• ベストアンサー

機械を除却したときの仕訳を教えてください。

機械を除却して、スクラップは鉄くずとして、40万円で業者に売りました。 機械を除却するのに80万円かかり、業者に支払ました。 機械の簿価は、100万円です。 この一連の取引の仕訳を教えてください。 消費税は原則課税です。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.4

#1の回答者です。 1.減価償却資産を廃棄処分・使用を廃止することを「固定資産の除却」といいます。この場合、その時点の帳簿価額がそのまま除却損となります。ただ、機械等のスクラップ等の部分に価値があり、売却が見込める場合はその価値を「貯蔵品」として計上し、その差額を「固定資産除却損」に計上します。なお、貯蔵品については下記のサイトにも説明がありますが、「包装材料、消耗品等で未使用貯蔵中のもの、除却固定資産の廃材等で処分価値ある物」とあり、今回の機械のスクラップの処分価値も含まれます。 http://www.lan2.jp/jisyo/journal.asp?aid=1250 また、何か仕訳の事例があればと除却の仕訳のあるサイトを探したら下記がありましたので参考にしてください。事例は一番下にあります。「機械装置(取得価額2,500,000円、期首減価償却累計額2,250,000円、定率法償却率0.125耐用年数経過済)を当期末に除却した。尚、廃材価額は100,000円であり、取り壊し代50,000円は未払である。」 http://www.jah.ne.jp/~maechan/boki14.htm 2.売却はその名の通り、「機械そのもの」を売却することをいい、その際にでてくる勘定は「固定資産売却損」「固定資産売却益」になります。 #3のratio07さんのご指摘のケースは「機械そのもの」を売却した場合の考え方であり、今回のケースは機械は「除却」した後、「スクラップ」を買い取ってもらったケースですので認識が違うと思います。 3.なお、消費税に関しては、#3の方が仰るとおり、コンピュータに正しい入力をすれば自動計算しますので問題ないです。 以上の認識に基づいて回答をさせて頂きましたが、どの部分が誤っているのか、ratio07さん、ご指摘、ご指導をお願い致します。

参考URL:
http://www.jah.ne.jp/~maechan/boki14.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

除却の際にスクラップは鉄くずとして売却処理できたもので、機械自体を売却したのではありませんから、売却損は発生せず、全ては固定資産除却損で処理をします。 又、除却のための費用も「固定資産除却損」に含めます。 なお、減価償却が済んでいない物を、期中で除却の場合は、その時点までの減価償却分は原価償却費として計上します。 仮に、除却までの減価償却費が10万であった場合です。 減価償却費    100.000 / 現金  400.000 固定資産除却損 1.300.000 / 機械 1.000.000 償却済みであった場合は、減価償却費は発生しませんから、1番の回答のようになります。 又、除却からスクラップの入金までに、時間がかかった場合は、やはの1番の回答のように「貯蔵品」勘定で処理をします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raito07
  • ベストアンサー率21% (60/283)
回答No.3

複合仕訳になりますので、単行仕訳しかないパソコンソフトに入力する時は、ちょっと工夫が必要な場合もあります 課税取引を税込みで入力して、機械が自動税抜きしてくれる場合がほとんどだからです 1番の方の仕訳は「除却損」となっていますが、売却ですので「売却損」です ただし固定資産は売却を目的としていませんので、棚卸し資産である貯蔵品に振り替えるのは感心出来ないと思います 2番の方の仕訳も同じで、80万円は売却のための直接経費であろうかと思われますから、これも「売却損」に含めます 基本的には2番の方の仕訳かなぁ 税込み仕訳だと、やはり工夫は必要ですが・・ で 偉そうに書きましたが ご批判があれば甘受いたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

機械の売却について  現預金   42万 / 仮受消費税  2万  売却損   60万   機械   100万        除却費用について  廃棄費用  80万 / 現預金  84万  仮払消費税  4万

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

1.除却時 貯蔵品 400,000 /機械 1,000,000 固定資産除却損 1,400,000 /現預金 800,000 2.スクラップ売却時 現預金 400,000 /貯蔵品 400,000 3.1と2が同時の場合 固定資産除却損1,400,000  /機械 1,000,000 *************/現金 400,000

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資産を簿価で売却の仕訳

    資産を簿価で売却します。 (1)その際 簿価に消費税をかけて先方に請求していいのでしょうか?(課税業者です) (2)上記の場合、仕訳は 消費税額が売却益になるのでしょうか? (3)売却益は課税仕訳でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 備品の除却費用

    会社で新しい備品を購入しました。それに伴い、今まで使っていた備品を処分しました。その備品は金額が少ないため、当時は費用処理しました。業者に処分費用を支払いましたがこの処分費用は固定資産除却損でいいのでしょうか? また、消費税の処理ですが、古い備品は当時「課税売上のみに要する課税仕入」として消費税の処理をしていましたが、除却費用も「課税売上のみに要する課税仕入」ということでよいのでしょうか?

  • リース資産の除却?について

    小さな会社の経理を担当しています。 まだまだ経験不足で分からないことがありましたので質問させて頂きます。 今までやっていた店舗を閉めた時にリース物件と債務を次に入るテナントさん が引き継ぐことになったのですが(リース契約は新たにしたようです。) そこで質問です。 (1) このような場合、中途解約ということでリ-ス資産の除却という考え方でよろしいのでしょうか。 (2) 仕訳は  (借方) リース債務/ (貸方)リース資産  (借方) リース資産除却損  でいいでしょうか。 (3) (2)の (貸方)リース資産の消費税は不課税取引でいいのでしょうか。 ネットでいろいろ調べて見たのですが、今ひとつ自信が無いので教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 売上だけ税抜き仕訳

    消費税で1つ教えてください。 ひとり経理として前任者から仕事を引き継ぎました。 勘定奉行に入っている仕訳を見ていたところ、見たことのない処理をしていることに気がつきました。 仕入・費用・雑収入では普通に税込みで仕訳をしているのに、売上だけが 売掛金/売上+仮受消費税 という仕訳をしています。 ネットで調べたところ、混合方式というものがあることが分かりました。しかし、弊社は公開会社や大会社ではないものの、売上が数億円ある原則課税の株式会社です(課税売上割合は95%以上)。 この処理にどんな意味があるのでしょうか? 会計ソフトを使っているのだから、すべての取引を税込みで入力し、期末に消費税計算をすれば問題ないように思うのですが。。。 ひとつ想像しているのは、申告書の付表2で「課税売上額」が税抜きになっていることから、申告のときに間違えないよう、仕訳段階で分けているのかなとも思います。(前任者は、会計事務所に頼まず、自分で消費税申告をしていました。) それほど実務経験がある訳ではないので、ひどく混乱しています。 どのように考えればよろしいでしょうか?

  • 仕訳について

    仕訳についてお聞きします。 台紙に図書カードを貼り付けて納品する仕事を受注しました。 仕入…図書カード1枚購入費用 500円、台紙購入費用 105円(消費税込) 売上…作業料 315円(消費税込)、図書カード代 500円 当社での仕訳は、 仕入 576 / 現金 605 仮払消費税 29 / 現金  815 / 売上 776 / 仮受消費税 39 と処理しておりましたが、図書カード代は非課税と知り、 この仕訳があってるかどうか悩んでいます。 売上の請求の表示は、 税抜金額 300円 ・ 消費税 15円 ・ 税込金額 815円 となっております。 分かりにくいとは思いますが、仕訳があってるかどうか、 間違っているのであれば正しい仕訳を教えて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 固定資産の売却時の消費税・仕訳について

    車両の売却した場合の消費税、仕訳の方法をおしえてください。 前提:期首簿価 50,000円(期首簿価で売却、期中減価償却しない)    50,000円で売却 会社において     預金 50,000  / 車両(課税) 50,000 と仕訳してありました。 決算にあたり、台帳と元帳を突き合わせしたときに、 台帳はゼロであるのに対し、元帳は2,381残り、一致しません。 この場合、どのように仕訳をし、台帳と元帳を一致させたらよろしいでしょうか。 また、資産売却した場合の一般的な仕訳パターンがありましたら お願いします。 とりとめのない、長い質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 固定資産の一部除却について

    いつもお世話になってます。 期首簿価が、 機械装置200万…機械(業者Aから購入) 工具器具50万…設置工事(業者Bに依頼) として資産計上されている場合、 別の場所にこの機械を設置する場合は、 工具器具50万を除却損とする処理で良いのでしょうか。 それとも、除却損は計上せず、何も処理しない方法で良いのでしょうか。 また、機械を一度倉庫に入れて次の供用日まで一ヶ月以上ある場合、 その月数分減価償却はしないのでしょうか。

  • 個人事業者が車両除却後に売却しても消費税納付必用?

    個人事業者(消費税は課税事業者)が事業のために所有していた車両運搬具や備品を除却して、その後、その資産を売却した場合には消費税は納税しなければいけないのでしょうか? 個人事業者が事業のために所有していた車両を除却した場合には、 事業主貸 / 車両運搬具 という仕訳になると思います。 その後しばらくしてから、車両を売却した場合には、譲渡所得として所得税の申告を行いますが、 この時に消費税の申告もしなければならないのでしょうか?

  • 仕訳方法を教えてください

    知人よりノートパソコンを購入し会社の経費で払うのですが、(金額は8万円、相場は10万円位)仕訳方法を教えてください。この知人は、普通のサラリーマンですので消費税等はどうなるのですか?課税?非課税?不課税? 宜しくお願いいたします。

  • ポイントの仕訳と消費税について

    ポイントの仕訳について教えて下さい。 下記の様なレシートの取引があります。 売上金額 10,500円 (内消費税 500円) ------------------- 現金    9,500円 ポイント  1,000円 この取引の店側の仕訳は下記の様な仕訳でよいでしょうか? 売上値引についても仮受消費税を上げないと決算時の消費税が おかしくなると思うので、下記の様な仕訳が正しいかと 思いますが、合っていますでしょうか? 【税抜き】  現金    9,500円 / 売上    10,000円  ポイント  1,000円 / 仮受消費税  500円  売上値引  950円 / ポイント   1,000円 ※ 仮受消費税 50円 / 【税込み】  現金    9,500円 / 売上    10,500円  ポイント  1,000円 /   売上値引  1,000円 / ポイント   1,000円 ※ また、ポイント科目を決算時に集計して決算仕訳として ※の仕訳をおこしても問題ないでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 女性上司にセクハラ相談した際、上司から自身の過去の経験を打ち明けられた。報告するか迷ってしまいましたが、頑張る決意をしたものの上司からの漏洩によって不安定な気持ちになり、他の人を通じて報告することにしました。
  • 担当部署の人からは「報告しなくていい」と言われたが、上司の漏洩を伝えた上での報告であり、上司の過去の秘密は伝えることはできませんでした。
  • 上司からの秘密を打ち明けられたことで言い訳にも聞こえるかもしれませんが、どのように伝えればよいでしょうか。
回答を見る