we become. の文法に関する質問です。 the more we have these dysfunctional thoughts ,the more stressed we become. だと普通の形で理解できるのですが、 最初のmoreにofがついて名詞かのようになっていて難しく感じます。 これは、最初のmoreが独立形容詞として働いていて、動詞が省略されたものと理解して合っているのか自信がないです the more of these dysfunctional thoughts (we have),the more stressed we become. 「われわれが感じる機能不全的思考が多ければ多いほど、」 解説宜しくお願いします。 <ジーニアス the-adverb 1[the+比較級(...), the+比較級(...)] …すればするほどますます… (!(1)...は“主語+動”が続くが, 文脈から明らかな場合しばしば省略される. (2)比較的短く単純な文ではコンマが省略されることがある)>

  • We humans have been...

    We humans have been able to live on this planet for millions of years because there has been an enviroment that we could live in. このthat we could live inはcanでは駄目なのでしょうか。