• ベストアンサー

皆さんなどのミナは大和言葉でしょうか

kine-oreの回答

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

漢語「皆」はもともと副詞として「皆(焼をもって)残破す」(「史記・項羽」)のように用言(動詞や形容詞)を修飾する語なので、和訳は幾通りもあったものから淘汰が行われています。 類語のアバネシ・アマネシは「偏シ・普シ」に、 ヒトシは「等シ・斉シ」にと収束することで、特に「皆(みな/みんな)」という読みが、同語の「偕(トモニ)」や類語の「都(スベテ)」を抑えて集約されていったようです。 万葉集では万葉仮名「未奈(ミナ)」や漢語和訳「皆(ミナ)」が混在しますが、こと漢文脈での「人皆(ヒトミナ)」は万葉集のような和文脈では「皆人(ミナヒト)」と使い分けられて来たことは後の徒然草などで伺うことができます。 そして中世の徒然草の頃には「皆」を主語にできる名詞用法も現れるようになってきたことから、「皆様(ミナサマ、口語ではミナサン)」といった言い方も定着するようになったものと思われます。

kaitara1
質問者

お礼

内容が難しいご教示だったのでこれから何度も読みなおさせてただきます。

関連するQ&A

  • 「青春」と言う言葉を大和言葉では何と言うっていたのでしょうか?

    「青春」という言葉がありますが、中国から来た言葉だと思います。聖徳太子の前の時代?本来の大和言葉では何と言うっていたのでしょうか?

  • 大和言葉と外来語

    ある言葉が、昔から日本にある大和言葉なのか、外来語なのか(特に江戸時代までに日本語になってしまった言葉なのか、明治時代に日本語になった言葉なのか)を調べる方法を教えてください。

  • みなさんの好きな「歌」教えてください

    タイトルの通りです。分かるものであれば作者と大意を教えていただけると 嬉しいです。どの時代を生きた方でも構いません。和歌・俳句・短歌・川柳 ・狂歌などなどどこからでも構いません。宜しくお願いします。 ちなみに私は 成せば成る 成さねば成らぬ 何事も 成さぬは人の 成さぬなりけり (上杉鷹山) おもしろきこともなき世をおもしろく、住みなすものは心なりけり (高杉晋作) ですね。高杉の句は詳しくは存じていないのですが辞世の句であったそうで。 下の句は看病に当たっていた者が詠んだと聞きました。 もっと、素敵な句に出会いたいです。狂歌・川柳も面白そうですし!

  • 小説は進化する?

     駄文で、とても読みにくいと思いますが、よろしくお願いします。  古今和歌集、日本書紀を書いた人たちは、俳句や和歌などが重要な役割を持っていたと思いますが、そんな重要視していた俳句や和歌はとてもレベルの高いものだと思います。そんな時代と比べて今の和歌や俳句は退化してるんでしょうか?それとも、そんな時代を経て今の俳句や和歌は進化しているんでしょうか?  また、植木賞、芥川賞などの受賞作品は、歴代の作品と比べてどうなんでしょう?歴代の人と比べて新たな小説の表現方法、造語などが受賞対象として評価されたんでしょうか?  どの本に、書いてあったか忘れたけど、       「時代は進化しない、変化するだけだ!」 って言っていたけど、小説も進化せずに、今の時代に反映して変化しているだけなんでしょうか?

  • 「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌

    時間の短さや速さについて詠まれた和歌を探しています。 「あの人といると、時間が経つのを忘れてしまう」 「あの人がいない夜は長く感じる」 といった意味の和歌のことです。 百人一首や源氏物語にある和歌はひと通り探しましたが、 そういう趣旨の和歌は1、2つしか見つけられませんでした・・・ 特に、「あの人といると、時間が経つのを忘れてしまう」タイプの和歌を探しています。 万葉集でも江戸時代の書物でもかまいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 和歌の歴史

    通史で和歌の歴史を書いたもので、初心者向きの本はあるでしょうか? 和歌書の紹介とか、歌論の紹介をしてくれたものです。 通史でない場合は、鎌倉室町時代の和歌の歴史を簡単に知りたいのですが・・・。 何かありましたらよろしくお願いします。

  • 鎌倉時代の1310年に成立したといわれる「夫木和歌抄」(ふぼくわかしょ

    鎌倉時代の1310年に成立したといわれる「夫木和歌抄」(ふぼくわかしょう)に鎌倉時代中期の歌人、藤原為家の次の和歌が収録されています。 「あしひきの山のかけぢのさるなめりすべらかにても世をわたらばや」 さるなめり=百日紅だといわれておりますが、この和歌の正しい意味を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • しだれ桜を詠んだ和歌ありますか?

    飛鳥時代~鎌倉時代くらいで しだれ桜を詠んだ和歌はありますか? よろしくお願いします。

  • 平安貴族にとっての和歌

    伊勢物語近辺の時代の貴族にとって、 和歌がどのような存在で、 生活にどれくらい溶け込んでいたものなのかを調べています。 いろんな文献をあたり、 どんな状況で詠まれているか、詠まれていないかなどを見ていますが、 いま一歩踏み込めずになかなかレポートにできません。 平安貴族にとって、和歌とはいったいなんだったのでしょう? 和歌でなければならない状況、気持ちは、どんなものだったのでしょう? また、その関係を現代の私たちにあてはめるなら、 和歌に変わるものはなんだと思いますか? アドバイスをお願いします。

  • 皆さんは、“ノンポリ”という言葉を知っていますか?

    皆さんは、“ノンポリ”という言葉を知っていますか? 今も使うでしょうか? 今の時代、ノンポリっていいことですか? 悪いことですか?