• 締切済み

らせん状に飛ぶ光線はどういう物理学的原理なのですか

光線は直線状に飛ぶものと思っていますが、下の写真のように光線がらせん状に飛ぶのはどういう原理によるものなのでしょうか? らせん状の光線の物理学的原理を教えて下さい。

みんなの回答

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (304/510)
回答No.7

これは光線がらせん状に飛んでいるのではない。 M78星雲のスーパー超合金性のスプリングコイルが、びょ~~んと伸びているのである。 このスプリングコイルに強力な電流を流して敵を倒しているのだ。光っているのは電流による発熱でスプリングコイルが光っているのである。

aihida
質問者

お礼

嘘を書くのはやめて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.6

所詮特撮なのだから科学的にどうとか考えるほうが間違っている。柳田理科雄の「空想科学読本」に確か載っていた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1990/6599)
回答No.5

光を曲げることが出来るのは重力波しかないと思います。 あとウルトラマンですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2058/5678)
回答No.4

トカマク型やヘリカル型の核融合炉ではプラズマ電子がらせんを描きながら飛んでいます。どのようにして強力な磁場を遠くまで発生させているのか、熱源など疑問点は多いですが、同じ原理の可能性は否定できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furamanko
  • ベストアンサー率27% (563/2053)
回答No.3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ブラックホール並みの超重力があれば、可能です。 ただこのような螺旋状にとなると、連続してつながったブラックホールに近いものがが移動していないと不可能かもしれません(超重力が光の回転半径でバランスしていないといけませんが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

まぁ、過去のアニメですし。。。 光線の螺旋がコイルだったら 力(磁石)を前に出せば電流は流れるかな? あとはなんとかコイルを空中に投影できれば。。。 できなくはないかも。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UVカットの原理を可視光線に応用できますか?

    UVカットガラスの原理を可視光線に応用して、特定の色が見えないガラスって作れますか? UVカットガラスの原理はUV吸収剤が入っていることと知りましたが可視光線吸収剤があるのかはわかりません。それに、吸収すると見えないんですか?UVが不可視光線だから見えないだけなのか。

  • 光線銃の原理?

    はじめまして、gunmanです。 かれこれ20年位 不思議に思っていることがあります。 ゲーム機の光線銃についてなのですが。。。 ファミコンでワイルドガンマンやる銃や (銃の名前はわすれました) PS2の「ガンコン」等の原理ってご存知ありませか? どうして画面に向かって撃ってるのに ちゃんと当たった!ハズレ~がわかるんだろうとか 「プロジェクターTVでは使えません」とか書いた パッケージなんかをみてずーっと悩んでいました。 博識の方。。教えてください。 よろしくお願いします。

  • らせんについて

    分野で言うと固体物理学なんですけど、m(n)らせん(m回転、n/m並進)の具体的な説明をしているサイトとかあったら教えて欲しいです。2(1)らせんや3(1)らせんといったm(1)らせんは理解できるんですが、3(2)rせんや4(3)らせんになると具体的な形が想像できません。ヒント程度でいいんでよろしくお願いします。

  • 螺旋状エスカレーターはないのか

    エスカレーターはほとんど直線状である。 螺旋階段があるように、螺旋エスカレーターはないのだろうか?

  • 全光線透過率の算出原理について

    全光線透過率の算出原理について教えてください。 全光線透過率とは、D65光源を使用して、 ブランク状態の入射光量を測定した後、 サンプルをセットした状態での透過光量を測定し、 2つの比によって求められるものと思っているのですが、 この光量とは、どの様に求められるのでしょうか。 また、 光量の比により全光線透過率が求められますが、 入射光量の何を100とした時の透過率になるのでしょうか。 大変分かりにくい表現で誠に恐縮なのですが、 ご回答頂けます様お願い致します。

  • これは光線ですか?

    玄関に監視カメラを付けました。商品名は「見守り隊」です。 その映像の一部を添付しました。 以前には、なかったのですが、添付写真にあるように左上から光線のようなものが 映っています。特色は、 1) 昼間には映っていません。明るいから見えないだけかもしれません。 2) 映像には映っていますが、現場を目で見ても何も見えません。 3) 光線が映っている辺りに手をかざしても、スクリーンをおいてもなにも映りません。 4) 風に揺られるように多少揺れます。 5) 光線の具合は、添付写真からも分かるように模様が変化します。 6) 光が来る?方向を見ても何も見当たりません。 これは光線でしょうか? あるいは、カメラの不具合でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【物理学】振り子の原理について

    物理学についての質問です。 公園のブランコが「振り子の原理」が使われていることを小学5年にも理解できるようには、どのように説明したらいいのでしょうか? どんなことでもいいですので、アドバイスしていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • アンテナ 物理 原理

    無線で使われるアンテナって物理的にどういう原理でデータを送ったり受信したりするのか教えてください。前から不思議でした。あれってただの細長い金属ですよね? あとアンテナの長さにもどういう理由で違いがあるのかも教えてください。

  • 物理・数学的に考えた航空機の飛ぶ原理

    翼の浮く原理や飛行機、ヘリコプターの飛ぶ原理について調べていたのですが、多くのサイトや本では原理はあってもその原理の物理・数学的証明や詳細までは載っていませんでした。 そこで流体・空気力学など物理的なことや計算などを含めて航空機の飛ぶ原理を説明しているサイト、本があれば紹介してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 光源から放射状にのびる6本の光線はなぜ?

    テレビの映像で光源(太陽・電球など)が映し出されたとき 光源から等間隔に 放射状に6本の光線がのびています     1) なぜ光線があらわれるのでしょうか?   2) なぜ6本でしょうか?   3) 6本のうち2本が垂直になる場合と 15度回転した状態(2本が      水平になる)の2パターンあるのはなぜでしょうか?   4) ひとの眼の場合 星をみたとき6本の光線が現れているようにも      見えますが同じ原理でしょうか? よろしくおねがいします。