• ベストアンサー

ケヤキの一本作り大仏‥本当か?

OnePunchManの回答

回答No.3

<訂正> 一本彫りでは無く一本作りでした。

areisama
質問者

お礼

了解です。

関連するQ&A

  • 仏壇に、仏像と絵像(掛軸)の両方を安置しても問題ありませんか?(浄土真宗本願寺派)

    浄土真宗本願寺派(西本願寺派)です。 妻は、ご本尊の阿弥陀如来の絵像(掛軸)を掛けた方がよいと言います。 私は、阿弥陀如来の仏像を、安置したほうがよいと思います。 お互い、なかなか調整がつきません。... 私と妻のお互いが納得するため、仏壇の中央に、 ご本尊の阿弥陀如来の仏像と絵像(掛軸)の両方を 安置しても、問題はありませんか。

  • 天台宗の本尊に釈迦如来はだめですか?

    仏壇の購入を検討しています。 私の宗派は天台宗です。仏壇と一緒に本尊の仏像も購入したいのですが、仏壇屋は天台は阿弥陀如来だと言いますが、本で調べたところでは 天台は阿弥陀如来でも釈迦如来でも本尊にできると聞きました。 私としては仏教の開祖であるブッダを本尊としたいのですが、仏壇屋 の言うとおり阿弥陀如来にしないとだめでしょうか? 専門家や仏教に詳しい方、御指導おねがいします。

  • 主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び

    主人の実家が浄土真宗大谷派(東本願寺)です。最近、浄土真宗について学び始めました。 御本尊は阿弥陀如来だと思うのですが、後光の数が違ったり、立像だったり座像だったりで少々混乱しています。 毎日、手を合わせる対象としての阿弥陀如来様を選ぶとしたら、どれが良いのでしょうか? ちなみにまだ仏壇はありません。

  • 阿弥陀如来像と釈迦如来像の違い

    インターネットの中で仏像の説明で(清朝時代に制作されたものとの説明あり、戦争当時の略奪品とありました)釈迦如来像とありますが、坐像で光背はありません。印は上品下生印の来迎印です。仏像の解説の中に(阿弥陀如来像は,禅定印と来迎印の像がほとんどです。坐像の場合は,禅定印・来迎印の両方の像があるのですが,立像の場合は,来迎印のみなのです。ですから九種類の印があっても禅定印と来迎印さえ覚えておけば,阿弥陀如来を簡単に見分けることができるのです)とあり阿弥陀如来かと思うのですが、釈迦如来像にも上品下生印の来迎印はあるものでしょうか。

  • 曹洞宗本尊

    曹洞宗の本尊はお釈迦様と聞いていますが、自分の故郷の寺院のお寺はいずれも曹洞宗で本寺とその末寺ですが(我が家は両方の檀家です) 本寺の方は薬師如来、末寺の方は阿弥陀如来が本堂にあって、これがご本尊だと思っていました。記憶が定かではありませんが、本寺の本堂の裏側にある位牌堂の正面にお釈迦様が両脇が道元禅師と瑩山禅師が在ったように思います。 詳しい方に解説していただけたら幸いです。

  • 仏教の基本について教えて下さい。

    これまで私は、仏教とは、仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータといいう、「三位一体説」の一神教だと思ってきました。 ところが、うちの宗派(真宗大谷派)の本尊は釈迦如来じゃなくて阿弥陀如来だと聞いて、よく分からなくなってきました。 しかし、うちの菩提寺のお坊さんは、葬祭の時の説教でお釈迦様がどうのこうのって話をしますが、阿弥陀様がどうしたとかって話は聞きません。 他にも釈迦には、生まれてすぐ立ち上がって唯我独尊と言ったとか、極楽から蜘蛛の糸をたらして悪人を救済しようとしたとか、逸話がいろいろありますが、阿弥陀の逸話は聞いたことがありません。 如来になる前の釈迦がシッタータであったように、如来になる前の阿弥陀はどんな人だったのでしょう? そもそも、如来って「悟りを開いた仏」のことだと聞いたことがありますが、このほかにも大日如来、薬師如来などいろんな如来があるようです。 また修行中の仏が菩薩で、こちらも弥勒菩薩や地蔵菩薩など何人もいるようです。 つまり、シッタータを初め様々な「仏」がいて、修行してある者は如来になり、ある者は未だ菩薩だということでしょうか? そうなると、結局仏教って多神教なのでしょうか? あるいは如来や菩薩という称号、それを併せた仏という称号も、キリスト教の聖者(セイント)にあたり、どれも人間である、つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか?

  • うちのお寺の仏様について

    私の菩提寺の本堂には正面に御本尊として観音様(聖観音菩薩)があります。 そして仏様の前に護摩壇がありさらに前に経机があって和尚さんがお経を挙げています。 そしてそのすぐ後ろに座布団を並べる場所があって法要等を取り行っています。 さて、右隅にはお地蔵さんが御厨子に祀られていて両脇の棚には檀家から預かっている お骨が白木位牌と一緒にあり下の棚には唐木位牌が沢山納められていました。 天台宗の御本尊は特に決まっていないそうですがうちのお寺のように観音様が 祀ってある場合儀式を執り行う上でお釈迦様や阿弥陀様の像が目の前にないと 不自然だと思うのです。住職のお話だと別のお寺では御本尊がお不動さんという事も あるそうですがそれならなおさら不自然な気がするのです。 法華経や阿弥陀経にお不動様は出てきますか?出てこないなら失礼に当たりませんか? 色々なお経を挙げても対応出来るように大日様を御本尊にしたらいいのでは? とすら思えてきたのです。    それともう一点、本堂右隅のお地蔵さんですが何故お地蔵さんなのでしょうか? お地蔵さんは子供が亡くなった時にお墓に建てたり道端に立っている仏様の印象 があります。阿弥陀様や観音様ではいけないのでしょうか? 他の寺院でも御位牌やお骨がある場所はお地蔵さんなのだそうでがどういった意味が あるのでしょうか? もっとも我が家の仏壇の御本尊は阿弥陀様ですので自我偈を唱えるのは失礼な気も しますが朝題目夕念仏という事なので許容範囲なのかなとも思ったりもします。 もっと言えばお勤め前に阿弥陀様の前で心を落ち着かせて座る事自体座禅なので 主義が違っていないか心配です。もっともお真言を唱えるのも宝号を唱えるのもお経すら 念仏の一種と考えれば問題なしという事になるのでしょうか。 考え過ぎですかね?いささか素人ですので; ちなみに菩提寺は天台宗の小さなお寺です。

  • お寺のご本尊の配置

    お寺によって様々かと思いますが、本堂中央にご本尊様がいますと、両側(あるいは片側)に“別ブース”でまた違う仏様が祀られている形式がありますが、こういった配置形式およびそれぞれの名称がお解りの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また運用方法(?)としまして、年回忌卒塔婆法要などは脇の壇で行われる事が多いのですが、その意味合いも教えて頂けると有り難いです。 私が見たお寺は黄檗宗で本尊が大日如来(古くは真言宗寺院だった)で脇の壇は菩薩系の仏様が祀られています。(住職にお伺いできればよいのですが直接の檀家でないもので) もう一例としまして、成田山新勝寺に詣でた事がありますが、通常中央にて護摩祈祷が行われますが、そのほか脇の方で祈祷(あるいは法要)が行われているのを見た事があります。 (もしかしたら川崎大師だったかな。どちらにも行きましたが10年程前ですのでちょっと記憶が曖昧です)

  • 大仏さまの顔が開くって本当ですか?

    大晦日の晩に、奈良の大仏さまの顔が開いて、 御蔵のようなものを特別にお参りできるというようなことを 聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 欅(けやき・ケヤキ)の木を剪定したいのですが…

    隣の土地の欅(けやき・ケヤキ)の枝が伸びてきて、危ない状況が発生したりしたので、所有者に「切って欲しい」と頼んだら、「勝手に切ってくれ」とのことでした。 但し「枯れたら弁償すれ」だそうです。 木の高さは20mを超えているかと思います。 枝を切ることで、更に枝がはびこるようなことを聞いたのですが、そうなんでしょうか? 大きな木の枝を切るための費用は相当なものでしょうから、できれば1回で済ませたいと思っています。 枝の剪定について、わかることがありましたら、些細なことでもいいので、アドバイスをお願いします。